□ ■ □ 3 月のコメントP−V□

 村上春樹とヴィラ・サボア

2月のコメントに、「海辺のカフカ」と題する小文を書いた後、村上春樹さんの書いた「風の歌を聴け」、「ノルウェイの森」、「ねじまき鳥クロニクル」、「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」や幾冊かの短編集を読んだ。机の上には同じ作家の文庫本が6冊程積み上げてある。相変らずのまとめ読みで、ひとりの人が書いた本に興味を持つと、何もかも知りたくなり、自分で十分に理解できたと思うまで読んでしまう。この癖は読書だけに留まらない。音楽にしても同様である。ピアソラにはまった時など、CDが発売されるたびに買っていたら、一時20数枚になってしまった。でも、今残っているのはたった2枚のCDだけだ。本や音楽は個人的なものだからいいのだけれど、食物に関しても私には同じ傾向がある。先日も次女に、「お父さんはひとつの料理を作って気に入ると、ひと月もふた月も同じものばかり食べるもの!」と呆れ果てたような顔付で言われてしまった。・・・私のまわりは多少迷惑しているらしい?
村上春樹さんのエルサレム賞・記念講演の全文を読みたいと思っていたら、やっとのことで、講演の文章と、「僕はなぜエルサレムに行ったのか」と題するインタビューが文芸春秋に載った。「壁と卵」と題する受賞スピーチの中で―私が小説を書く理由は、煎じ詰めればただひとつです。個人の魂の尊厳を浮かび上がらせ、そこに光を当てるためです。我々の魂がシステムに絡めとられ、貶められることのないように、常にそこに光を当て、警報を鳴らす、それこそが物語の役目です。私はそう信じています。生と死の物語を書き、愛の物語を書き、人を泣かせ、人を怯えさせ、人を笑わせることによって、個々の魂のかけがえのなさを明らかにしようと試み続けること、それが小説家の仕事です。そのために我々は日々真剣に虚構を作り続けているのです。―と書かれている。そして―私はどのような戦争をも認めないし、どのような国家をも支持しません。―とも書いている。
インタビューの中では―我々がパレスチナの問題を考えるとき、そこにあるいちばんの問題点は、原理主義と原理主義が正面から向き合っていることです。シオニズムとイスラム原理主義の対立です。そしてその強烈な二つのモーメントに挟まれて、一般の市民たちが、巻き添えを食って傷つき、死んでいくわけです。人は原理主義に取り込まれると、魂の柔らかい部分を失っていきます。そして自分の力で感じとり、考えることを放棄してしまう。原理原則の命じるままに動くようになる。その方が楽だからです。迷うこともないし、傷つくこともなくなる。彼らは魂をシステムに委譲してしまうわけです。―と語っている。
この発言は、歴史の中に繰り返されてきたイデオロギーの対立や国家間の対立、宗教の対立、現代の社会の中に次々と起きる、人の意識が作り出してきた様々なシステムや壁にあてはまることだ。ところで、受賞スピーチやインタビューを抜き書きにする事はやっぱり無理がある。新聞が講演の要旨だけを掲載するのと余り変わりがない。新聞も、オバマ大統領の演説を全文載せるのであれば、随分と短いスピーチの「壁と卵」も全文載せるべきだと思うのだ。アメリカという大国の希望を語ることを伝えるのも重要だが、個人の尊厳について作家が語る深い真理の方が、人間の存在理由をリアルに言い当てることができると私は考える。
二日前に、古本屋で村上春樹さんが書いた「回転木馬のデッド・ヒート」という文庫本を買ってきた。1988年に第1刷が発刊されて、2002年に第36刷が発刊されているというから、随分と長い寿命を保っている短編集である。この本をめくっている時、薄いオレンジ色をした、折りたたまれた紙片がポロリと落ちた。何だろうと思ってひろげて見ると、ル・コルビュジェがパリの郊外に設計したサボア邸について書かれた紙片だった。デザインされた文字で「monum」と書かれ、サボア邸の歴史・建築・修復という項目と、住宅内外をガイドする説明文や各階の平面図、外観のスケッチや幾つかの写真などが載った紙片だった。「何で村上春樹の文庫本からコルビュジェの住宅を描いた紙片が出てくるんだ〜?」と、まるで狐につままれたような気分である。小さな横文字を見ると、ヴィラ・サボアの住所や電話番号、メールまでが示してあった。・・・建築家って村上春樹さんの本を読む人が多いのかしら?
たしか、私がパリから電車に乗って、郊外にあるポワシー市のサボア邸を訪ねたのは30年程も前のことだった。広い草原の中ほどに、白い外壁をモルタルで補修をしかけたまま、何年も放置されたような痛々しい姿で、この超有名な住宅が淋しげに建っていたのが、記憶の底から蘇ってきた。1931年に建てられたヴィラは、9年間サボア家の人々に住まれた後、戦争中はドイツ軍によって占領され、後に連合軍によって使われたものが、最終的にフランスの歴史建造物となって、長い年月の修復がおこなわれていたらしい。住宅の誕生から歴史の荒波に洗われて、今日まで78年の歳月が過ぎている。人に例えるならば、十分に高齢者である。話が脱線したついでに、30年前に私が写したサボア邸を紹介してみようかしら。
でも、やっぱり、村上春樹さんの小説と、ル・コルビュジェのヴィラ・サボアとの取り合わせって、少し変だよね。村上春樹さんの小説の主人公は、暗い井戸の中や地底の闇の空間、高い壁で囲まれた小さな街など、暗〜くて、孤独で、重苦しい意識の世界に住む人たちだもの・・・?

                                                            武市義雄

≫すすむ






ヴィラ・サボアは近代建築の5原則が表現された教科書のような住宅だが、この住宅には、すでにピロティや屋上庭園、斜路といった試みがなされている。原理、原則は一朝一夕にはあらず、両側を閉じた高い壁の上の窓から差し込む光が魅力的だ。
私が最初にパリを訪ねた時、ガイドブックに使ったのが東京大学建築学科の香山研究室が編集したヨーロッパ建築案内という本。この本には随分とお世話になった記憶がある。この本の中で、ヴィラ・サボアは―近代建築史上、最も有名な住宅作品で、ル・コルビュジェ初期の最高傑作。―と書かれている。しかし、私が訪ねたときには、御覧の通りの有様。冬の季節、修復途中とはいえ、あこがれの恋人に会ってみたら、まだ化粧の真っ最中。何かファンデーションの匂いまで立ち登ってきそうな状態だった。ちょっと淋しいよなあ・・・?
吹き抜けた空間の白い壁には、ル・コルビュジェの大きなポートレートが飾られていた。この住宅は、現在ル・コルビュジェ財団の建物として保存されている。ヴィラ・サボアに隣接する高校はコルビュジェ高校と名が付けられ、ロンシャンの教会の下の通りは、コルビュジェ通りという名だったと記憶している。すごいもんだねえ〜。
あばた面をしたヴィラ・サボアの印象が余りにもひどかったから、パリ市内に建つ、コルビュジェの設計によるラ・ロッシュ・ジャンヌレ邸も紹介しておこう。ヴィラ・サボアに先だつ、1923年に建てられたコルビュジェの初期の2家族用住宅である。でも、冬のパリの印象って、やっぱり暗いよね。
ドアのない、相貫する内部空間の巧みさや、変化する光の取り入れ方、黒い床と白い壁の対比など、90年ほども前に設計された住宅とはとても考えられないほどに斬新な空間構成である。名作とは古びないことを語るお手本のような住宅。ブリッジの腰壁の厚さが6センチほどしかなかったのには驚いた。
≪3月P−W へつづく