□ ■ □ 3 月のコメントP−U□

 卒業制作「ゆらぎ」ふらっと展

関西大学で私と共に建築の設計製図を教えている吉井歳晴さんから、3月に大阪工業技術専門学校(OCT)建築意匠系学生の卒業制作―第1回ふらっと展「ゆらぎ」を開催しますから来て下さいとの案内状を受け取っていた。私はOCTの卒業生である。3月6日〜8日までの3日間開催するというから、「日曜日にでも、ぶらっと覗きに行ってみようか。」などと思っていた。ところがである。3月にはいってすぐ、吉井さんから、「6日(金)の1時半に来てほしい」と電話連絡があった。
「私を囲んで学生達と座談会をやってほしい」と言う。「そりゃあ、まあ、いいけど」と、曖昧な返事をしておくと、次の日には、学生達が作ったという、「建築家 武市義雄氏を囲んで」と題して、私の設計した建築や経歴を紹介したレジメがFAXされてきた。「アチャ〜、気楽に後輩達の卒業制作を見に行こうと思っていたのに・・・」と、思わず唸り、困惑し、観念する私だった。・・・曖昧な返事はいけないですね。ホント!
6日の指定された時刻に会場へ行くと、吉井さんの他、数人の先生方や多くの学生達が、いかにも手ぐすねを引くような満面の笑顔で待っていた。一瞬、「もう帰ろうかなあ」なんて思ってしまう私だった。学生達と気楽な座談会をするというから来たのに。学生達18人の卒業制作品を見て、すぐに講評をやれという。見て廻る時間も20分程だという。学生の説明もなしである。1点につき1分余りの見学で、内容を把握して、講評するポイントを考えて下さいというわけ。「そんな無茶なあ〜」とは思ったけど、生来の気の弱さ?から、何も反論できない私だった。周囲の雑音を意識的にシャットして、作品に意識を集中するのだが、コンセプトなどの説明文を読むような時間もない。途中で、「武市さんお久しぶり」なんて、会場を訪れた人に話しかけられ、「どうもごぶさたです」なんて、少しの間世間噺を交わしたのだが、「はて、今のは誰だっけなあ」と、焦る頭は混乱するばかり。吉井さんが、「これ、学生の活動パンフです。」なんてレジメを持ってくる。・・・皆さん、寄ってたかって、私の集中力の邪魔ばかりするんだから〜。
それでも予定通りの時刻に講評会は始まった。学生達の卒業制作の作品は、大学の卒業設計と共通するような作品もあるのだが、ホームレスの人といっしょに仮設の住居を作ったり、白布に丸い穴をあけて、コミュニケーションをシンボルとしたり、日常の身の周りの出来事を工夫して図面化したり、福祉施設の提案や、複合施設からランドスケープの再生まで、多種多様なテーマの展開に対しての講評となった。もちろん、これでは十分な講評などできるはずもない。少し一般論に話しを拡大したり、時には厳しい指摘をしたり、視点の多様性について意見を述べたり、できる限り誠実に話したつもりなのだが、一通りの講評が終るまでに、3時間近くもかかってしまった。その間、私はしゃべりっぱなしである。何人かで講評をやる時には、途中で集中力が切れて、沈黙することが度々ある私なのだが、ひとりだけの講評だし、学生達の真摯な眼差しを痛い程に感じるから、そういうわけにもいかない。途中で、「酸欠になったから、スモーキングタイム!」などと言って、少しだけ外に逃げ出したような気もする。・・・記憶までおぼろげである。
講評会の後、展示会場の隅で、しばし学生達との座談会と相成ったのだが、ひとり講評会のおかげで、私の頭脳のボルテージはトップギアにはいっりぱなしである。なんだか、一人舞台、いや、一人漫談のように、一方的な話し方になってしまったのが残念である。「今月のコメントに書くから、講評会の様子を、私のデジカメで撮っておいて下さい」と言って、最初にカメラを預けておいた。すると、やたらパチパチとフラッシュが光るので、途中で、「もう十分です」と言って、カメラを返してもらった。帰宅して写真をチェックすると、私を中心に写した写真ばかりで、学生達の作品がほとんど写っていなかった。タイトルと氏名を書いた「会場案内マップ」では、とても作品と氏名が合致しない。・・・「アチャ〜、これは困ったなあ」と頭を抱える私だった。
次の日の午前中に、まだ来場者の少ない会場を訪ねて、全ての作品をデジカメで写した。前日に講評した内容と作品の間に、間違いがないかと再確認をしたのだが、「私がもう少し深く理解をすれば、学生を褒めておいたのに。」と思える作品があり、その学生に直接伝える事ができなかったのが少し悔やまれる。それに、少し不満げな顔付の女子学生の面影も心に残ったままである。日曜に行なわれるという全体講評会に再度参加しようとも考えたのだが、「他の先生方の邪魔になっても悪いしなあ」と思って、断念した。では、日曜日は何をしていたかというと、一人で春の山里へと散策に行き、今年初めてのツクシを摘み、レンゲの花を幾つか見つけ、セリやカンゾウ、フキノトウを収穫して、暖かな春日を満喫していた。夕餉には、春の野草の味と香を十分に楽しんだのは言うまでもない。土筆の玉子とじなんて、まさに絶品だった。・・・でも、他の建築家がどんな講評をするのか、少しは聞いてみたかった?

                                                            武市義雄

≫すすむ






こんなに身近で学生諸君に語りかけ、意見を交わす機会は、私にとっても数少ない経験である。今回は吉井さんにうまく乗せられちゃったけど、来年もぜひ呼んでほしいものだ。
森村佳浩君の設計による「LINK〜ちょっと気になる場所〜」と題する高齢者福祉施設の作品。
第1回ふらっと展で、私が最優秀賞を選ぶとするなら、この作品を推薦する。祖母や台湾から来たという調理をする人の関係の大切さを、設計する動機と発想のベースにする、若者の素直な心が嬉しい。この20年程、日本で数多く作られてきた高齢者の施設は、管理者側の発想や物理的な機能が中心の施設が多い。建築ですべてが満たされるはずもなく、森村君のように、人と人の関係の大切さを建築の空間の表現に結び付けることが何よりも大切である。こんな若者が育っているということに、私の方が大いに勇気付けられた。
土曜日の朝に、「ふらっと展」会場に行った折の受付廻り。若者達の自然な笑顔って本当にいいよねえ。私もこんな時代があったのかしら・・・?
高谷貫太君の「ホームレス住居」と題する作品。
現代の社会は人間的疎外と矛盾に満ちている。そんな社会的現状の中に飛び込んで、ホームレスの人と共に、若者らしく、自分達で住居を作る勇気と行動力が嬉しい。私は優秀賞を贈りたいと思う。
櫻井明彦君の「かくれんぼ」と題する作品。
奈良市の三条通り、猿沢池の近くに並び立つ、小さなみやげ物店を建て替える提案。物を売るだけの経済活動の場を転換して、人と人の出会いや憩う場を設けた提案。何となく見過ごしそうな社会のシーンを変化させる視点の確かさに期待したい。タイトルをもっと良くすれば優秀賞だ。
≪3月P−V へつづく