□ ■ □ 3 月のコメントP−T□
2月23日に、私が設計製図を教えている関西大学建築学科の卒業設計発表と優秀作品の選定会が行なわれた。今年卒業設計を提出したのは30人。2月17日の発表会で11人の作品にしぼり、23日に公開で優秀作品を選定するという2段階方式の発表会になった。私は17日に行なわれた学生全員の発表会で多くの講評をしたので、23日の講評は他の先生方の意見や講評を聞きたく、発言を控えようと思っていた。ただ数点の作品については、17日の講評会で質疑ができていなかったので、幾つかの点については問いたいと思っていた。講評をする側の先生の人数も多く、講評の時間も短くて、余り特定の人だけが講評をするのも良いことではないという意識も働くから、結構難しいものである。ホント!
今年の講評会では、私と共に2年生の設計製図を担当している大阪芸大の教授で建築家のKさんから、厳しくも的確な意見と指摘が多々あった。論旨を要約すると次のようになる―建築を設計する場所においての強い動機や存在理由が稀薄かつ不明であるということ。都市の中や地方に関わらず、場所や環境、現実に建っている建築の歴史や生活という時間軸に対する深い考慮がなされていないということ。簡単に現実のものを消去して、自分の作品を挿入してしまうということ。表現した建築と周りに建つ建築や環境に対する関係が不十分であること。川や湖などの防災のために築かれた土木的な構築物を度外視した作品が多いこと。―などが指摘された。これらは本当にもっともな意見であり、私が常々学生達に口うるさく教えていることなのだが、「なぜ十分に考えることができないのだろう」と、戸惑うばかりである。・・・教育って本当に難しいよね・・・。
図面の表現や模型など、私の学生時代に比べると、比較ができない程に優れている。パースなど、パソコンを使ったグラフィカルで自由な表現に、思わず「ウ〜ン!」と唸って、感心してしまうほどだ。一方で、平面図や断面図など、本来の図面が力弱く、自信が持てないような線で描かれ、構造やディテールなどが読めないものが多い。絵は感性を伝えることができるのだが、図面は思考の深さや技術を伝達するものだ。両者の表現ができなければ建築にはならない。これは原則である。2年生の設計製図を教えていて、模型は精密に作るのに、図面の表現が余りにラフな生徒がいた。「なぜ、こんなに模型と図面の表現差があるのか?」と聞いたことがある。「模型を作るのは面白いんですけど、図面になると、まるで興味を失ってしまうんですよ。」なんて答えが返ってきた。・・・思わず言葉を失ってしまった私である。
昨年までの数年間の卒業設計と今年以降の学生とでは、建築を設計する場合の思考や感性などに大きな差異を感じた覚えがある。現に今もそう感じている。「なぜなのか?」と、理由や原因をいろいろと考えてはみるのだが、まだ明確な答えが出せないでいる。学生達自身でも自覚をしていないのではないだろうか。私は視点として、20歳前後の若者達は、基本的にピュアーだと思っている。また、現代の社会状況や精神状況を映す鏡のような存在だとも考えている。加速的な変化の激しい現代において、時代をどのように受け止め、感じ、自らを表現していくのかを共に考えなければならないと常に自覚している。教え、教えられの関係は決して上下の関係ではない。・・・と思うのだが。
平成20年度の卒業設計優秀作品を紹介しましょう。
武市義雄
惜しくも優秀賞の次点となった山上千佳子さんの「田畑とあぜみち+軽トラ−時代を超えて築きあげられていく街」と題する、吹田操車場跡地に、都市計画の雄大な手法による街づくりの提案。
優秀賞に選ばれた檜木真美さんの設計による「添」と題する作品。
富山県砺波市の平野に広がる、美しい屋敷林に囲まれた農村風景を再生させる住宅と小学校の提案。卒業設計の学生中唯ひとり、色鉛筆を使った手書きの美しいスケッチで提案した貴重な作品。彼女は2年生の設計製図の時、私の担当で、当時からパソコンを使わず、全てのドローイングを手描きで表現していたガンバリ屋さんの女性である。
パソコンによる図面の表現がダントツに優れていた、上野剛君による「がくぶち〜都市の余白のための小学校〜」と題する作品。発表会の時、上野君は海外へ旅立ったとかで、ビデオで作品の説明発表を行なった。時代も変わったものだ・・・?
優秀賞に選ばれた東坂憲一君の設計による「+aqua〜舟で巡る〜」と題する作品。
大阪の水上交通の中心地であり、古くからの水運の拠点だった八軒家浜に、水辺に建つ舟入の美術館を分散配置する提案。大阪市の近代美術館計画が頓挫し、お蔵入りになっている絵画を、水都大阪の再生と結びつけて、中之島美術館構想の拠点としての美術館を提案している。
今年の卒業設計で最優秀賞の選ばれた川上真誠君の設計による「呼吸する建築」。
神戸の港湾部にあるコンテナ倉庫の跡地に、波の造形をイメージさせる曲面の、10cm角の木材を透かせた壁と、濃淡に光を透過する合成繊維で上部を覆った、柔らかで、有機的な建築を提案している。海の中の光を感じさせるグラデュエーションが美しいパースや、海の波をイメージさせる曲面の壁などが、作者の詩的な感性を美しく表現している。