□ ■ □ 2月のコメントP−W□
2月16日の朝日新聞の夕刊に、イスラエルのエルサレム賞の文学賞記念講演で、村上春樹さんが、イスラエルのパレスチナ自治区ガザへの攻撃に触れた、イスラエル批判の講演の要旨が載っていた。朝日新聞によると―村上さんは、授賞式への出席について迷ったと述べ、エルサレムに来たのは「メッセージを伝えるためだ」と説明。体制を壁に、個人を卵に例えて、「高い壁に挟まれ、壁にぶつかって壊れる卵」を思い浮かべた時、「どんなに壁が正しく、どんなに卵が間違っていても、私は卵の側に立つ」と強調した。また「壁は私たちを守ってくれると思われるが、私たちを殺し、また他人を冷淡に効率よく殺す理由にもなる」と述べた。―と書かれている。・・・本当に勇気ある発言だし、文字通り文学的な表現に私は深く感動した。
誰が書いた言葉だったか忘れてしまったのだが、「人が境界に柵を築いた時から、人は人間となり、文明が始まった」という主旨の文章を思い出した。東西のドイツを長い間隔て、民衆の手で崩壊したベルリンの壁も同じ意味を持つ。身近な例で言えば、住宅を囲む壁や塀、空地や路地に進入を拒む装置も、事の大小に拘わらず同様の意味を持つのだろう。人は風のように自由な心にはなれないものなのだろうか。かつてベルリンを訪ねた時、「チェック・ポイント・チャーリー」を徒歩で渡り、銃弾の穴が多数残るベルリンの壁や石造の建物を眺めながら、人間が築いた愚かな行為と表現に心が痛んだ記憶がある。・・・ちょっと内容が重過ぎるね。
何で急にこんな内容を書き出したのかというと、ちょうど村上春樹さんが書いた「海のカフカ」を読んでいたものだから。物語のあちこちに、私が若い頃によく読んだフランツ・カフカの文学が暗喩のように用いられたり、フランツ・カフカが死に際して、自作の一切を焼き捨てるように遺言を友に頼んだ事までが、物語の内容に組み込まれていたり、父親がチェコ出身のカフカという名前がカラスを意味し、物語の中で重要な役割を持っていたことに引かれたということがひとつ。もっと驚いたのは、物語に展開する、東京の中野区から、東名、神戸の港街の風景、徳島、高松の街や、「海辺のカフカ」と題する絵になった海辺の場所、高知の深い森まで、奇妙なほどに私の持つ記憶と場所が重なってしまうのだ。偶然とはいえ、背筋のあたりがゾクゾクしてきた。街の佇まいや建物、音、港の匂いや海辺の砂の感触、森の木漏れ日や神秘性など、すべてがリアルに私の心象の中に蘇ってきてしまったのだから。「何なのだ〜これは〜!」という心境である。ひとつ、ひとつ場所を特定できるほどである。・・・ちょっと恐いよね。
主人公の田村カフカが訪ねた美術館という「海辺のカフカ」の場所など、18才までを過ごし、20過ぎに徳島という故郷を喪失した私は、父が高松に移り住み、東京から、そして奈良から度々訪ねて、ひとりで想いを巡らしながら、沈思逍遥した海辺そのものなのだ。物語中の佐伯さんから託された、彼女の半生を書いた文章のファイルを燃やす河原の小石の感触までもが、私の掌に今も残っている。自らを描いた、その人の生の軌跡というべき文章を燃やすという行為が、フランツ・カフカの遺言と重なった。書くという行為が作者にとって意味を持ち、成果としてのカタチは自らの死と共に消滅すべきだと・・・。
「海辺のカフカ」のピアノ曲ってどんなメロディなのだろう。歌詞を別にすると、私の脳裏には2つの曲が浮かんできた。ひとつは、私の持っている「海辺のサティ」というCDから流れてくるエリック・サティの波面のように静かなメロディ。もうひとつは、「海の上のピアニスト」という映画の、小さなガラス窓ごしに見る、イタリアからアメリカへとひとりで渡る移民の若い女性を見つめながら、奏でられた哀愁を帯びたメロディ。あっ、そういえば、リッチー・バイラークの「HUBRIS」とタイトルが付く、散文詩のようなピアノ・ソロのメロディまでが聞こえてきた。3曲とも、静かでロマンティックな音楽である。これはあくまで、私の記憶に残るイメージの音楽であって、「海辺のカフカ」の音楽ではないのだが・・・。
私は本来が天の邪鬼で、作家の本がベストセラーになっている時には、その本を余り読みたいとは思わない。しかし、先において、気が向いた時に読むかもしれないと思う本は手に入れておく。いつだったか、村上春樹さんの書いた「ノルウェイの森」を読み始めたのだが、数十ページ読んだところで、余り興味が湧かなくて投げ出してしまった。その他にも「ねじまき鳥クロニクル」や「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」など、小説の文庫本も積みあげたままだ。余り頭を使いたくない時には「村上朝日堂」のシリーズや「村上ラヂオ」などのエッセイは読んでいる。・・・結構笑えるもんだから?
そういえば、昨年の12月に私が書いた「記憶力って何だろう」というエッセイの中で、村上春樹さんのことを―彼は確か私よりも5歳程若かったと思うから―と書いてしまった。エッセイを読んでいると、内容からそんな感じがして、確かめもせずに書いてしまったものだ。朝日新聞には(60)と載っていた。西暦の年代で言えば、2年違うのだが、現在では一歳しか違わないと分った。こういう事を余りいいかげんにしちゃいけないですね。大して意味のないことだけれど。・・・反省。
武市義雄
この本は読売文学賞を受賞している。いま少し読み始めたところだ。
本当に遅いよねえ。
この本は谷崎潤一郎賞を受賞している。
あれやこれや手を付け出すと大変だ。
先日関西大学の建築学科で、私と共に設計を教えている10歳年下のYさんに、「海辺のカフカって読んだことある?」って聞くと、「僕の青春のバイブルですよ」なんて、ちょっと青臭い返事が返ってきた。かつて私の工房のスタッフだった頃のT君に、「あなたはどんな本を読んでいるの?」と聞いたことがある。「村上春樹の本などです」という返事だった。「ふう〜ん。村上春樹かあ。ノルウェイの森とか海辺のカフカの?」と軽く流してしまったことがある。こういう私の態度は大いに反省しなければいけないと思っている。困ったもんだ。
1994年から95年にかけて「SINRA」に連載された、作家のアメリカ生活の中のエッセイ。私は「SINRA」は全巻所有して、見ていたのだが、余り記憶に残っていない。いいかげんだねえ。
ノルウェイの森は途中で投げだしてしまった本だから、今は何もコメントすることができない。その内に、気が向けば読んでみるかも。でも、エルサレム賞の記念講演の文は全文手に入れて読んでみたいと思っている。