□ ■ □ 2月のコメントP−V□
立春を過ぎると日脚が伸びるとはよく言われることだが、時折陽の光が春めいて感じられる日がある。早朝に目覚めて、ベッドに寝たままの姿勢で、手を伸ばしてカーテンを引くと、古い型板模様のガラス越しに差し込む光に、春日のような温もりを覚える日が多くなってきた。木製のガラス戸を開けると、ス〜と部屋の内に流れてくる大気はまだ冷たく。思わず身震いをしてしまった。私は毎朝好きな音楽を聞きながら、書斎でひとり朝食をとる習慣なのだが、いつもガラス戸を半ば開けたままにしておく。目の前には、二十年程も前に植えてもらった山茶花の木が人の背より高く伸びているのだが、濃いピンクの花を咲かせる山茶花も盛りを過ぎて、花も残り少なくなってきた。・・・もう春はすぐそこまで来ているようだ。
昨年は一月の半ばに大雪が積もり、喜びいさんで東大寺にまで出かけたのだが。今年は薄雪さえも積もらず、雪の浄瑠璃寺もお目にかかれそうにもない。二月九日の朝に吹く北風は冷たく、風に飛ばされてきた木の葉が、裏庭に敷きつめた小石の上に舞い降りて冷たげだ。しかし、陽の光にいつもとは違った温もりがある。春日というには少し早いとは思うのだが、誰よりも早く春を探しに、山里の野辺を散策するのも愉しげである。ひと月ぶりに体調も回復してきたことだし、里山の田圃の畔道や雑木林を歩いてみたくなり、当尾へと向かった。
雑木林にそった野辺の道や田の畔を歩いていると、一面に日差しの降り注ぐ風景は冬枯れたままなのだが、陽の光や温もりに春のきざしが感じられる。立ち枯れたままの草や乾ききった落葉の重なりを探していると、温かな陽光に向かって背丈の低いタンポポの鮮やかな黄が目についた。冷たい北風に首をすくめながら、早春の光を待ちきれずに、思わず花を咲かせてしまったようだ。花のまわりには、昨年の秋に落ちたドングリの実が散り敷かれたままである。赤茶色に変色した小さな葉の中からも、空の青を写しとったようなオオイヌノフグリが陽の光に向かって咲き始めている。谷川の向こう側の田圃では、お百姓さんが、枯れた畔にそって火を入れ、チョロチョロと燃え広がる野火の煙が、田から雑木林へと流れていく。余りに早く花を咲かせた野の花には気の毒だとは思うのだが、枯葉や、焼けて黒々とした野辺には、3週間ほどもすれば新たな草の芽吹きが始まることだろう。命の再生である。
谷川ぞいの小道や、雑木林、竹林を抜けて、当尾小学校の下にある臘梅の花咲く道に来て、臘梅の並木の半数ほどが根元近くから切られているのに愕いた。「オイオイ、それはないだろう」と、痛々しいような気持ちになってしまう。「毎年のように、早春の季節に咲くのを楽しみにしていたのに」と、戸惑うばかりの私だった。当尾小学校のまわりの家には、どこの庭にも、大きな臘梅の木に、濃い黄色の花が鈴なりに咲いている。かつて私が住んでいた東京の三鷹台には、春先になると、レンギョウの花が咲き乱れ、強い生命の輝きを感じたものだが、当尾に咲く臘梅の花は、もう少し優し気な佇まいである。臘梅やレンギョウなど、野辺の樹に咲く黄という色は、春をいち早く告げる色なのだろうか。
裸木の姿が続く雑木林は陽の光に満ち、ヤマガラやコガラのような野鳥が飛び交い、可愛らしい声でさえずっている。谷川の流れにきらめく水面にも、キラキラと光がいっぱに溢れている。早春の足音は、大気に満ちる光の粒子から伝わってくるようだ。春はやっと目覚めたばかりである。
武市義雄
雑木林の中から空を見上げると、青空に流れゆく雲の形がどこか春っぽい。光の粒子に満ち溢れた雑木林は、小さな野鳥達の楽園である。
臘梅の咲く野辺の下に、自然石を刻んだ不動明王とお地蔵様を祭った小さな御堂がある。左側に出っ張った石がお不動様を刻んだ自然石。ということは、後から御堂を建てたことになる。面白いね〜。
乾いた枯草にチョロチョロと火は燃えひろがり、薄い煙が山間の雑木林へと流れてゆく。毎年のように繰り返される早春の情景。
摘んだばかりの一握りの田セリを、谷川の流れに架かる細い石橋の上に置いてみた。陽光にきらめく水と、瑞々しいセリの緑葉が生命の輝きのように美しい。
当尾小学校の民家の野辺に咲く臘梅の花は黄の色が濃い。陽光を浴びて、青空に映える様子は、早春を告げる華である。
お百姓さんが畔道の枯草に火を付ける。野焼きである。新草をよく生えさせるため、早春のうちに野を焼く作業だ。
日溜りの枯葉の中に、鮮やかな黄色のタンポポを見つけた。昨年の秋に散ったコナラや杉の葉に混じって、茶色いドングリも落ちている。晩秋と早春の出会いかな?
裸木になった雑木林が陽光を浴びて、山全体が銀灰色に輝いている。葉が散った雑木林は、枯葉の積もる林床まで日が差して、明るい印象だ。