□ ■ □ 2月のコメントP−U□
白萩(シラハギ)、鷺草(サギソウ)、ほととぎす、桔梗(キキョウ)、石蕗(ツワブキ)、山茶花(サザンカ)、獅子頭(シシガシラ)、花大根(ハナダイコン)、牡丹(ボタン)、しょうじょうばかま、芒(ススキ)、金糸梅(キンシバイ)、紫陽花(アジサイ)、沙羅双樹(サラソウジュ)、しもつけ草、つつじ、貴船菊(キフネギク)、椿(ツバキ)、まんさく、臘梅(ロウバイ)、沈丁花(ジンチョウゲ)、さんしゅゆ、あわもり草、しだれ桜、白梅・・・・・・
こんなに花の名前をたくさん並べて何のつもりかって?それとも、武市の家の庭に植わっている花の名を数えあげたのかって?まさか〜。我家の小さな庭に、これだけたくさんの花など植えられるはずがない。実は、一月の体調を崩した時に、瀬戸内寂聴さんの書いた「嵯峨野日記」や「寂聴こよみ」などのエッセイを読んでいて、四季折々に咲く寂庵の花を愛でる文章の中から、いったい幾つぐらいの花の種類が描かれているのかと思って書きだしてみたわけ。・・・「なんという暇な奴」という声が聞こえてきそうだ。
「花の種」というエッセイの中で、―木の花も美しいが、私は野草も大好きだ。嵯峨野の道の辺に咲いている春の野草は、すみれも、たんぽぽも、れんげも、あざみも、かんぞうも、みそはぎも、みんな可憐で美しい。散歩のついでに採れるものは採ってきて、みんな庭に植えてしまう。たんぽぽや野あざみなど、庭には雑草だといって、庭師は顔をしかめるが、私はいっこうに平気である。自分の庭が、作庭の法などに叶っていないのは、はじめからのことだから、なんでも植えてしまうのだ。雑木と雑草の花で埋まってしまっても、いいと思っている。―と、寂庵の庭のことを寂聴さんは綴っている。・・・女性らしい花の庵の情景が浮かんでくる。
しかし、草花の庭って本当に手がかかるんだよね。私など建築や庭の設計を職業としていながら、自分の家の庭はというと、当尾の里山で採ってきたホタルブクロやナルコユリ、アマドコロ、シャガ、シダ類などを植え込んだり、海辺で拾ったビン玉や、ネパールで手に入れた陶器製の梟や、パキスタンの壺などを転がして、無国籍の庭を作って楽しんでいる。今朝も本棚に飾ってあったメキシコの陶器製の鳥を、裏庭の大木の根元近くある穴に半ば埋め込んで、人が訪ねてきた時に、どんな表情をするだろうかなんてオチャメな想像をするぐらいだ。自分のできる範囲で楽園をつくればそれで良い。宗教的な浄土のユートピアに浸りたければ、いつも気軽に散策する当尾の浄瑠璃寺へと出かければ、いつでも彼岸の楽土を楽しむことができるのだから。
私は確か1986年に一度寂庵を訪ねている。瀬戸内さんが書かれた「寂庵こよみ」の中に、「石の声」という文章が載っている。私の最も大切だった友である故小山潔について書かれたエッセイだ。小山潔は1976年、33才の時に、仲間達と共に寂庵の奥庭にある竹林の石組みを造っている。42才という若さで彼岸へと旅立ってしまった庭師を悼んで、寂聴さんが書かれた文章が「石の声」である。その中に―私が人からいただいた花や木を、何でも植えたがるのだけが、彼らの苦の種で、そんな時、リーダー格のひげ男がのしのしと歩いてきて、「自然の山や野には、こんなにむやみに花は咲いていません」と一言いい、情け容赦なくひっこぬいてしまう。―なんて書いてある。若き日の、血気盛んな小山潔の行動だが、彼が現在の私の歳まで生きていたら、きっと花の庭も許容して、受けいれていたのではないだろうかと想ってみたりする私である。
「石の声」の次のページに載っている寂庵の門まわりの写真を見ても、私の頭の中には何も残っていないことに愕然とする。それどころか、寂庵の建物の印象もまるで浮かんではこない。カメラマンを伴って竹林に鎮座する石組を撮影に行ったのだが、季節さえも空ろである。私が編集に携わった「庭師歴程・小山潔のhuman
forest」と題する本の中に、寂庵の石組の写真が3枚載っているのだが、紫陽花やつつじの花が咲いているのを見ると、6月の梅雨の季節だろうか。今になって思えば、小山潔と仲間達が造った竹林の石組に全神経が集中するあまり、周囲の印象が空白になってしまったのだろうと思う。・・・当時、私は小山潔の全てを飲み込もうとしていた。
瀬戸内さんのエッセイ集の中には、十八歳までを過ごした徳島市のことが度々書かれている。眉山の麓の大工町に住み、新町尋常小学校に通い、裏山にある椎林で遊んだことや、蛍狩のこと、近くの色町から通っていた同級生のことなどが描かれている。戦後生まれの私だが、すぐ近くの幟町で育った私にとって、瀬戸内さんが過ごした頃と余り変わらない幼少を過ごしたことが懐かしく思い出されてきた。私が小学校に入学した時には、新町小学校となっていたが、戦前の木造平屋の校舎が残っており、低学年の頃には古い校舎で学んだ。故郷を喪失した私が、三十年近く前に新町小学校を訪ねてみると、RC造の新しい建物に建て替っており、ある喪失感に捕われたことがある。瀬戸内さんのエッセイによれば―すっかり近代的な病院みたいな建物になっていた―と表現されている。「なるほど、近代的な病院か〜、そんな感じだよなあ」と、妙なところで感心する私だった。瀬戸内寂聴さんは私より二十五年先輩にあたる新町小学校の卒業生である。
武市義雄
嵯峨野「寂庵」の石組み
庭師歴程 小山潔の human forest
より