□ ■ □ 2月のコメントP−T□
昨年の年の暮れに腰の関節を痛めて、正月はベッドに横になったまま文庫本ばかり読んでいたことは既に書いたが、正月明けに設計を教えに大学に行った折、どうやら風邪を貰ってしまい、夜中にも咳が止まらず、一週間程も寝込んでしまった。やっとのことで風邪の具合も幾分かましになってきた二十日頃には、首から肩にかけて神経性の激痛が走り、右手の先端部にまで痺れがきた。とうとう我慢ができずに整体院に通うはめとなり、十日程も痛みが続いた。原因といえば、思い当たるふしはあるのだが、「少しは歳のことも考えたら。」なんて言われそうだから、黙っておくことにする。コーヒーカップを持ち上げても、首から頭にかけて痛みが走るほどだから、バイクも運転することができない。整体医のY先生には、「自分で首筋や肩を余り強く揉むと、神経が余計に悪くなるよ」と注意される始末。気を紛らすために、横になって本ばかり読んでいた。・・・マイッタナア!
一月の二十日前後だったか、朝から雪が舞い始めた時には、「ああ〜、雪の浄瑠璃寺や里山を見たいものだ」と、雪空を仰ぎ見ながら嘆息する私だった。月が変わると、さすがに我慢も限界である。二月一日の日曜日の朝は、曇天だが時折冬の澄んだ青空も覗き、体調は万全にはほど遠いけれど、ボテボテに厚着をして、ミニバイクで当尾へと向かった。強い北風が吹く枯草色の野には、ほとんど人の気配も跡絶えている。農家の吊店も閑散として、人影も見えない。唯一ヶ所だけ、畑の横の道端で大根や白菜を並べてあるのを見かけたが、収穫も最後と見えて、作物の形がいじけたような小さなものが幾つかダンボール箱に入っているばかり。お百姓さんに声をかけられて、「その辺にある大根、小さあて売りもんにならんから、何本か抜いて持って帰りな!」なんて言われた。・・・二月の里山は、息を潜めて冬眠をしているようである。
浄瑠璃寺近くの道端にバイクを停めて参道へと歩いて行くと、馬酔木(アセビ)が白い小さな鈴なりの花を咲かせ初めていた。細い参道の中ほどに、一本だけ植えてある株立ちの蝋梅(ロウバイ)は満開に近く、優しい薄黄色に透ける花が冬日を浴びて咲いている。ほのかに匂いたつ甘い芳香が好きで、私の部屋にも一枝生けてあるのだが、幾日かは優し気な香りが部屋中に満ちている。しかし、冬の透明な大気の中、陽の光を受けて黄色が映える小さな花の美しさにはかなわない。やはり冷たい大気と冬の日差しがよく似合う花である。
山門を潜り、いつものように池の周囲をゆっくりと巡ってみた。池の水際に植えられていた葦(ヨシ)や薄(ススキ)も根元から刈り取られ、あれほどに紅や黄の色を誇っていた紅葉(モミジ)や楓(カエデ)の葉も、一枚残らず散り落ちて、境内には冬の色ばかりが立ち込めている。池面には、強い北風でちぎれ飛んだ木々の葉が侘しげに吹き寄せられ、冷たい水に洗われている。鮮やかな色が消えた境内に、時折雲間から冬日が射し、池面に真青な空の色を映し込んでいた。春の桜色からはじまって、萌黄色から青葉色へ、濃い緑色から紅や黄の錦色へと変化してきた庭に、色という色は消えたが、豊かに降り注ぐ冬の陽光の温もりに、味わい深い趣きを感じる私だった。
体調がもうひとつだと感じ、今日は早々に引きあげることにした。帰る途中、谷川ぞいの土手によって、フキノトウを20個ばかり摘んできた。途中で声をかけてくれたお百姓さんの畑にも寄って、小さな大根を2本自分で抜いて貰ってきた。相変らず、転んでもただでは起きない性格の私である。もうそろそろ冬眠状態を終わりにしたいのだが・・・
武市義雄
宝池の東側にある葦もすっかり刈り込まれて、冬日の当たる本堂までがスッキリと見通すことができる。池の手前には冬の青空が映りこんでいた。
三重の塔の下より、背後の冬木立を通して空を仰ぐと、青い透明な冬空に、北風に吹かれた雲が流れて行く。
厳寒の二月に浄瑠璃寺を訪れる若いカップルって珍しい。参道に花咲くローバイを前景にいれて、思わずワンショット撮ってしまった。
浄瑠璃寺の池の南西端から山門と庫裏の方向を見ると、曇天の空の下、いかにも冬枯れた風景が拡がっていた。浄土の楽土もちょっと寂しい趣きである。
池の上に枝を伸ばしたモミジの枝にも、一枚として葉は残っていない。いつでも絵になる中島の石橋である。
参道の細い道にそって、白いつぼ状の花が咲き出した。アセビの葉には毒性があり、奈良公園の鹿も食べないが、花は鈴蘭のようで愛らしい。
すっかり刈り込まれた水際の植物と中島の石組みに冬日が差してきた。滑らかな水面は鈍色に沈んで冷た気だ。
木の葉がすっかり落ちた本堂前はいかにも広々として、さっぱりとした空間となった。この時期、訪れる人はまばらで、静かな寂とした境内の雰囲気が味わえる。