□ ■ □ 1月のコメントP−W□
1月16日に、私が設計製図を教えている関西大学建築学科2年生の設計講評会が行なわれた。課題は、大阪の都心にある、靭公園に隣接する3箇所の性格の異なる敷地から各自が選択し、場所の特性を活かしたアーバン
スモール ビルディングを設計するというもの。1年生や、2年生後期前半の課題である住宅から一歩踏み出し、大学構内や周辺の地域から離れ、現代都市の環境や社会状況の中で、どのように関わっていくかということを自ら設定し、設計するという内容である。言わば、住宅という個の単位から飛躍して、社会という公の場と、自らが設定する働く場との密接な関係を、建築という方法を通して考え、表現する課題だと言えばよいのだろうか。・・・これがなかなか難しいのだ。
なぜ難しいのか?これだけ多様化、複雑化し、日々変化の速度を増す社会の環境や状況を把握するという点がひとつ。それに、現代の学生は、受験競争における与えられた課題に対する勉強はしているが、年齢の割には、現実社会との関係が稀薄である。極端なたとえ方をすれば、小さな池でボートを漕いで楽しんでいる人を、波や風のある海にボートを浮かべて、潮の流れや風の向きを読み、自らが判断して進路を決めろと言っているようなものかもしれない。当然のように戸惑い、悩むことになる。しかし本来、建築の設計とはそんなものだと私は思っている。自らが問題を設定し、解き明かす方法を考えていくのである。無限にある設定条件の中から、自ら興味あるものを見つけ、環境や社会という現実問題とのあり方を模索し、場所を読み、空間を構成する。まさに創造的な作業である。・・・でも、言葉で言うほどには易しくはないんだよね。ホント!
結果として、表現された建築は百花繚乱という様相になる。当然である。これは現代社会のカオス的な状況とよく似ていると言えるかもしれない。ひと昔前の、箱型の四角いオフィスビルが建つ都市の状況と比べてみると、発想が自由であり、カタチや空間のありようも奔放である。見方を変えれば、進化しているとも言える。しかし、いろいろなカタチや空間が表現された作品のひとつひとつをよく見ていくと、次々に疑問や問題点が浮かんでくる。都心のオアシスと言える靭公園に隣接する建築として、公園の樹々や訪れる人達を利用するという視点はあっても、設計する建築が、都心の公園に対して何を寄与することができるのかという視点が弱いという共通性が見えるのだ。公園の周囲に建っている現代の建築群は、公園の側から見ると、美しいと感じ取れるようなものはほとんど無い。まるで巨大な壁である。真に建築の公共性という事を考えるなら、この問題が最も大切なのではないだろうか。・・・日本の公共に対する意識のすべてにあてはまりそうだ。
どういう職業や働く場を基本の条件として設定すれば良いのか。その動機をどうやって深め、考え、空間の発想に結び付けていくのか。設定条件が自由だからこそ、社会的に広範な知識が必要とされる。もちろん、このことは教科書などには載っていない内容である。現実の社会を自ら観察し、学ぶ機会だとも言えよう。条件枠を狭めれば、思考や表現は容易になるが、自らが自由に探し、観察する社会の対象が限定されてしまう。発想が自由であるように見えても、人が築いた人工脳の表現とも呼ぶべき都市は、目に見えない多種多様なバリアーに囲まれている。だからこそ、設計は難しいとも、面白いとも言える。・・・教える側にも多大な知識と柔軟な視点が必要というわけ。
最終講評会に選ばれた14人の作品群の中から、3つの異なった敷地に設計された作品を紹介してみましょう。こんなに自由な課題の設計が現実の設計の仕事にあったら、私など大喜びしてしまいそうだが・・・?
武市義雄
C敷地 敷地の並びは中層のマンションが壁のように密集し、テニスコートのある靭公園との間に道路が通る敷地。
路地がつなぐモノと題する永井竜太君の作品。建物の内部を外に開放した路地で店舗やオフィスを繋ぎ、上層階に住宅を配している。中層階の壁の色を変え、都市的なレベルで靭公園との視覚的な関係を紡ぎ出した複合建築。
アーバン スモール ビルディング講評会の会場風景。図面と模型を掲示して、学生が作品の説明を行なう。前に座った先生方が質問や講評するという形式。後ろのスクリーンには模型や図面が拡大して映し出されている。
A敷地 主要幹線道路の交差点に位置し、一辺が靭公園に隣接する敷地。
アートビルと題する村田朋映さんの作品。直立する壁と透明なガラスによる構成のアートギャラリーを提案している。自立する壁と構造体としての壁までをアート的な装いの表現として、幹線道路に、華やかで豊かな表情を見せる作品。
B敷地 静かな前面道路と樹木の繁った靭公園に隣接する細長い変形の敷地。
SMALL TOWNと題する土橋弘典君の作品。店舗やオフィスががはいる建物のヴォリュウムや高さを変化させ、分散配置して繋げた群造形の表現。建物の位置をずらせて透かし、公園と道路の関係を密接にしている。
風邪で38度の熱を出し、遅れて提出してきた私のクラスの鳴瀬加奈子さんの発表。A敷地に提案したシンフォニーと題する野菜市場を計画した作品。