□ ■ □ 1月のコメントP−V□
昨年の暮れも押しせまる12月26日に、丹波市青垣町にある関西大学の佐治スタジオに行ってきた。2月の佐治スタジオのオープンの時と、3月末の「日本の故郷の原風景」と題する私の公開講座についで、3回目の訪問である。今回は誘われたというより、一方的な押し掛け講師として出向いた。というのは、8月に奈良の奥飛鳥で夏期合宿を共にした建築環境デザイン研究生の4年生達による卒業設計中間講評会と地域交流親睦会をやると聞いた。学生達が2年生の時に設計を教えた私として、少し気にかかることがあったので、ぜひ出席して、卒業設計をどんな構想に基いて進めているのかを確認したいと思ったからという理由がひとつ。もうひとつは、年の瀬に、少し奈良を離れてみたいと思う気も多少はあった。「現地で一泊するよ。」と、予約はしておいたのだが、またもや学生達との雑魚寝はかなわないとの危惧が募り、出かける日の朝には、「やっぱり日帰りにしようかな・・・」という気分に傾いていた。・・・詳しくは2月のコメントP-Wの「ひとり寝の子守歌」を読んでみて下さい。
バスで青垣町へと向かう途中から、雪が降りしきる空模様になってきた。いかにも雪国へと向かう感じがして、内心喜んでいたら、バスのマイクを使って、院生のMが「今日はこわい先生が乗っておられます。」なんてアナウンス行なった。「オイ、それは僕のことか!」と言ってはみたものの、昨年大学を卒業して大学院にはいった学生を初めて教えた時には、多少は厳しく、こわい存在だったかもしれない。昼前に佐治スタジオに到着すると、すでに江川教授などは待機していた。早々に昼食を済ませると、すぐに講評会である。20人ほどの4年生の卒業設計の発表と講評を、4時間程かけて行うのだが、半数ほどの発表を聞いていると、テーマとする内容の着眼点は良いのだが、動機を深める思考が浅くて、すぐに形態やパターンに結び付けようとする傾向がある。それに、作品と周辺環境との関係が稀薄である。「やっぱりな・・・」と気になり、厳しい意見を述べることが多くなってしまった。最後の方では、早朝に起床したためか、私の方がガソ欠の思考状態となってしまい、チョコチョコと席を立って、外に出ては雪の舞う空を仰いで、溜め息をつくありさまだった。・・・エネルギーの赤ランプがピコピコである。
卒業設計の中間講評だから、学生達は院生もいれて、せいぜい30人ほどだろうと思っていたら、なんと50人を超えている。中には1年生や、私が教えているクラスの2年生の女性まで来ているのには驚いた。座敷に座りきれず、通路に立ったままの学生も数多くいる。夕方の5時から始まった忘年会は、座敷にギュウギュウづめの状態に相成った次第である。学生達は主にビールを飲むのだが、私は冷たい飲物が苦手である。スタジオ在住の研究生であるD君に、「僕には焼酎とお湯を持ってきてよ。」と、2月に来た時と同じ無理な注文を出す。D君は白い紙袋から大事そうに、地元丹波産の栗焼酎を取り出してきた。「おっ、いいのがあるねえ!」と受け取って、前に座った江川さんと私の二人で、「うん、これはいけるネ!」なんて言いながら、お湯割りにしてグイグイと飲んでしまった。720ml瓶なんていくらもない。残り少なくなってきたので、またもやD君に追加注文をする。「もし残ったら、おみやげに貰っておくよ。」なんて言った記憶があるのだが・・・。悪い先生ダネ!
研究生や院生達の手作りによる鍋料理と、D君の提供による栗焼酎の美味しさと、賑やかで楽しい話に酔った頃、帰りのバスが到着した。やはり日帰りの潮時である。これ以上留まると、2月の二の舞になりそうだ。帰りのバスは20人ほどだったが、皆サンいい気持ちらしく、あちこちで寝息が聞こえる静かなバスの旅となった。でも、奈良の自宅に帰り着いたのは夜半の12時前だったけど。・・・日帰りも疲れるもんだね。
翌朝目が覚めてふっと思った。D君に2本も注文した栗焼酎は、「彼が自宅へ帰る時のみやげに買っておいた酒ではないのだろうか」と、少し心配になってきた。しかし今となってはすでに遅い。D君の実家は私の家からさほど遠くもないし、私の事務所に2度訪ねてきたこともある研究生だから、「次に会った時にはお返しをしなけりゃいけないな。」なんて思っている。では次に佐治のスタジオへ行く時に、自前の焼酎を持っていくかというと、「やっぱり、丹波産の深山美栗の方がいいね。」なんて調子の良い想いを抱く私である。D君は現地で仙人と呼ばれているらしい。・・・ウン、丹波産の栗焼酎はどこか仙人っぽい香りと味がした。
武市義雄
丹波市青垣町佐治にある。街道に面した町屋を改造して作った関大サテライトスタジオにおける講評会。2間続きの座敷に座り込んで開催した。前列は講評をする先生方である。
夕方に講評を終えて外に出ると、町屋の続く道に雪が降りしきっている。冷たい大気にブルッと震えながらも、町並みの景観に見とれてしまう私である。
学生の人数が多くて、座敷に入りきれず、スタジオの玄関から続く土間に立ったまま聞き入る人も多かった。表の格子を引くと、寒い風が吹き込んで、思わず首をすくめてしまう。立見席御苦労さん。
帰りのバスの中まで見送りに来てくれた江川さんと、右側の若者が文章中に登場する研究生のD仙人。写真をアップすると、首からぶら下げた名札で名前が読めそうだ。
学生が発表したパネルに対して、いろいろな点を指摘する江川教授。カウンターの前に置いていたスタンドチェアーを持ってきて、架台に使っている。チェアーの足には畳が傷まないように軍手をはめているのが面白い。
サテライトスタジオの窓から裏庭を見ると、一面の雪が舞って、背後の山が白く霞んでいた。スタジオ内は数多い学生の熱気で暖かいが、外は結構寒かった。