□ ■ □ 1月のコメントP−T□

 ひさかたぶりに訪ねて来た友

あけましておめでとうございます。と、大きな声で言う気も起らない正月である。年末から年始にかけて、2日に一度は顔を見せる次女の夫婦から届いた少し遅れ気味の年賀状に―今年もみんなが元気であることが一番!!―なんて書いてある。確かにその通り。しかし私はといえば、書斎の引越しから続く整理や庭造り、大掃除などがこたえて、年の暮れには腰の関節部分を痛めてしまい、少し動こうとすると、「ウッ・・・」と顔をしかめてしまう始末。年賀状のあて先を書く気も起らず、年末から元旦にかけて、ベッドに寝転んだまま音楽を聞いたり、文庫本を読んでばかりいた。これではひとり寝の正月になりそうな気配である。・・・これって、元気だと言えるのかしら?
余り気が進まないままに、年賀状のあて先を書き始めたのが2日の朝。11時頃には、神戸に住んでいる友人(後輩)のYが訪ねてきた。建築を学んでいた時からの付き合いだから、随分と長い間の友であり、余り気を使う必要もない。Yは少し変わった男で、女房が長女を出産した時に、私が早朝に産院を訪ねてみると、私より早く産院に来て、真紅のバラの花束を祝いに抱えていたことがある。人の喜びを自分の喜びにできる、数少ない友のひとりである。私はと言えば、Yの思いがけない行動に苦笑する事も度々だが。2日にも、女房へのプレゼントと称して、チョコレートのボックスと赤福の菓子、私には焼酎を差し出した。相変らずの細やかな気配りをする男だと感心してしまう。私はと言えば、ひさかたぶりに友人のところを訪ねても、手ブラで済ますか、せいぜい里山の散策に行った折に採集した木の実ぐらいだろう。この違いって、いったい何なのだろう?
Yはひさかたぶりに私と酒でも飲んで語り合おうと思って来たのだろうが、私は年末から腰の関節を痛めて、全く外出をしていない。「おい、酒を飲む気にならないから、東大寺へでも歩きに行こう。」と誘った。「いいけど、朝から何も食べてないから、何か食べさせてよ。」と言う。夕方に訪ねてくる予定の次女夫婦のために、女房がおせち料理を整えてくれていたのだが、私はおせち料理が余り好きではないし、料理を出すと酒を飲むことになる。「おい、雑煮でもいいか?」と聞いて、年末に我家で餅つきをしたエビ餅とノリ餅を入れて、丼に雑煮を作って出すと、「うまい、うまい!」と夢中になって食べている。余りに餅がうまかったらしくて、「家族にもこの餅食べさせてやりたいから少し分けてよ。」と言う。もちろん、分けてあげたけど。・・・やっぱり少し変な奴である。
東大寺の境内を散策するのは昨年の1月に降った大雪の日以来である。南大門から大仏殿、鐘楼、二月堂から三月堂、土塀の続く裏参道から戒壇院へと、初詣に訪れた人の波を横目で見ながらブラブラと散策したのだが、2日の午後ともなると、にぎやかさも中ぐらい。大仏殿を過ぎて二月堂へと登る坂道には、人影もまばらになってきた。軒先が反り返る鐘楼越しに仰ぎ見る若草山の枯芝に冬日が差して、冷たい大気の中でホッコリとした情趣を湛えている。中空に持ち出した二月堂の廻廊は、参拝する人達で、足の踏み場もないほどに賑わっていたが、線香の煙がたちこめる廻廊には、正月らしい華やぎが感じられた。人垣を離れて、裏参道から土塀の続く緩やかな石の階段道を辿った。戒壇院へと登るカナンボウの石を敷いた石段は、長い年月の間に表面が丸みを帯びている。折からの午後の遅い日射しが、黒っぽいつやをした石段をテラテラと輝かせている様子が美しい。現代建築に欠けているのは、「このつややかな石の表面を生み出す時という流れではないのだろうか」と、ふっと考えた。・・・表現とは、人の頭脳や手によって全てが完成できるのもでもない・・・と。
興福寺の境内を通り過ぎ、近鉄の奈良駅までYを送って、夕刻に家に辿り着いた。帰ってきた女房と、訪ねて来た次女に、Yが来た話しをすると、「お父さん、おせち料理を出してあげなかったの?」と聞く。「ウン。余り酒を飲む気分にならなかったから、雑煮を作ってやった。」と言うと、「まあ、奈良まで訪ねて来て、かわいそうに!」と、二人共少々呆れたような顔付だ。「そう言えばそうかも。」とは一瞬思う私なのだが、「でも、やっぱり自分が食べたいと思わなかったから」と、どこかで言い訳をしている。「私の方が少し変なのかしら。」とは思ってみたが、「まあ、少し変なYと私のことだから、こんな間柄で40年近くも付き合ってきたのかもしれない」と、半分納得、半分戸惑い気味な気分の私である。私のところを訪ねてくる友人達は少し世間からずれている。私だけがまともだとは言わないけれど・・・?

                                                                武市義雄

東大寺の南大門から大仏殿へと続く参道は、正月に参拝する人の波がとぎれることなく続いている。正月らしい風景である。
東大寺の境内へ散策にくると、私はなぜか、この二月堂を見上げる場所に立たないと落ち着かない。やっぱりいいね。この場所からの見上げは。
大仏殿の正面に掲げられた幔幕が冬の北風に煽られて翻った。なんか、いかにも華やかという感じ。
≫すすむ






午後の冬日を浴びて、丸くすり減った石段の表面がテラテラと光っていた戒壇院。自然石と人の手と、時が作り上げた芸術だ。
曇天が続いていた正月の冬空に、短時間の澄み切った青空がひろがった。東大寺大仏殿が偉容を誇り、冬日を浴びて、屋根の両端に反り返る鴟尾が黄金色に燦然と輝いていた。
東大寺鐘楼と枯葉色のひろがりを見せる若草山の取り合わせって、なかなか渋いもんだ。ダイナミズムと平穏の対比というべきか。人工と自然の見事な調和である。
≪1月P−Uへつづく