□ ■ □ 12月のコメントP-Ⅴ□
私は雑木林の紅葉や黄葉が何よりも好きだ。伸びやかに天空へと枝を伸ばした樹形と色相を見ていると、ス~ッと気分が澄明になる。
浄瑠璃寺から岩船寺へと登る山道は、木の葉の色がパステルカラーで描いたように柔らかで美しい。色彩の協奏曲だ。
師走も半ばを過ぎて数える日が残り少なくなってきた。そろそろ冬眠の季節だろうって?いやいや、まだ18日に関西大学の建築学科で今年最後の授業がある。アーバン・スモール・ビルディングの課題をやっているのだが、学生達が進める設計の進捗状況がちっとも良くない。正月明けの8日が講評会だというのに、計画の進み方が遅々としている。共に設計演習を教えている建築家で、他の大学の教授でもあるKさんやTさんに訊いてみても、やはり同じだという。社会状況や就職状況の厳しさからか、余り設計の授業に身が入らないのは他の大学も同じだという。こんなところにも社会の厳しい状況が顔を出しているわけ。しかし男子学生に比べると女子学生の方がずっと元気である。建築学科の15%ほどが女子の学生なのだが、観念的な男子より、感性的な女子の方が現実には強いのかも知れない。いつの時代でもそうだけれど・・・?
そういえば、今年の大学における丹波の滞在型交流ワークキャンプに参加していたのはほとんどが女子学生だった。森林組合やイクジウッド、まるきん農林などで、林業や農業の体験をする交流キャンプなのだが、大学での授業と違ってかなり肉体を使うきつい作業らしい。そんな内容のワークキャンプに嬉々として参加するのがうら若き女性達ばかりだというのだから、頼もしい限りだ。キャンプに参加している女性の幾人かが私のクラスにいる。実に優秀である。精神と肉体の活動はやはり比例するらしい。後半の授業で私のクラスになったYさんに、「丹波の活動に参加しているの?」と訊くと、「先生私のこと覚えていらっしゃいませんか?1年生の時に佐治スタジオの交流会の後、一番に寝てしまった先生の隣で寝ていたのは私ですよ!」なんて言われ、一瞬ギョッとなってしまった。「ひとり寝の子守歌」と題して、「もう学生達とゴロ寝をする歳ではない」なんて、文章に書いたのだけれど、その時に隣に寝ていた女学生が2年になって私のクラスにいるわけ。やれやれ・・・
12月のコメントP-Ⅱ 住宅課題講評会でYさんの設計した住宅を紹介したのだが、授業前にYさんから「先生、説明の文章が私の言ったことと違いますよ」と指摘された。彼女の言うことを聞いてみると、やはり私が少し勘違いをしていたらしい。帰宅して、早速説明文の訂正をしておいた。でも、こういう間違いを読んですぐに抗議(それほど強いもんではないが)をするなんて、実に頼もしい。私の事務所に居た女性達も、そのほとんどが「こういうタイプの女性ばかりだったなあ」と、妙に懐かしかった。私はほとんど人を褒めることがない性格なのだが、設計演習の中間発表の時に、Y君の案が独創的で、思わず「面白いなあ」と褒めてしまった。K先生が学生に感想を書いてもらったY君の欄に、「T先生に褒められるのはすごいと思う。」なんて書かれていた。「これからはもっと褒めてあげようかなあ。」と思う私である。・・・いや、やっぱり無理だろう?
アレッ?「晩秋の印象」の次に、いっぱい撮りためた晩秋や初冬の里山に関する文章を書こうと思っていたのに、はなしがまるで違う方向に行ってしまった。まあ、里山の自然に関する文章は1年を通してさんざん書いてきたのだから、写真だけでいいのじゃないだろうか。というわけで、文章の内容とはまるで関係のない里山の写真を紹介します。
「きっと文章を書くのに疲れたんだろうって?」・・・いや、まあ、それは・・・
今年もあとわずか、年末まで新型インフルエンザにかからぬよう、無事にお過ごし下さい。
武市義雄
当尾の晩秋の山並みは、常緑樹と竹林、雑木林が織りなす複雑な彩りだ。暖冬のせいか、10月に刈り取った稲から葉が伸びて、田圃が若緑色になっていた。
紅葉した雑木林の縁で、日の光をいっぱいに浴びてツルノコ柿の朱色がテラテラと輝いている。毎年のように、今年もツルノコの干柿を作った。
左側の写真の山の中腹ほどに、大きな自然石に刻まれた「笑い仏」がある。700年余り前に刻まれた仏様で、当尾の石仏の中では一番の人気である。
雑木林の樹々の葉が落ちて、林床に暖かな冬日が届く山の小道。誰も人が通らない私の好きな道である。
山里の野道の際にある、私のお気に入りの小さな仏様。初冬の日溜りで、なんかあったかそうだね。
彩り豊かな落葉に埋まった二体のお地蔵様。誰も通らない雑木林の中にある。降り落ちた小枝を除いて、少しきれいにしておいたけどね。
寺の境内に居た白ネコが、観光客のブルージーンズにニャーゴとあまえた声を出してからみついていた。ネコは人を見分ける天才である。
池面に浮かぶ落葉したばかりの紅葉(モミジ)の葉と松葉の組み合わせが面白い。着物の柄にでもしたいような造形だね。
浄瑠璃寺の庭園の中で、私が最も好きなアングルだ。初冬の青空や紅葉が水面に映り込み、現実の紅葉の葉と重なる美しさ。
本堂前の池の辺りに古い石灯籠が配されている。紅葉の紅と枯尾花の銀白色に日が差して、ハッとするほどの美しい対比が見られた。
宝池の南端から中の島に架かる細い石橋と本堂の周囲は、色とりどりの紅葉で織られているようだ。
池越しに眺める九体阿弥陀堂(本堂)。
背景をなす常緑高木の林に、紅葉(モミジ)の紅が映える。
落葉の降り敷いた山道に冬日が差している。じっと見ていると、ホッコリと温かな気持ちになってきた。
落葉の降り積もった山道を、にぎやかな一団が歩いてきた。大人が7,8人と犬が4匹という集団だ。京都の伏見から来たと聞いた。犬が何より元気いっぱいだね。
小高い稜線上を眺めると、雑木林はすっかり冬木立に変わっている。モノクロームの世界もいいもんだ。
葉のすっかり落ちてしまった木の枝に、ツル性植物の黒い実がいっぱい付いていた。いったい何という名の実なんだろう・・・
すっかり落葉して明るくなった雑木林脇の山道を年配の夫婦が歩いて行く。静かな朝のひとときだ。
落葉した雑木林ぞいの道を歩いていると、大勢の野球少年達がランニングしてきた。コンニチワ~と声を掛けると、走りながら帽子をとってコンニチワ~と返してくれた。気分がいいね~。