□ ■ □ 12月のコメントP-Ⅲ□

 朝霧の平城宮跡

大極殿の近くに木の枠に囲まれて復元された井戸がある。冬の寒い時なんか、毎朝水を汲んで運ぶのは大変だったことだろうと思う。背景の木立は古代の建物の柱の位置を示している。
朝霧に包まれた大極殿。まだ周囲は仮囲いの鉄板で囲まれているのだが、復元工事の人が、ちょうどゲイトを開門していたので、こんな写真を撮ることができた。
11月に「黄昏の水上池」と題する小文を書いた中で、奈良の夕日には心を惹かれるが、春日山から上る朝日は時刻も遅く、少ししらけた感じがすると書いた。これは私の住居から眺めた朝日の感想なので、平城宮跡あたりから夜明けの空を眺めたら、少しは趣がちがうんじゃないかと気になっていた。後日、早朝に平城宮跡をマウンテンバイクで走ってみた。この日は雲ひとつない晴天だが、春日山から昇る朝日は生駒山の彼方に落ちゆく夕日はどには華麗とは言えない。しかし、平城宮跡の広大な原っぱの立ち枯れた野草に露が降り、朝日を浴びてキラキラと輝く様子は美しく、デジカメを持ってこなかったことが悔やまれた。近い内に、もう一度デジカメを持って、早朝の平城宮跡に来てみようかと思う私だった。
11月24日の6時前に目覚めて、枕元のガラス戸を開けると、薄暗い大気の中に春日山がくっきりと山の端の輪郭を描いていた。天気も良さそうだ。まだ間に合うかなと懸念しながら、早々に着替えて、顔も洗わずにマウンテンバイクに乗って平城宮跡へと佐保川の土手を走った。大宮のあたりにまで来ると、大気が白く霞んでくるのに気付いた。「あれっ、朝霧か~」と思ったが、「まあ、とにかく平城宮跡まで行ってみよう」と、スピードを上げた。ところが、平城宮跡が近づくにつれて朝霧は濃くなり、東院の庭園付近に着く頃には、すっかり朝霧に包まれて、視界が10メートルも利かないという有様だ。時折早朝の散歩をする人に出会うが、すぐに白い霧の中に消えてゆく。ところどころに植えられた樹木や草原は幻想的で美しいのだが、どうにも写真を撮れるような気がしなくなってしまった。・・・でも写したけどね。
復興なった大極殿の近くにも行ってみたが、まるで「朝霧の宮殿」という趣で、極彩色に彩られた外観も色を失い、白い霧に同化する生物のようにくすんでいる。大極殿の西側にある池の辺りは葦などが立ち枯れて、水面が地盤面と変わらない程の水位である。池の中ほどには数羽の鴨達が静止したまま半ば眠っているように見える。確かに平城宮跡のある場所は奈良盆地の最も低い場所で、昔は一面の水を湛えた池か沼だったのだから、奈良時代から晩秋の朝霧が多かったに違いない。現代に多量の木簡などが朽ちずに出土するのも、常水面が高かった土地だからに他ならない。でも、こんな湿地に都の中枢を築くというのは、土木的にも大変だっただろうな、という気がする。
1時間余り平城宮跡に留まっていたが、大気は少し明るくなったけれど、相変わらずの深い朝霧が立ち込めている。今朝は諦めなければ仕方あるまいと思って、北側にある水上池の辺りを巡って帰ることにした。佐紀の民家の間を抜けて水上池の辺りに着くと、水上池からは一面に白い霧が立ち上がり、北からの風を受け、白い朝霧が野面を平城宮跡の方へと流れてゆく。古墳群の濠から立ち登る霧も同様だ。朝霧を供給する水面が平城宮跡の北側にズラリと並んでいるのだから、古代から変わらぬこの時期の光景なのだろう。白い朝霧に包まれて、池の水面や木杭の上でまどろむ鴨の群れと同じように。しかし考えてみれば、奈良に住んで30年近くになるというのに、白い朝霧に覆われた平城宮跡や水上池の風景に巡り合うのは、私にとって初めての体験である。
                                                             武市義雄
朝霧にすっぽりと覆われた平城宮跡の野原。
すっかり落葉した桜の木まではわずか10メートルほどしかない。背景は白い霧に包まれている。こういう風景もなかなかいいもんだね。
大極殿のすぐ西側に位置する小さな池も、すっかり冬枯れた光景が朝霧に包まれている。平城宮が築かれる以前は、こんな湿地帯の風景が広がっていたことだろう。
≫すすむ






大極殿の東の方に、先に復元された建築が幾つかある。霧の中から奈良時代の衣装をきた宮人がフラリと現れてきそうな気がした。
平城宮のすぐ北にある水上池から朝霧が立ち昇り、北風に吹かれて平城宮へと流れ込んでくる。朽ち果てた釣堀の後は、水鳥たちのねぐらとなっていた。

水上池の釣堀の後に残された管の上で、朝霧に包まれた鴨達がまどろんでいる。こんな朝は、鳥達も随分と目覚めが遅いようだ。

平城宮跡からの帰りに、近くのコナベの古墳に寄ってみたら、堀の水面から立ち昇る朝霧の彼方に、白いボンヤリとした朝日が霞んでいた。
≪12月P-Ⅳ へつづく