□ ■ □ 12月のコメントP-Ⅱ□
B敷地は、北側を学生達でにぎやかな通りに面し、南側が住宅となっている道にそって伸びる超細長い変形敷地。
辻村修太郎君の提案する、敷地全体の地面を樹木や花を植え込んだ花屋さんのSOHO住宅と店舗。
細長い敷地に、RC造のブロックを分割、連続させて、階数や高さを変え、ブロックの軸をずらせて視点の変化と採光の変化を生み出している。よく考えているが、各ブロックの連結方法を考えるには時間が足らなかったようだ。
タイトルは、「flowrish」 と書いてあるのだが、こんな英単語あったかしら?
B敷地、山本安里さんの提案する 「UP」 と題する八百屋さんを営むSOHO住宅の提案。
図面の表現が全体の作品の中でも、ダントツに優れて美しい作品。手描きの図面が下手な学生が多い中で、ここまで書ければ優秀である。2階と3階の屋上をレンタルし、野菜を栽培するというユニークな案だ。
C敷地は、東側を電車の線路と、西の道路に挟まれた傾斜地。
大久保綾さんの提案する花屋さんを仕事とする夫婦のSOHO住宅の「TO」と題する作品。道路側の2つのブロックに分割し、2階をブリッジで連結したスチール構造の住宅と、東側の斜面地の中に埋め込んだ、RC造の花屋さんの店舗を組み合わせている。店舗の屋上に花を植えた庭園として、切花だけでなく、地面に植えた花を売るというユニークな発想が面白い。店舗は半屋外的な空間とし、2つの階段とブリッジで結んだサーキュレーションシステム。
私は人が大勢集まる場所へ行くのが好きではない。今年のように、新型インフルエンザが蔓延している都市には余り寄り付かないようにしている。しかし、関西大学で設計演習を教えている立場だから、そんな事ばっかりを言うわけにもいかない。九月の後半には大学に行って、建築学科の教室にはいると、少なからぬ生徒が白いマスクをしている。何回かの授業を重ねると、新型インフルエンザで休む生徒が増えてきた。設計演習の授業を身近で手伝ってもらっているTAのM君に、「インフルエンザで休んでいる学生はどれくらいなのか?」と訊くと、「私も先週の授業の後で熱が出て休んでしまいました」と言う。「え~、そうなの!インフルエンザにかかった人はブタの鼻のマークをおでこに押しておいてもらわなきゃいけないなあ。」と冗談めいて言ったけれど、頭の上の方には、不安という名の風船がユラユラと浮かんできてしまった。・・・やれやれ。
11月13日が設計演習1住宅課題の最終講評会である。13日の金曜日なんて、余り日が良くない。課題は昨年と同じく、条件の異なる3ヶ所の敷地から各自選択して家族像を設定し、職業と関連付けて設計するSOHO住宅である。百数十人の学生の中から、各クラスの先生方が選んだ14人の学生達の課題図面を講評するのだが、今年もかなり手厳しい講評となった。昨年と少し違うのは、講評する先生方の視点によって、反対の評価が下されたり、「教える側の先生に問題と責任がある。」なんて厳しい指摘もあって、なかなかに面白かった。もちろん、教える建築家の側に共通する理解があった上で、真剣に切り込んだ講評を展開するのだから、私など、内心「クックックッ」という含み笑いまで浮かんできてしまった。しかし冗談ではなく、基本的な矛盾を突くのだから、学生は立ちすくむし、冷汗タラリの先生方がいるのが面白い。えっ、誰のことだって。いや、まあ、それは・・・
ところで、教える先生方と学生達では親子ほども齢の差がある。学生達に向って、一概に生活におけるリアリティを持てと言ってはみても、変化の激しい現代において、私達が経験してきた生活の実感と学生達とでは、大きな相違があって当然だ。それに現代の住宅専門の雑誌に載っている住宅の多くが、生活感が希薄なだけでなく、まるで演出されたショールームのような作品が多く目につく。学生達が設計する住宅も、当然のごとくメディアの影響を受けてしまう。住宅の外壁が全て透明なガラス張りで、生活の場が外から丸見えの住宅を設計する学生もいる。他方、住宅を地中に埋め込んだり、厚い壁で囲い込んで、社会に対して防御の姿勢をとる住宅もある。子供部屋が両親の部屋の数倍もの面積がある部屋を提案してきた学生に、私が「今あなたの住んでいる家は、両親の部屋の数倍も子供の部屋の方が広いのですか?」と訊いてみた。「ええ、そうですけど」と、当然だという風な答えが返ってきた。・・・私の中の順列、組み合わせも多少は狂ってしまいそうだ?
最終住宅講評会で、毎年優秀な作品を3点ほど選ぶのだが、どうゆうわけか、今年はそれもしなかった。私の独断と偏見で、5人の学生達の作品を選んで紹介してみましょう。
武市義雄
敷地Aは、静かな住宅地の角地。
「本の森、子供の実」と題する上田尚司君の提案は、天井まで本棚に囲まれた内側を住宅の個室としているユニークな提案。同じ様な状況に住んでいる私にとって、何だか悪夢にうなされるような気がする。
A敷地で、地面のコンタを復元し、周囲に透明なガラスの壁を設けた森智浩さんのシースルーな住宅。気持ち良さそうに見えるが、外からの視線で、心理的に不安になってしまいそうだ。見る、見られるの関係がシンプル過ぎではないか。