□ ■ □ 12月のコメントP-Ⅰ□

 ARCHITECTURE AFTER 1995

大勢の学生達の手によって作られた300個の住宅がズラ~と並ぶ会場で、シンポジウムの開催を待つ学生達。模型作りに追われた疲れと、完成してホッとした表情が入り混じる。
左側に立って話すのが藤村龍至さん。右側に座っているのが東北大学教授で、建築史・建築批評家の五十嵐太郎さん。
シンポジウムの開催10分前。会場の最後の準備中だ。テーマは「2000年以後」を考える。
私が設計した「朝日町の家」を、関西大学の学生が作っているのを見つけた。「どうも御苦労さん」とか言いながら、「あっ、まちがっている~」なんて、学生を驚かせてしまった。私のイタズラだけどね。
私と共に関西大学で設計を教えている吉井歳晴さんが設計した奈良の住宅の模型を作っているのも見つけた。この学生も関大生だ。吉井さんは大阪工業技術専門学校でも教えている。
11月6日、関西大学での設計演習の折に、共に教えている吉井歳晴さんから1枚のパンフレットを渡された。ARCHITECTURE AFTER 1995とタイトルを付けた展覧会やワークショップ、シンポジウムなどの催しを11月6日から17日まで行うパンフだった。「武市さんが設計した住宅も学生達が模型を作っていますから、ぜひ見に行ってやって下さい」という話だった。授業の合間だったので、余り詳しい内容には目を通さずに、帰宅してから読んでみようと思っていた。どうやら30代~40代の若手の建築家やグループが、1995年以後の都市状況から新たな建築家の役割を考える―という主旨に基づいて、1995年以後、2000年以後、2010年以後を考えてみようという催しらしい。帰宅してパンフを見てみると、1回目のシンポが11月6日の19時からと書いてある。「えっ、これって今夜じゃない。これは無理だよね。」と早々に諦めた。・・・「吉井さん、もう少し早く渡しなよ~」と、いない相手に文句を言う私である。
2回目のシンポは2日後の8日の夜だ。学生達が300個の住宅模型を作る最終日にも当っている。場所は大阪工業技術専門学校。私の卒業した学校である。模型を作っている総計200名程の学生達は、大阪工技、大阪市大、大阪芸大、神戸芸工大、京都造形大などばかりか、私が教えている関西大学まで参加している。これは覗きに行かなきゃなるまいと思って、日曜日の午後に出かけて行った。住宅の模型を制作しているという地下室に行ってビックリした。150人ほどの学生達がズラ~と並んで、 Jt の雑誌から無作為に選んだ住宅の100分の1模型を必死になって作っている。中には例の白いマスクを着けて作業に励む学生もいる。「ちょっと、これはやばい状況だなあ」と、多少ひるむ感のある私だった。足の踏み場もない作業場を幾度か見て廻ると、私の設計した住宅や吉井さんの住宅などを、関大の学生達が脇目も振らずに作っている。なんと、私のクラスの学生までいる。「よう~、がんばってるねえ。」なんて声をかけながら、デジカメでパチリ パチリと写真で撮った。・・・多勢の学生達の発するエネルギーに圧倒されてしまう私である。
制限時間ギリギリで完成した300個の住宅模型を床に並べた場所で、「2000年以後を考える」というシンポが始まった。この15年ほどの間に、建築を取り巻く日本の状況は劇的に変化している。日本の住宅は4726万世帯に対して5389万戸の住宅ストックがあり、14%程度が空屋である。住宅はすでに供給過剰の社会状況だ。政治の変革状況を見ても、従来の箱物の建設が否定され、少子高齢化社会と共に、家族や生活基盤のあり方に対する反省と方向転換がなされようとしている。物質的豊かさだけでは成熟度は達成されない事が明確になってきた。シンポで提案された「空間から状況へ」や、建築の設計ばかりでなく、設計の職業分野を拡張していく方法だけでは、若い学生達が夢を持つ未来を描きだす事ができるのかは大いに疑問だ。急に200年住宅などという政策が提言されたり、社会のリノベーション意識の許容量の低さなど、建築設計を取り巻く社会状況は実に厳しいものがある。CADを使った表現方法や、インターネットによる情報収集などによって、社会状況の転換が図れるなどという幻想は持たない方が良い。建築の設計という職能を根底から解体し、人と社会のあり方を問い直すことからしか一歩を踏み出すことは出来ないのではないだろうか。シンポにおける個々の活動を聞いてはみても、余り先を見通すことのできる状況を見出す事はできなかった。  ・・・本当に難しい社会状況になってきたもんだよね。
後日、19人の若手の建築家やグループが参加する「ARCHITECTURE AFTER 1995」の展覧会にも行ってきた。多種多様な模型の提案を見学しながらも、私の頭脳の中のモヤモヤとした霧は少しも晴れ間を覗かせることはなかった。しかし、創造するという職能を選択した限りにおいては、現代社会の状況を変える提案は続けていくべきだろうと思う。

                                                             武市義雄
新建築住宅特集から無作為に選んだ住宅の模型を300個も並べると壮観である。「本当に御苦労様でした。」
天満橋から見た中之島の夕景。私が大阪工業技術専門学校に通っていたのは40年ほども昔の話。大阪万博が千里で開催されていた時代である。
大阪工業技術専門学校の地階で、〆切の時間が迫る中、大勢の学生が必死になって住宅の模型を作っていた。若い熱気がムンムンとなって、圧倒される思いである。
松岡聡・田村裕希の「ポリカーボネート板のパビリオン」と名づけられたプロジェクトの展示。25m×25mの平面を覆う屋根を持つパビリオンの提案。
≫すすむ






11月8日のシンポジウムに参加していたSPACESPACEというグループの、「ヒューマンスケープ」と名づけられた熊本駅西口駅前広場コンペの作品。
11月8日のシンポジウムに参加していたdot architectsというグループの「Latest NO.00]という、住宅計画案から派生した都市的な設計プロセスの展示。

11月8日のシンポジウムに参加していた垣内光司の「コ・ハナレ」と名づけられた斜面に建つ極小の建築。スケールを違えてたくさん並んでいるけれど、もちろん実現したのはひとつだけである。
多くの大学生や専門学校の学生達が参加して作った住宅の模型が、展覧会場となったAD&Aギャラリーの1階の部屋の床に並べられた。
藤本壮介の「建築のような都市、都市のような山、山のような建築」と名づけられたプロジェクトの展示。
≪12月P-Ⅱへつづく