□ ■ □ 11月のコメントP-Ⅲ□

 黄昏の水上池

夕影 : 雲ひとつない秋の西空が、見る間に落日の色に染まっていく。左手に、復元された平城宮の大極殿が黒いシルエットになっている。
夕眺め : 生駒の山頂近くに沈む夕日の光が水上池まで伸びてきた。夕暮れの景色を眺め、もの思いにふけることを夕眺めという。
残照 : 水上池から急いで大極殿の近くにまで走ってみた。西空の残照に千三百年昔のシンボルが影となって浮かびあがっている。でも、現代の電柱って本当にじゃまだね・・・。
すっかり暗くなり、水上池から帰る途中で、ウワナベ古墳の濠の向こうに、二基の白い給水塔が奇妙にSF的な光景をしていた。
夕闇 : ポツリ ポツリと街路灯が灯りだした。いつもはこんなに暗くなるまでは池の辺りにいないのだが。ひと時のドラマも終幕に近くなってきた。
夕映え : 夕日が山の端に沈み、西の空全体がオレンジ色に染まる。かすかに波だった水面も、夕空の色に同化してゆく。
夕焼雲 : 夕焼雲と呼ぶには、余りにも優しげな雲の色だが、秋の深まりと共に次第に茜色が濃くなってくる。
奈良の地に住んでいて、朝日と夕日のどちらに心を惹かれるかを比べると、これはもう確信的に夕日だと思う。決して偏見ではない。奈良という土地は東、西、南の三方向を青垣の山々で囲まれ、京都との境にあたる北側は雑木の丘陵地帯になっている。現在の奈良市は昔の平城京を中心に成立しているのだが、私が住んでいる奈良の旧市街地は、平城京の中心へと緩やかに傾斜する東側の地だ。東大寺や春日大社の背景をなす春日山に近く、西方を望むと、盆地の底辺に位置する平城宮の西には、矢田丘陵と彼方の生駒山系が南北方向に長く連なっている。東の春日山から上る朝日は時刻も遅く、少ししらけた感じがする。一方、西の彼方、生駒の山並みに沈む夕日が描くパノラマは雄大で、夕暮時の夕焼けや夕映え、残照の描きだす風景は、千三百年の万葉の時代と変わらずに美しい・・・と思うのだが。
10月のコメント「平城宮跡の北辺にて」で紹介した水上池の辺りから眺める夕暮の風景は、生駒の山上に沈む夕日の光が水上池に映え、空と水面が織りなす美しいドラマをひと時観照できる。誰も人の気配さえない水上池の辺りで、もの思いに沈み、闇のとばりが身体を包むまで、飽かずに変わりゆく天空を眺めていた私だった。春夏秋冬それぞれに異なった情緒がある夕景だが、やはり、大気が澄み渡り、丘陵や山の端の稜線がくっきりとした線を描く秋が、心静かに夕暮時を味わうには最もふさわしい。30年近くも住んでいて、水上池の夕景を写真で撮った事が一度もないのにふと気付いた。時刻は4時半である。「まだ間にあうだろう・・・」と思い、小型のデジカメをポケットに入れて、マウンテンバイクで水上池に向けて走った。・・・相変わらずの思い付きの行動である。
水上池に着く頃には日は西に傾き、生駒の山頂近くから黄金色の光が池の水面に伸びていた。佐紀町の民家群に混じるように、復興なった平城宮の大極殿がひときわ大きく黒いシルエットになって見える。山の端に落ちゆく夕日の速度は思ったよりもずっと速く、空や雲の色、水面に映り込む彩りまでが刻々と変化していく。欲張りなものだから、幾つかのポイントから夕景を撮ろうと思って、池の周囲を走ってみた。10分余りで生駒山に日は沈み、夕映えの空は深いオレンジ色に染まり、雲の群れは夕空に柔らかな陰影を描いている。大気が黄金色から薄紫へ、天空も藍色に変わりゆく頃には、雑木の森や民家群の境界が闇に消えていく。夕闇があたりを包む頃には、水上池の周囲に設けられた水銀灯や民家の灯りがポツリポツリと灯り出した。薄暮から火灯し頃へと移りゆく光景に、どこか心の底でホッとした気持ちになる私だった。
いつもは池の辺りに座って、夕景を眺めながらもの思いに耽るだけの私なのだが、急に思いたって、マウンテンバイクで走り回り、水上池からの夕景を撮っていたものだから、暗い道を帰る時には、上半身が汗びっしょりになってしまった。もうあんまりこんな行動はやりたくないけどね。いや、やっぱりやるだろうって?どうかなあ・・・。
今回は夕景を撮った8枚の写真に、夕暮れを描写する言葉のタイトルも付けてみた。他にもたくさんの言葉があるけれど、夕暮れのひと時を表現する語って、本当にたくさんあるもんだね。

                                                             武市義雄
≫すすむ






薄暮 : 薄明かりの残る夕暮れのことを薄暮という。夕ましから、ほの暮、薄暮、夕間暮と、次第に暗くなっていく情景を表現する言葉がある。どの言葉が適当なのか、日本語って実に難しい。
≪12月P-Ⅰ へつづく