□ ■ □ 11月のコメントP-Ⅱ□
当尾の最も下の集落あたりまで、今朝はすっかり山霧に覆われている。稲刈りの終わった田の向こうに、農家の屋根の形が浮かんできた。
畔道にそって生えるチカラシバに夜露が降りて、白く見えるほどに水滴を付けていた。
稲束が干されているすぐ下の斜面で、ツリガネニンジンの花を見つけた。名の通り、小さな釣鐘状の花が咲く様子は、清楚な野の乙女のようである。
うっそうと茂る樹間から、秋の日差しがほの暗い山道に、斜光となって届いていた。
砂防ダムによってせき止められた谷川の水が、山道のすぐ横にまで迫っていた。晩秋になると、数十羽のカモ達が急に飛び立ち、驚かされることが再々あった場所である。
刈り取られたばかりの稲が、田圃に作られた稲掛けに並んで、天日干しにされている。朝日を浴びて、気持ちが良さそうだね。
私がいつもミニバイクを停める場所の下の広い田圃には、稲束がズラ~と地面に並べられて、朝日をいっぱいに浴びていた。
十月も半ばを過ぎると、当尾の里山には夜霧がビッショリと降りる。明け方の気温がぐっと下がり、秋日の差す朝を迎えると、里山には濃い霧が発生する。いわゆる山霧とか谷霧とか呼ばれる放射冷却による現象だが、里山の集落や田圃も一面の白い霧に覆われて、いつも見慣れた風景が一変するのに驚く。山の端に太陽が顔を覗かせる時刻になると、山や野面に立ち込めていた霧はゆっくりとたゆとい始め、ゆらゆらと天空に上って消えていく。朝日を浴びた野草の露はきらめき、気温の上昇と共に蒸発して大気と同化する。山野が繰り広げる、ほんの半時ほどの静かなドラマである。幻想的な霧の中を逍遥するのは愉しいのだが、ふっと気付くと、私の衣服も野草のように濡れそびれていた。
稲刈りも半分ほどが終わり、地面があらわになった田には、幾筋もの長い稲掛けが組み立てられて、刈り取ったばかりの稲が並べられ、天日干しにされている。コンバインで刈り取られた稲藁が、広い田圃にズラリと立ち並べられている様子は、朝日を受けて、多勢の人が並んでいるような人型にも見えてくるから、人間の目と脳というのは実に不思議なものだ。稲掛けが並ぶ下の草むらで、釣鐘状の薄紫色に咲く小ぶりな花を見つけた。花の咲く季節としては、もう終わりに近いツリガネニンジンの花だ。当尾の里山ではごくありふれた野草なのだが、野を歩く少女のように清楚で優しげな風情も、やがて終わるかと思うと、少し感傷的な気分になってしまう。少し変だね。・・・やっぱり秋のせいか?
山霧が消えた後には、天空には雲ひとつない青空が広がり、野山は暖かな陽光に満ちてきた。久しぶりに、当尾の下の集落から谷川ぞいに、浄瑠璃寺の奥の院にあたる、不動明王を祭った谷筋の山道を辿ってみようという気になった。この道は人がほとんど通らない細い道で、谷の両側の斜面にはうっそうとした木立が繁茂し、流れの近くには足の踏み場もないほどにシダ類が茂る暗い道である。私も年に数えるほどしか歩かない道なのだが、人が余り入らないために、里山の他の場所と違って、珍しい植物が群生するのに出会うことがある。ユウレイ花とも呼ばれる、色素がなく、白い半透明の花が土の中からニョッキリと顔を出す銀竜草や、白い鈴のような花を咲かせるホウチャク草も山道にそって群生している。谷川の両岸に茂る木立には、太い蔓がはるか木末にまで巻き付き、人の目に触れることもなく、紫色の花を咲かせる山藤の花は本当に美しい。里山の明るいひろがりから反転したようなほの暗い谷筋の道を、一人きりで歩くのもたまには悪いものじゃない。・・・ホント!
樹間から斜めに光の筋を落とす朝日に導かれながら、谷筋にそって歩くと、いつもは細い水の流れしかない谷川が、今朝は満々とした水を湛えていた。これほどに水量が多いのを見るのは、私にとって初めてのことだ。時折木々の木末から頭の上にポツリ ポツリと落下していた水滴が、急にバラバラと降りかかってきた。「いったい何事だあ~」と、木末を目をこらして見上げると、細い枝先に、日の光を浴びた長い尾がフワッと立っているのが見える。薄茶色の体が木の枝を伝って動き回っている。やっとのことでリスだと分かった。しばらくはリスの動きを目で追っていたのだが、やがてその姿がフッと消えてしまった。地面の上には、一歩一歩と足を運ぶごとに、ドングリやシイの実が砕け散るほど、雑木林の実りは豊穣である。森の小動物にとって秋は天国だろう。当尾を歩いて、サルやキジ、イタチなどにはよく出会う私だが、野生のリスに出会ったのは、これで二度目である。
武市義雄
下の集落から谷川ぞいに辿る山道にはうっそうとした樹木が茂り、余り陽光が差し込まない。訪れる人もほとんどいない道である。