□ ■ □ 11月のコメントP-Ⅰ□

 十月の浄瑠璃寺

池の南側から、まだ緑葉のままのモミジ越しに本堂を見る。日陰のモミジがすだれのような印象を与える。
本堂の前には、秋の訪れを告げる白いシュウメイギクが咲いていた。池の周囲に、自然生えのように咲く花は、毎月のように新しい種類にお目にかかることができる。
山門を潜って庭に入ったすぐ左手の、細い流れにそって作られた石組は、険しい岩峰を想わせる優れた造形だ。
昔、大きな石に刻まれた不動明王は、鉄砲水で石が割れたまま、現在の不動明王の上部にそのままになって残っている。顔の部分の表情豊かな線彫りが苔むしていた。
谷川に架かる丸木橋を渡った先のほの暗い場所に、石像の不動明王の立像が祭られている。ほんの一筋の朝日が不動明王の頭に差していた。不動明王が祭られている場所は浄瑠璃寺の奥の院にあたる。
池の北側に石で組まれた舟着き場がある。池から一段高い石に大きな亀が上って、首をいっぱいに伸ばし、本堂を礼拝していた。・・・んなわけないか?
本堂の縁に、秋の心地よい日差しを浴びて座るグレーの猫。7月に庭を案内してくれた猫とは違う。少しロシアンブルーのような毛の色をしている。
十月の半ば過ぎ、秋晴れの日曜日に当尾の浄瑠璃寺へ行ってきた。四季折々といわず、月に一度は足を運ぶ。よく飽きないものだと言われそうだが、私としてはもっと足繁く訪ねたいお寺だ。浄瑠璃寺は当尾の山里にあるごく小さなお寺なのだが、私が心静かに散策できる寺で、これ以上の寺はないと思っている。境内は九体の阿弥陀如来を祭る西の本堂と、薬師如来を祭る東の三重塔の間に池を配した、ごくシンプルな構成によって成立している。寺の境内は、周囲を常緑の高い樹木によって囲まれ、西方浄土の世界を現世に見事に表現している。しかし、少しも構えたところがないのが嬉しい。むしろ優しげな佇まいが感じられるほどに自然で、山里の静かな雰囲気が漂ってくるようだ。毎月のように種類の異なった草花が咲き、樹木の新緑から、若葉、青葉、紅葉、冬木立へと変化する様相と草花のバランスが美しい。厳冬の雪の花や、池の氷結した華も、私を遠く異次元の世界へと誘ってくれる。それに、訪ねるたびに新しい発見があり、新しい出会いがある。何を発見し、何に出会うかは、その人の心のありようかも知れない・・・。

                                                             武市義雄
≫すすむ






庭のモミジが少し色付き始めた浄瑠璃寺九体阿弥陀如来堂を宝池越しに眺める。
池の北東端で、本堂と庭を描く人に出会った。削った細い木の先に墨を付け、手慣れたタッチの墨一色の線画だった。
縁側から降りてきた猫が、庭に咲くホトトギスの花をじっと見つめていた。やがて手を振りあげて、花に飛来したマルハナバチにチョッカイを出している。私に慣れてきた2匹目の猫である。
≪11月P-Ⅱ へつづく