□ ■ □ 10月のコメントP-Ⅳ□
台風一過の秋空って、どこまでも高くて、澄みきっている。いつもは遠く感じられる山並みがやけに近く見えるものだね。
少し高くなった野道から田圃を見下ろすと、不規則な稲穂のパッチワークが、秋の日差しをいっぱいに受けていた。
草の色が消えてしまうほどに、水滴をいっぱいに付けた草がキラキラと輝いている。私は思わず「水花」と名づけた。
これは足を組んで畔道に座っている案山子。軍手まで付けているけれど、この姿勢で案山子としての仕事になるのかしら・・・?作者のユーモアに乾杯!
秋日が差す草むらに咲く薄紫のヨメナ。一般には野菊の名で呼ばれているが、山菜としても香りが良いらしい。
「こりゃ、雀達悪さするんじゃねえぞ!」なんてどなり声が聞こえてきそうな案山子。等身大で、農作業をする人と同じ格好なものだから、思わず人と間違えてしまった。
黄金色をした稲穂が頭を垂れるとはよく使われる表現だけど、いっぱいにお米がつまった様子って、本当に豊かで瑞瑞しい。
野道から秋空を仰ぎ見ると、青い空を背景に、ミヤマガマズミの小さな赤い実がたわわに実っていた。
強い雨風を伴った台風18号が、近畿、東海、関東、北陸を暴風雨圏内に巻き込んで、太平洋へと走り去った後は、台風一過の名のごとく、大気が急に澄み渡り、天を突きぬけるような秋の青空が広がった。薄い白雲が流れゆく青い空を見上げながら、「空って高かったんだあ~」と、改めて実感した。青垣の山々に囲まれた奈良盆地でも、強風が吹き荒れて、樹々の小枝や葉を撒き散らしていった。台風が去った後の夜空は、黒々とした突きぬけるような闇の中に、月や星が雲間からきらめき、果てしない宇宙の広がりを想わせる澄明さである。・・・劇的な変化を感じさせる台風って、私は案外好きなんだよね。
私がいつも散策する当尾の里山の平地では、まだ稲刈りが終わっていない。台風の影響が少し心配になったので、台風一過の10日の早朝に当尾を訪ねてみた。山の端から上がった朝日が差す里山の大気は澄み切って、木津川の北に遠望する山並みも、くっきりとした輪郭を連ねて気持ちが良い。朝日が斜めに当る稲田も、強風で倒された稲穂がところどころに散見されるものの、大方の稲田は被害を受けた様子もなく、黄金色の波がパッチワークのように見渡す限り広がっている。何やらほっとひと安心である。
野道を歩き出すと、畔に生える草には、草の色が分からないほどにびっしりと水滴が付き、草の内部から放出する水分と、夜露の両方が重なって、水の花が咲いたように美しい。一時の透明な花である。道際の藪には、野ぶどうの小さな実がたわわに実り、微妙な青や紫に色付き始めている。日が当る草むらには、ヨメナの薄い紫が映え、野菊のさわやかさを届けてくれる。ふっと目をやる雑木林の縁からは、ハゼやヤマウルシの葉が一足早く赤い色に染まり、透明な青空に映えていた。農家の人の手が入らない荒地のススキに秋の日が差し、白い穂が微風にサワサワと揺れる風情にも捨てがたい美しさがある。コナラやクヌギの茂る雑木林の黄葉にはまだ少し間があるけれど、秋の前奏曲のような趣がする日々の変化が私を里山へと惹きつける。
稲刈りの準備をする農家の人が何やら話している。「田圃がまるで水びたしやなあ。これじゃあ水が引いて乾くまで、2、3日は刈り入れは無理やなあ。」との声が聞こえてきた。農業は天候しだい。農家の人の心配の種は尽きる事がないとはよく言われることだが、本当に大変だよね。山里の小道を歩いていると、下方の田圃に二人の人影が見える。作業着の姿からすると農家の人である。この辺の農家の人の多くは顔見知りなので、少し台風の話しでも聞こうと思って坂道を降りていった。近づきつつ、「あれっ、変だなあ?」と思った。農作業をしているにしては、少しも動きが見えない。しばらく歩いて、やっと案山子(かかし)だと分かった。農作業をする時のシャツとズボンを身に付け、長靴を履き、帽子を被った上に、首にはタオルまで巻きつけているという念の入った姿だ。一人は立った姿勢で左手を突き出し、もう一人は畔に腰をかけている姿である。余りにもリアルな服装に、思わず人と間違えてしまった。でも、「よくやるよなあ」と、作者の意図と表現に感心しきりの私だった。・・・顔の表情までは手が回らなかったみたいだけど。
余り大きな被害が出なければ、秋の台風も悪いもんじゃない。大気が澄み、空気がカラッと変わる。人の心もこんなふうに、ある日を境にして、風が遠くへ運んで行ってくれないものだろうか・・・なんて、少し考えてみる秋日だった。
武市義雄