□ ■ □ 10月のコメントP-Ⅰ□
ウワナベ古墳を取りまく濠は、池の面積が大きく、樹木が茂る前方後円墳の形を一望できる。ススキの穂が初秋の風にゆらゆらと揺れていた。
ウワナベ古墳と兄弟のように並ぶコナベ古墳の濠の西側から東を眺望すると、ウワナベ古墳の彼方に若草山のある青垣の山々が、文字通り青く霞んでいた。
数年前まで釣堀として使われていた水上池の風景。朽ちるままに捨て置かれた木の橋の左の端に、1羽の白サギが羽を休めていた。
水上池の辺で、ヒョウモンチョウが交尾したまま低木の上をフラフラと飛んでいるのに出会った。葉の上にひと休みしたところをパチリ。
水上池の北辺で、訪ねてきた親子が、池に泳ぐ水鳥達に餌をやっていた。白鳥やカモに混じって、たくさんの亀達が集まってきた。なんとものどかな風景だね。
オフロード用の自転車を道端に停めていると、何を思ったのか、大きなバッタが飛んできて、車輪のタイヤに止まってひと休みしている。
水上池の東側から西方を仰ぐと、古墳の緑に守られた佐紀町の民家群の彼方に生駒の山並みが遠く霞んでいた。池の水面には初秋の空に流れるような雲が映っている。
水上池の北東端から池越しに眺めた風景、こんもりと茂った平城天皇陵の左手に、平城宮跡に建てられている大極殿の仮屋根が見える。もうすぐ、万葉人が眺めた景観が見えることだろう。
私は以前自前で買ったマウンテンバイクを持っていた。自転車を車の後部に乗せて目的地まで行き、柳生の里山を走ったり、遠くは長野まで出かけて、北アルプスの峰々を仰ぐ安曇野の山野を走り回っていたこともあった。その後、高校生になった次男に自転車を譲ったのだが、余程使い方が荒っぽいらしく、ほんの数年でガタガタに壊してしまった。それ以後の数年間、私はもっぱらミニバイクとママチャリで用を足していたのだが、ほんの10日ほど前に、ひょんなことがきっかけで、近所の人から中古のマウンテンバイクを譲ってもらった。相当に走りこんだ後、10年近くも納屋に眠っていたものらしく、余り期待もしていなかった。ところが、前輪のパンクを直してから走って見ると、思いがけず調子が良い。これはめっけものだとばかり、九月の連休に、平城宮跡の北辺に点在する古墳や溜池、里山の丘陵地などを、初秋の風をいっぱいに受けて、三日も続けて試走してみた。・・・昔体験した爽快な気分が蘇ってきたというわけ。
ところで、平城宮跡の北辺には、平城宮の遷都以前から、多数の古墳が存在している。幾つかの天皇や皇后の御陵と共に、ウワナベ古墳やコナベ古墳などと呼ばれる被葬者が明らかではない巨大な前方後円墳も周囲に水を湛えて鎮座している。佐紀町の民家群と大小の溜池、古墳の森や雑木の丘陵と農地の織り成す風景は、四季折々の変化に富んで美しい。それに、何と言っても、訪れる人がまばらなのが嬉しい。千三百年を超える歴史と風景の中を、初秋の風を切って。バイクのような音も立てずに自転車で走ると、雑木林の小鳥のさえずる声に自然と耳を傾けるし、田や畑の畔を彩る彼岸花の群生して咲く様子を、自転車を押しながらゆっくりと愉しめる。時には道端に自転車を停め、古墳を取り囲む濠の水面に咲くヒツジグサやコウホネをはじめとする水草を、時を忘れて静かに一人で観照できる。何という至福の時かと、心が深く満たされてくる。こんなに素晴らしい環境が、自宅から10分ほども自転車で走ると味わえるのだから、これ以上の贅沢は望めないと、つくづく思う休日である。余り場所を教えたくないんだけど・・・?
私は時折、夕暮時の水上池にやってきて、水辺に腰をおろし、物思いに耽ったり、遠く生駒山に沈みゆく夕陽を眺めるのが昔から好きだった。東京から奈良へ移った30年ほど前には、水上池はびっしりと蓮の葉と花に埋め尽くされていた記憶がある。いつの頃からか、蓮池のイメージは消え、ヘラ鮒釣りの池に変わって、池の中に木造の橋が架け渡され、大勢の釣人達が集まっていたのだが、現在は風化して朽ちかけた橋の残骸が時の変遷を物語るばかりだ。時折サギやカモ達が飛来して、白骨のようになった木の板の上で羽を休めている。細い土手で仕切られた水上池の北半分の側には、数年前から一羽の白鳥が棲みつき、カモやカイツブリが飛来したり、水の中には大きな鯉や鮒が泳ぎ、数多くの亀達が人の気配を感じると、水面からニョッキリと首を出して岸辺に寄ってくる。蓮の群生が消えた池には初秋の青空が映り込み、池の南西方向には、完成間近の大極殿を覆う仮屋根がひときわ大きく眺望できる。・・・もうすぐ大極殿の全景が見られそうである。
私の自宅の周辺など、日々街中の景観は移り変わるけれど、古墳群や丘陵の雑木林と田畑が織り成す平城宮跡の北辺の風景は、遠く千三百年の昔より余り変わっていないのではないのだろうか。余りに変化が速過ぎる時代にあって、変わらぬ風景があっても良いのではないかとつくづく想う私である。・・・大和は日本の心の故郷なのだから。
武市義雄
いろんな水草達が織り成す水面の風景って、私にとって楽園に思えてしまう。黄色い小さな花や、コウホネ、ヒツジグサなど、ひとつの宇宙に見えてくる。
真紅に咲く彼岸花は初秋の野を彩る代表格。本当に秋の色を感じさせてくれる花だ。誰もいない野の風景をひとりじめにしてしまった。
御陵の濠に咲く、清楚な面影のする白いヒツジグサの花。誰もいない濠端で、水草を眺めて1時間も居ただろうか。
水の中からすっくと首を伸ばして黄色い花を咲かせるコウホネの花が私は好きだ。もう少し近づいて撮りたかったけれど、足元は湿地である。ちょっと無理だね。
平城宮跡の北辺に位置する磐乃媛命陵(いわのひめのみことりょう)。こういう石の造形って、何だかワンパターンで、ちょっと構えてしまうんだよね。でも、南側の濠に咲く水草は素晴らしかった。
左側の御陵の濠の水面に。古墳の緑濃い樹木と初秋の青空が映っていた。池に生える水草と映り込む風景の織り成す姿に見惚れてしまった。