□ ■ □ 9月のコメントP−X□

 ゴロ寝の読書P-U

「ゴロ寝の読書」という題で、ゴロリと横になった姿で本を読むのが何よりの愉しみだと書いたが、近年になって不都合な事が起きてきた。視力の低下である。設計という仕事は眼を酷使するし、読書をしない日がないのだから、目にとっては決してよくはない。長時間寝転んで本を読んでいると文字がぼやけてくる。仕方がなく、数年前に買った眼鏡をかけてみるのだが、二つほど都合が悪いことがある。ひとつは、文字が鮮明に見え過ぎて頭が冴え、いつまでたっても眠りにつけない。二つ目がもっと困るのだが、ゴロ寝をして横向きになると、眼鏡がずれて本が読めないのだ。仰向けの姿勢のままだと、本を持つ手が疲れるし、時々横を向いた方が体も楽である。次第にぼやけてくる文字に溜め息をついたり、呪ったりしながら、眼鏡をかけずに抵抗している私である。・・・誰かにズボラだと言われそうだが。
私は読書に関して少し変な傾向がある。一人の作家の本を読み始めて興味を持つと、その人が書いた本を全て読みたくなり、何十冊かの本を一度に読んでしまうことだ。結果として、本棚には同じ著者の書いた本がズラリと並ぶことになる。先に掲げた北杜夫や養老孟司、奥本大三郎、開高健なども同様だ。開高健の著書などは単行本、文庫本、全集、写真集などを含めて、本棚の何段かを占拠してしまうことになる。本多勝一や藤原新也などの著作もしかりである。なぜかと考えてみると、興味を持った作家の発想となるベースや、時の流れの中でどのように変化してきたのか、全人格的なものを含めて知りたいという好奇心が湧いてくるのだと思う。・・・まあ、本棚を整理するのに便利ではあるが・・・?
上に掲げたのは男性の作家ばかりだが、女性の書いた本は読まないのかと問われると、そんなことはない。ゴロ寝をして読むのに調度よい女性の作家を紹介してみよう。今回は坂東眞砂子、米原万里、佐野洋子の三人である。一時、坂東眞砂子の描いた土俗的世界にグッとはまってしまった。彼女は、高知県の出身で、奈良女子大学住居学科の卒業という経歴にも興味を抱いた。それに、私のよく知っている建築家で、大阪天王寺の一心寺の住職でもある高口恭行さんが奈良女の教授をしていた頃の教え子だった。私の事務所も奈良女を卒業して入所した女性が多いし、私と同じ四国の出身である。高口さんには、坂東さんが直木賞を受賞した時に招かれて出席したことの話も伺った。直木賞を受賞した「山姥」の深い歴史的背景の考察や、人間の業のようなドロドロとした世界に一気に引きずり込まれてしまった。私個人の好みで言えば、中世ヴェネツィアの時代の宗教と人を描いた「旅涯ての地」の方が引きつけられる。その他にも彼女がイタリアに留学していた時代を描いた「ミラノの風とシニョリーナ」や、「ラ・ヴィタ・イタリアーナ」という本も面白い。
以前私のエッセイでも紹介したことがある。エネルギッシュでユーモアあふれる米原万里さんは、数年前に他界してしまった。実に残念だと思う。ロシア語の通訳を職業としていた彼女のインパクトの強い文章に笑い転げたり、通訳の世界に必要とされる歴史的な知識や人を理解する能力に舌を巻いてしまった。女性にしておくのが惜しいと思えるほどに歯切れがよく、明快で、ユーモアに富むエッセイを描く。もちろん女性だからこそ書ける世界でもあるのだが。「不実な美女か貞淑な醜女か」や、「魔女の1ダース」など、多くのエッセイも面白いが、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した「嘘つきアーニャの真赤な真実」は読み応えがある。
最後は知る人ぞ知る佐野洋子さん。唯一人私より齢上の女性である。「100万回生きたねこ」という絵本の作家だと言えば誰でもが御存知だろう。彼女が描くエッセイ「ふつうがえらい」や「がんばりません」、「ラブ・イズ・ザ・ベスト」「私の猫たち許してほしい」などは正に本音の世界である。まあ、これほど赤裸々に、はっきりと、思ったことを書けるものだと感心してしまう。それも笑い転げながら読めるし、女性の、あるいは母親の強さまで十二分に感じてしまった。新釈・世界おとぎ話と題して描いた「嘘ばっか」という本など実に驚嘆する内容である。でも、こんな本を女性が読んでいたら、男性はどこかへぶっ飛ばされるかもね。
三人の女性作家を振り返ってみると、何か女豪傑ばっかりみたい。こんな人達、本を読んでいる限りは実に面白いけれど、側にいたら、きっと大変だろうなあと改めて思う私である・・・?でも、ゴロ寝の読書には実に愉快である。


                                                            武市義雄








≫すすむ

この本の冒頭に描かれている、マルコ・ポーロが長い旅の果てに、ヴェネツィアに帰ってきた時に見た水の都を表現する文章は秀逸である。同じ著者の「イタリア奇蹟と神秘の旅」を読むと、彼女の異端を求める感性の存在を理解できる。

坂東眞砂子といえば「死国」「狗神」「蟲」などの伝奇的な霊魂のドロドロとした世界を書いたものが多いのだが、直木賞を受賞した「山妣」という作品はとにかくすごい。奈良女の住居学科の女性はたくさん知っているが、こんな人がいるとは驚きである。やはり異端の人なのだろうか。

佐野洋子さんが描く絵もなんとも言えず個性的。日本や海外のおとぎ噺も、彼女のセンスにかかれば、どれだけ辛口に変わることか。女性の持つしたたかさと強さにバンザイを、いや、両手を上げて降伏する私である。

これだけ歯切れがよく、ユーモア豊かなエッセイを書く人って、きっと、内面ではすごい葛藤を抱えているだろうと私は思う。「あれも嫌いこれも好き」「ふつうがえらい」「ラブ・イズ・ザ・ベスト」「私の猫たち許してほしい」など、本当にストレートである。

父親の職業の関係で、9才の頃から5年間プラハのソビエト学校に学んだ経歴から始まる人の関係が、驚くような展開を見せるノンフィクションの本。幼い頃の人との会話を、50才を過ぎる頃に描くなんて、どんな記憶力の持主なのかと驚嘆してしまう。もっと生きてほしかった女性である。

米原万里の本を読んで、国際的な通訳という仕事が、多方面の知識を必要とした上で、いかに融通無碍な機転を必要とする職業であるのかがよく分かった。
「ロシアは今日も荒れ模様」「ガセネツタ&シモネツタ」「旅行者の朝食」「真昼の星空」など、どのエッセイも面白い。

≪10月P−Tへつづく