□ ■ □ 10月のコメントP−T□
二十数年ばかり前のことになるが、私は新聞誌上に、「地中海文化への旅」と題する紀行文を数年に渡って連載していた。表題の通り、フランス、スペイン、イタリア、ギリシャ、トルコなど、私が旅した地中海周辺国の風土や民族、生活、芸術や建築について描いていこうと思っていた。ところが、40回ほど連載した頃に、ちょっとしたトラブルが起り、私の方から書くのを中断した。折りしも、雪深いイタリアの冬の旅の途中を描いていた時だった。2ヶ月に及ぶ旅の続きで、トルコの中央アナトリアの高原からエーゲ海岸の街へと向かうバスの中で、「旅の体験に基いた絵本を描いてみたいなあ・・・」と、想い描いていたことがある。何度か試みようとしたのだが、設計の仕事の忙しさからか、生来のズボラさからか、未だに実現できないでいる。・・・今でも少し心残りの感がある。
ところで、私は今でもよく絵本を見る。子供達に見せるための絵本ではなくて、いわば大人のための絵本と言ってよい。絵本を買いに行く目的で本屋に行くことはまずないのだが、他の本を買いに行った折に、たまたま見つけて気にいった絵本や、古本屋の片隅で、誰からも忘れられたようにホコリを被っている小さな絵本を見つけることもある。そんな絵本の中から、今でも時折手にとって読む本を書棚から引っぱり出してみると、旅について描かれた絵本が幾冊かあることに気付いた。旅そのものを描いた絵本や、海外の街や村の風景などをスケッチしたり、写真に撮ったりして、短いコメントを書いた本もある。あるいは、作者の旅の体験がベースになって、架空の物語を描いた絵本や、四季の風景の中を歩きながら、出会う対象と受け取る作者の感性を描いた漫画のような絵本もある。表現方法の違いを含めて、私はすべてが「旅の絵本」だと思っている。・・・いわば、心の旅模様というわけだ。
「人生は旅のようなものだ」とは、随分と言い古された言葉だけれど、「旅そのものが人生だ」と言えるような人達もいた。日本で言えば、芭蕉や山頭火、牧水のような人達である。若山牧水の―幾山川 越えさりゆかば 寂しさの はてなむ国ぞ 今日も旅ゆく―の歌は、私が12才の頃から愛唱した歌だが、現代社会のスピード過多と騒音に満ち溢れた時代では、こんな漂泊の歌を詠むこと自体が難しくなってしまった。しかし、自分が旅している途中で、夢想を膨らませることはできるはずだ。何よりも、精神的な自由が旅をする眼には必要である。自然に湧きあがる心を開放し、自由でありさえすれば、誰もが詩心を持てそうなものだとは思うのだが。・・・でも、現代の御時世では結構難しいかも?
現代人の多くは、旅行はしても、旅そのものができる人は本当に少ない。旅行と旅とは少し違うものだと私は思っている。団体旅行は無論旅とは言わない。何にも捕われず、目的を持たず、風のように自由に解き放たれることが旅の前提条件だろう。それができる旅人達が描いた「旅の絵本」の幾つかを紹介してみよう。旅そのものを描いた本で、一言の文字さえ書かれていない絵本もある。物語のように、現実にはありえない世界を、ありうるように描いた絵本もある。だが、人の手によって描かれた旅とは、人が住まない荒野とか極限の自然が対象ではなく、人の手がはいった風景や廃墟、遺跡、都市や街、村の情景にしても、何らかのかたちで人と関係がある対象だ。・・・やはり人は社会的動物だという事か。
私の特にお気に入りで、安野光雅が描いた「旅の絵本」という、表題そのものの、言葉が一文字もない絵本がある。海から小舟で訪れた一人の旅人が馬に乗り、村や街を巡る様子が鳥瞰図で描かれている。人や動物などが登場する村や街のシーンを描いた見開きのページのどこかに、一人の旅人が必ず描かれている本だ。多勢の人が暮らす場面の中にベートーベンがいたり、スーラーやゴッホ、ミレーなどの絵画のワンシーンが挿入されたり、童話に登場するイソップの犬や赤ずきんちゃん、大きなカブなど、誰もが覚えているシーンもある。文学のドン・キホーテとサンチョ・パンサの2人が風車に向かって突進する姿が何気なく登場したりと、遊びとトリックの手法が旅の絵本の中に散りばめているのを発見する面白さがある愉しい本である。
ところが、「旅の絵本」の最後のページを開けて「え〜っ」と、仰天してしまった。そこには私が長女の二才の誕生日に贈った文が書かれていた。昭和54年3月28日の日付である。幼い娘に贈った絵本のはずなのに、未だに私の本棚に納まったままだった。娘はというと、とっくに結婚して、12月には二才になる息子もいる。娘には素知らぬ顔をして、12月の孫の誕生日に、「旅の絵本」を孫にプレゼントしてやろうかしら。それとも、記念に、このまま私の手元に残しておこうかと少し悩んでいる私である。・・・まったく困った親である?
武市義雄
著者のルスタルが−冬の終わりのある日、突然パリを、そしてアトリエを離れたいという欲望にとらわれた。何もかも放り出したいという気持−で旅した地中海岸の村を素朴なスケッチと少しの写真と、短い文章で描いた大人のための旅の絵本。
安野光雅の「旅の絵本」は数冊のシリーズ本として出版されているが、私はこの最初の絵本が気に入っている。この絵本を娘に返すべきか否か、それが問題だ。娘の方はすっかり忘れていると思うのだが・・・
もうこの本を持っている人って、ほとんどいないんじゃないかと思う。だって、33年も前に出版された本なのだから。私はいつもこの本の少年、旅人くんのようでありたいと思う。絵本なのか、漫画なのか、よくわからない本なのだが、私にとって、少年の心を持った大人のための絵本だと思っている。
唯一人だけになった旅人の乗るさいしゅうれっしゃに、次々と乗ってきたのは、ネズミやイノシシ、クマなどの動物達。私も、ずっと昔に出会ったような不思議で奇妙な物語。十数年前にいわむらさんの家で酒を飲み、帰り道に真暗な杉林に迷い込んで、途方にくれたことがある私です。
映画監督のヴィム・ヴェンダースが世界各地の都市や街、村、自然、友人達を訪ねた折に撮った写真と文章がつづられた現代の絵本。ヴェンダースは「ベルリン天使の詩」や、「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」などの映画で有名。今年のベルリン映画祭の審査委員長も務めていたはず。
この絵本はアニメーションフィルムをもとに制作、出版された本。父と娘の追憶の物語。幾度読んでも、読むたびに、人の心の優しさや記憶の不思議さ、哀しさや温かさを深く感じさせる絵本である。2003年出版だから、比較的新しい本だ。