□ ■ □ 10月のコメントP−U□

 眠れぬ夜の読書

私は夜の寝付きが余り良い方ではない。あれやこれやと考え過ぎるからか、目と頭が冴えて、容易に眠れぬことが度々である。そんな時にはどうするか。羊の数を数えるという古典的な方法もあるが、私の場合朝がきてしまいそうだ。そんな時には、部屋を暗くしてバッハの静かな音楽を聞くか、余り内容の重くない本を読むことにしている。その手の本は、ベッドの足元に、天井まで造り付けた本棚にギッシリと納まっている。それぞれの本が何十回となく読み返した本なので、どこにしまってあるかを正確に覚えているから、読みたい時にはスッと取り出すことができる。自分で言うのも何だが、本の整理に関しては結構まめである。・・・しかし、大きな地震がちょっと恐い。
ところが、先日、杉浦日向子の「合葬」をひさしぶりに読みたくなり、手に取ろうとしたが、「ない!ない!まさか〜、どこに行ったのだあ」と、焦ってしまった。作家別に整理してあるのだから、他の棚にしまうはずはない。しかしどうしても見つからない。本の数が多過ぎるので、前後二列積みにしてある前の本を除けて探したのだが、やっぱり見当たらない。見つからないとなると、余計に読みたくなるのが人の常。隣の部屋の書棚も含めて隅から隅まで探したのだが、結局無駄骨に終ってしまった。目的の本を探している途中で、「あっ、こんな本もあった。あっ、これも面白そうだ」なんて、目移りしている内に眠気もどこへやら。またもや数時間は寝付けなくなってしまった。・・・やはり、私は一人寝向きである。あ〜疲れたあ!
ところで、「合葬」も含めて、杉浦日向子さんの描く本は多くが漫画である。しかし、「世の中に流布する一般の漫画本とはまるで違う」と、私は思っている。江戸時代から明治の初期にいたる社会や文化、風俗の正確な時代考証に基いて、庶民や下級武士の織りなす日常生活を、ユーモアと機微に満ちた内容で描いていると言えばよいのだろうか。古川柳を題材にした「風流江戸雀」や、浮世絵師・葛飾北斎と周囲をとりまく人々の日々を描いた「百日紅」、暮らしの中で語られる怪異の世界を描いた「百物語」など、江戸時代を背景に描いたとは思えぬほどに、人の心模様が現代的であり、かつリアルである。・・・人々の内面に潜む欲望や喜怒哀楽の感情は、昔も今も余り変わらないのかもしれない。ホント!
特に私のお気に入りは、愉快で呑気な剣道の町道場主の日常を描いた「とんでもねえ野郎」という漫画。まるで軽妙洒脱な落語の世界である。どこにでもたまに居そうで、まず居ない楽天的な武士が主人公。非日常的な世界を描いた漫画は多いけれど、日常の暮らしを描いて笑わせ、「私もこうあってみたいものだ。」と思わせる愉しさが幸せ感を喚起させる。「ニッポニア・ニッポン」も、風流、粋、野暮、無情、追憶など、人の心に想起するあらゆる感情が優雅に語られている。幾度読み返しても、新たな感情が湧き上がってくる不思議な世界である。明治の初期、文明開化の時代における学生達の身辺と生活を描いた「東のエデン」は、なぜかなつかしくもおおらかな人の生き方が、現代という時代を映す鏡の表裏のようにも思えてならない。
杉浦日向子さんという名前を知らなくても、数年前まで、NHKの夜のテレビ番組で、「お江戸でござる」という芝居を御覧になった人は多いだろう。番組の最後にある座談会で、和服姿の目がクリッとした美人が、優しい口調で、芝居の背景となった江戸の生活を解説していたのが杉浦日向子さんだ。佳人薄命とはよく言うけれど、日向子さんも46歳の若さで逝去された。ほんの3年程前である。才能豊かな人に限って、なぜにこうも早くこの世を去ってしまうのかという想いと無常がつのる。一方で、江戸時代の人々が営む日常の暮らしを詩情豊かに描いた本にして、現代に贈り届けてくれたことに感謝せずにはいられない私である。・・・でも、どこへ行っちゃったんだろう、あの「合葬」の本・・・。
                                                            武市義雄








≫すすむ

全3巻からなる「百日紅」の本は、浮世絵師、画狂北斎の背景を描いたもの。「別に美術館で見る浮世絵だけが芸術ではない。」と本音を述べたくなる一冊である。

この序文を書いている作家の田辺聖子さんは、−川柳は俗なるものではあるけれど、俗きわまれば雅にいたるもの、何でもない日常の瑣事を詠んで人生の核心を衝くのである−と書いている。

江戸から明治の初期にかけて、変革の時代っていつでも大変である。決して政治家だけが歴史を動かしているのではない。人の数だけ、この世には歴史があるはずと思いたい。

現代の世相を見ていると、「本当にこんな日本もあったんだ〜」と、救われるような気分になる。大人のための童話と言えるかもしれない。いや、いつの時代も生きる苦しみは同じなら、笑って暮らした方が愉快ではあるが・・・。

小難しい口上を述べなくとも、深い読みをしなくても、とにかく笑ってしまうのがこの本。そして一言、「いるよなあこうゆう奴」と思いながらも、ほのぼのとした気分になる。私も一度は、いや、何度でもやってみたい願望がある。

古より百物語と言う事の侍る、不思議なる物語の百話集う処、必ずばけもの現われ出ずる―と紹介されるこの本を2,3編も読むと、何やら背筋のあたりがス〜と冷たくなる。

他に紹介できる本もあるのだけれど、いくら探しても見つからない「合葬」の本を掲げておこう。こうしておけば、誰か奇特な人が寄贈してくれるかもしれないから。
・・・んなわけないか。いや、ぜひ期待したい!

杉浦さんは、江戸に関する数多くのエッセイ本を書いているけれど、私が好きなのは江戸の生活アラカルトを描いているこの本、現代の都市生活と比較して、はたして今と昔のどとらが幸せ度が高かいのだろうと考えさせられることも度々である。

合葬
≪10月P−V へつづく