□ ■ □ 10月のコメントP−V□

 眠れぬ夜の音楽

私は夜の寝付きが良くない。良くないどころか、いろいろと思いつくままに思考を巡らせているうちに、青白い薄明かりの夜明けを迎えることも度々である。世間には睡眠薬の世話になっている人も多々あると聞くが、私は一度も服用したことがない。もともと薬そのものが嫌いだし、たとえ小さな錠剤であっても、水で飲むと、喉のあたりに引っ掛かってしまい、容易に飲み下すことができないという特技?を持っている。子供であれば、嫌いな物なら吐き出すところだが、私の場合、錠剤が喉仏の下あたりで、上にも下にも動かずに、ゴロゴロ、ヨタヨタしているのだから、気持が悪くってどうしようもない。ではどうするか。眠れなければ起きていればよいというのも道理だが、これも幾夜か続くと、体力的にはかなり辛い。布団に入ってス〜ッと眠れる人がいかにも羨ましい。・・・考えることがないのかしら?
眠れぬ夜には軽い読書をするということは前にも書いたが、もうひとつの方法は、部屋を暗くして、穏やかで静かな音楽を聞くことである。何よりも脳の中の考えごとがス〜ッと消えていく音楽でなければいけない。音楽の好みに関しては人それぞれだし、若い時には、ハードなロックでも子守唄のように聞こえる人もいるかもしれない。「そうか!眠る時にはやっぱり子守唄なんだ。」とは思うのだが、幼い頃の子守唄など、私の記憶には全く残っていない。それに、好きな音楽って、年齢と共に変わってくるものでしょ。聞く音楽のジャンルだって拡がるはずだしね。私にとって睡眠導入剤的な音楽であっても、他の人にとっては、単に耳障りな音の羅列に過ぎないということもある。こう考えると、やはりひとり寝の子守唄以外にあるまい。
音楽に関しては、私は若い頃からジャンルを問わずに聞いている。クラシックや現代音楽だけでなく、民族音楽、宗教音楽、ジャズ、タンゴ、ボサノバ、シャンソン、カンツォーネなど、それに多少のロックも聴く。しかし、眠るための音楽となると、やはり限られてくる。楽器の種類も問題だ。脳が興奮するようなリズムや楽器の音色は極力避ける必要がある。暗い空間で、静かに眼を閉じて、音の流れが心地良く、幸福感に満たされるような音楽が理想的だ。もちろん、秋の夜長に鳴くリーンリーン、コロコロという虫の音は極上の音楽であるし、静かに降り続く夜半の雨の音や、木々の葉を揺らす風の音も天上の音楽に違いない。自然が奏でる音楽を別にして、人が創造した音楽の中から、私が好きな「眠れぬ夜の音楽」を選んでみよう。
○バッハ/無伴奏チェロ組曲                演奏 ヨーヨー・マ
○アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳第2巻    演奏 トラジコメディア
○ハープシコード・リサイタル               演奏 グスタフ・レオンハルト
○ヴィヴァルディの四季                   演奏 アイザック・スターン(バイオリン&指揮)
○海辺のサティ/エリック・サティ作品集
○印象派の世界/ウィンダム・ヒル            フォーレ、ラベル、ドヴュッシィ、サティ
○宮本文昭ヒーリング・ベスト               演奏 宮本文昭(オーボエ)
○アンフォゲッタブル/ジョー・パス             演奏 ジョー・パス(ギター)
こう並べてみると、やはり、ゆったりとした、おおらかで繊細な響きの曲が多いようだ。最後に掲げたジョー・パスだけがジャズギターのソロ奏者だが、宮本文昭のオーボエによる高音の美しい旋律の流れなど、心の琴線が震えるほどに心地が良い。一度騙されたと思って、上の音楽を聞いてみて下さい。ス〜ッと安らかな眠りが訪れること受け合いです。・・・これでも眠れない人は睡眠薬の御世話になるしかない・・・かな?
                                                              武市義雄








≫すすむ

「アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帳」は、J・S・バッハが2度目の妻アンナ・マグダレーナに贈った楽譜帳のこと。バッハ家の音楽生活の糧として日々使われていた曲の数々は、穏やかで安らぎに満ちた美しい音楽だ。

パブロ・カザルスやロストロポヴィッチの巨匠亡き今、現代最高のチェリストにあげられるのが、ヨーヨー・マ。近年はピアソラのタンゴや、ブラジル・中央アジアの演奏家と共演する音楽作りなど、クラシックの域を超える活躍である。現代のバッハのチェロ演奏はこの人につきる。

ヒーリング系の音楽で知られるウィンダム・ヒルだが、私が最も長く親しんでいるのが、この印象派の世界と題されるCD。フォーレ、ラヴェル、サティ、ドビュッシー達の作品と言えば、クラシック音楽に詳しい人なら、すぐに合点がいく。

このエリック・サティのCDは、20年近く前に、とある中古レコード屋さんで見つけたもの。いかにもフランス人らしい詩的なピアノの旋律が、たゆとうような音の響きを届けてくれる。CDのジャケットに描かれた海の風景のように印象的な音楽である。

ヴィバルディの「四季」とくれば、イムジチの演奏が定番になっているが、私が好きなアイザック・スターンのバイオリンと指揮で聞く曲には心底驚かされた。私はアイザック・スターンのバイオリンによるブラームスのバイオリン協奏曲も、幾度聴いても素晴らしいと思う。

私は昔、奈良のとある小さな寺で、目の前で演奏するチェンバロの音楽を聞いたことがある。それ以来、チェンバロという楽器に魅せられてしまった。レオンハルトは私の最も好きなチェンバロの演奏家。彼はもう随分と高齢だが、たしか、昨年も日本に来て、大阪のイズミホールで演奏していたはずだ。

私はクラシックからフラメンコ、ジャズなど、いろんな分野のギター演奏を聞いてきたけれど、部屋の照明を消して、静かにひとりで聞くのであれば、ジョー・パスがスターンダード曲をソロで奏でる音楽が一番穏やかな気分になれる。

日本で最高のオーボエ奏者と言えば宮本文昭につきる。私は宮本文昭の演奏するオーボエの響きに出会うまでは、この楽器に余り興味を抱かなかったのだが、彼の奏でるのびやかな音楽に完全にはまってしまった。

≪10月P−W へつづく