□ ■ □ 10月のコメントP−W□

 秋の日の憂鬱

15年間も書斎として借りていた長屋の一角を引き払って、自宅の方へ移動する事になったのだが、これが滅法大変である。15年の間に集めた本を移動しなければならないのだが、自宅の方にも、それまでに集めた本がぎっしりと詰まっている。それも、専門とする建築以外の本でもこの有様だ。どのようにレイアウトしてみても、絶対容量が過大で、本を収容する場所が足りない。もう大人になった子供達に幼い頃に読んでやった絵本や物語などは引き取ってもらい、不用な本は処分したのだが、しょせん焼け石に水である。部屋の中だけでなく、玄関から台所に到る狭い通路の壁にそって、高々と本棚を並べて自宅の本を収容し、書斎の本を移し変えても全ては収納できそうにない。本に囲まれて暮らすのは慣れているけれど、これ以上増えると、本の重みで床が抜け落ちてしまいそうだ。余り読む予定のない本は処分しているのだが、これからも読み返したい本や、調べ物をするのに必要な本もあるから、憂鬱で頭が痛くなってきた。後2週間程の猶予期間である。・・・いったいどうすれば良いのか、死刑囚の面持ちである?
憂鬱がはじまった9月の末から少し体調を崩して、当尾の里山へと散策に出かける足が遠のいていた。10月12日の休日は秋日和らしい。解けそうにない本棚のパズルや庭の草花の移設に悩んでも、らちがあかず、思い切って出かけてみた。ひさかたぶりの里山の田圃には、一面に黄金色した稲穂の波が拡がっている。畦道のあちこちには軽トラが停まり、農家の人達が忙しくコンバインを動かして稲を刈り取っていく。ふっと昔小学生の頃に、床屋の親父が電動のバリカンを使って、私の頭を坊主刈りにした事を思い出してしまった。刈り取られた後は、2分刈り位だろうか。風景を眺めながら、自分の頭がバリカンで刈られるような気がして、秋風と共に、頭が少しスウスウとするような感じである。通常は稲を機械で刈り取った後、稲束を作って田圃に立てておくのだが、山間の稲田で、青竹を組み上げた上に稲束を干している光景に出会った。近頃ではめっきりと少なくなった野天干しである。やっぱりこちらの方が里山の風景になじんで美しく、実りの秋らしい風情が漂っている。・・・なんか一句浮かんできそうだね?
夏に大輪の薄紅い花を咲かせていた蓮池は、すでに立枯れの趣きである。花びらが落ちた中心部の種子が残る部分の多くは首を垂れ、立ち残る上部には、赤トンボがちょうど良い休息所とばかりに羽を休めている。水面に折り重なった茎の1本に、薄緑色をした大きな体のカマキリがユラユラと動いているのが見える。11月になると、蓮池は腰まで泥につかった人達の手で蓮根の収穫がはじまる。夏の間、田圃の畦道や野原に咲き誇っていた野の草々も、夏の勢いを失って秋色を帯び始めている。風に揺れる鈴型をした薄紫の小さな花を眺めていると、実りの秋って、本来は祝い喜ぶべきはずなのに、心のどこかにポツンと小さな穴があくような淋しさを感じてしまう。夏の季節には人の心も遠心的に、外へ外へと向かって拡散していたのが、次第に内向きへと意識が変わり、集束し、沈潜し始めるからだろうか。・・・「それは誰にもあるような ほんの季節の変わりめの頃」という歌のように。
うれえるという言葉を漢字にすると、愁えるとも、あるいは憂えるとも書く。字体の中にあるように、共に人の心に起伏する感情である。秋の下に心って書くなんていかにもである。英語などの表音文字と違い、漢字って本当にイメージが豊かなんだと感心する。
収穫の秋と、立ち枯れていく秋の入り混じる里山の風景を届けましょう。

                                                              武市義雄








≫すすむ

ちょっと一望するだけで、5,6ヶ所で稲刈りをやっている。しばらく眺めていると、気持が良いほどに早く稲が刈り取られる。バリカンで頭を刈られた頃を思い出すのも無理ないことだ。

どうです?この稲の実りのなだらかな曲線。近頃は圃場整備とかで、無理に直線で畦を築いた田圃を見ることが多くなってきたけれど、やっぱり大地のコンタに合わせた曲線て、優しくて自然そのものという感じがする。

稲穂がついたまま野天干しされている光景って、、どこかユーモラスで、心温まる思いがする。子供の頃何人もが連ねて馬になり、その上に飛び乗ってつぶしあった遊びを思い出してしまった。

山あいの稲田に、切り出したばかりの青竹が組まれてリズムを作っている。こんな光景って本当に珍しくなってしまった。あなたの近所の里山ではどうですか?

薄茶色に立ち枯れた蓮の茎をふと見ると、薄緑色をしたカマキリがユ〜ラユラ。畦道から1メートルも池の中にはいった茎である。「カマキリって泳ぐことができるのかな」と、少し心配になってきた。

蓮の実がスックと青空に向かって立った上に、秋の日差しを浴びて、トンボが羽を休めていた。蓮の実の頂部まで、池の面から2メートル余りもの高さがある。トンボのように少し身軽になって、秋空を飛んでみたいよね。

畦道の斜面になっている場所に、薄紫の花が秋の風に揺れていた。ツリガネニンジンの花だろうか。寝そべったまま、いつまでも見上げていたい気持がする秋日和。

切り取られた青竹の小口と、いっぱいに実をつけた稲穂のたわみが美しい。やっぱり日本人の心を深く感じる時である。

≪11月P−T へつづく