□ ■ □ 11月のコメントP−T□

 目覚めの音楽

「ゴロ寝の読書」とか、「眠れぬ夜の読書」や「眠れぬ夜の音楽」なんてエッセイばかり書いていると、一日中ゴロゴロと寝そべってばかりいる人だと思われてしまいそうだ。建築の設計をする人とか、物作りの友人達の多くは、おおよそが夜型人間である。夜はいくらでも平気だという人が多いのだが、夜型人間はおおむね朝に弱い。そりゃそうだ。夜も朝にも強いなんて人は、とても体が持たないだろう。私の親しい友人である、吹きガラス作家の荒川尚也さんや、ステンドガラス作家の大須賀昭彦さんなども、典型的な夜型人間である。以前、私と事務所のスタッフと共に荒川さんの家に泊まった時、私は夜の12時過ぎに部屋に引き上げて、ベッドで横になっていたら、階下から、昔なつかしい淺川マキの「カモメ」のハスキーなヴォーカルが聞こえ、スタッフ相手に昔話しをする荒川さんの声が延々と続いていたことがある。翌朝スタッフに聞くと、どうやら明け方まで話していたらしい。・・・私にはとっても無理だね。
本で読んだことがあるけれど、指揮者の小澤征爾さんは朝型らしい。夜は食事の時に酒も飲んで楽しみ、気持ち良く就寝し、夜明け前に一人起きて、指揮のための楽譜を読んだり、ピアノを弾いたりする。ボストンに居住していた時代には、早朝にプールでひと泳ぎしていたという。いたって自然な振舞いである。私はというと、夜の寝付きが悪くて、何とか12時頃に眠りに落ちても、やはり早朝の5時前には眼が覚めてしまう。まだ近隣の家々は青きしじまの中に眠り、野鳥のさえずりが聞こえ始まる薄明の時刻である。熱いコーヒーを飲みながら、野鳥の鳴声に耳を傾けたり、小さな音で、「目覚めの音楽」を聞きながら、建築のスケッチをしたり、時には、文章を書いたりもする。私にとって、1日の中で最も大切な時である。・・・この習慣を乱されると、一日中が不機嫌になってしまう。ホント。
そんなに短い睡眠時間で、体は大丈夫なのかって?いや、だから、昼にシエスタ(午睡)の習慣があるわけ。もう20年以上も続いている習慣だけどね。住まいと事務所の距離が近いからできるのだが。私は勤め人には向かないタイプの人間だとつくづく思う。東京の青山で、共同で設計事務所を営んでいる時には、もちろんシエスタなどできやしない。それでも製図板に頭をつけた姿勢で、スウスウと昼寝をしてしまう事もよくあったけど。シエスタの習慣が身についたのは、奈良に転居した33才の時に、地中海周辺の国々を一人旅した時からだ。地中海周辺の地域では、昼下がりに街や村をウロウロと歩き廻っているのは他の国から来た観光客ぐらいだ。地元の人達は店を閉め、昼食の後はゆったりとしたシエスタを過ごす習慣がある。郷に入っては郷に従えの習いのごとく、私も地元の人に合わせていたら、日本に帰ってきてからも、ずっと同じ習慣が身についてしまったというわけ。いわば、私の長年の習慣は、地中海からインポートされたものだ。余り威張れる事ではないけれど・・・?
朝の「目覚めの音楽」を書くつもりが、昼寝の話しに脱線してしまった。私が目覚めの時によく聞く音楽をCDの中から選んでみると、音楽のジャンルも、楽器の種類も、演奏の形式もバラバラなんだと、改めて気付いた。別に意図して選択したわけではない。いつも聞くものだから、CDの棚からスッと取り出しただけである。
○ミュージック・オブ・ザ・マウンテンズ           SHIV KUMAR SHARMA
○グラン・ブルー/オリジナル・サウンドトラック      音楽、エリック・セラ
○オブリガード・ブラジル/ヨーヨー・マ            ヨーヨー・マとブラジルの音楽家達
○マリオネット/ルジタニア憧憬               マリオネット
○トラベルズ・ウィズ・マイ・リュート             坂本龍右
○モーツアルト/ホルン協奏曲&ホルン5重奏曲     デヴィッド・パイアット(ホルン)
改めて6曲を眺めてみると、眠る時に聞く音楽と明らかに違う。睡眠導入に聞く音楽は、夢見心地を誘う旋律だが、意識を呼び覚ます音楽は、心地良さと共に覚醒の効果を必要とする。最初に掲げた曲など、明らかにヒマラヤの白き峰々を連想させる旋律で、小鳥の鳴声までも挿入されている。このCDはネパールを訪ねた時に手にいれたもの。マリオネットの音楽は、少人数の音楽会で3度ほど聞いたことがある。清々しい透明感を湛えたリュートの音楽は、20代の若きリュート奏者、坂本龍右さんの独奏。
えっ、?朝の忙しい時に、優雅な気分で音楽など聞いている暇なんかないって。ウン、それはごもっとも。だけど、私はほとんどテレビも見ないし、ラジオも聞かない。何よりも、早朝に大きなマグカップで、熱いコーヒーをゆっくりと味わいながら心地良い音楽を聞くと、1日の初めが何とも良い気分になる。まあ、一種の自己満足かも知れないけど・・・

                                                              武市義雄








≫すすむ
湯淺隆と吉田剛士の2人によるマリオネットの音楽は弦楽器の演奏を十分に堪能させてくれる。ポルトガルの伝統音楽ファドの伴奏に使われるポルトガルギターの音色って、華やかでいて、どこか物悲しい響きもある楽器だ。少し寡黙な湯淺隆と、ユーモラスな吉田剛士の掛け合いも面白い。ぜひ、生演奏も聞いてほしい。

ブラジルはショーロやサンバ、ボサノバなど、実にリズミカルで素晴らしい音楽の宝庫。ブラジルを中心とした音楽のエキスパート達と、チェロのヨーヨー・マが和気藹々と演奏する名曲の数々である。同じメンバーによる、カーネギーホールでのライブ盤も出ている。ヨーヨー・マによるピアソラのタンゴやブラジル音楽、中央アジアの音楽など、次々と意欲的な試みが広がっていく。

ジャック・マイヨールをモデルにして、フランスの映画監督リュック・ベンソンが撮った映画「グラン・ブルー」のオリジナル・サウンドトラック。音楽はエリック・セラ。海やイルカをこよなく愛したジャック・マイヨールは、残念なことに自殺してしまったが、私には悲しい記憶と共に、美しい音楽が心に残っている。

ネパールのカトマンズ近郊に、住宅の設計依頼にこじつけて、3年続けてネパールを訪れた私だが、仕事よりも、アンナプルナのベースキャンプ近くまで行ったことや、エヴェレストを眼前に仰ぎ見るカラ・パタールへトレッキングに行った事の方が思い出深い。このCDを聞くと、自然にヒマラヤの白き山々が脳裏に浮かんでくる。

若い頃には、モーツァルトの余りにも完璧で、美しい音楽に多少反発したこともあった私だけれど、「やっぱりすごいんだよね」と、素直に受け入れるようになってきた。ホルンの持つ伸びやかで、優しい音色の音楽を聞いていると、ホワ〜ンとした幸せ感に包まれるから、朝の目覚めに聞く音楽としていかにも、ふさわしいと思う。

ルネサンスからバロックと、19世紀以降のスペイン、イギリス、イタリア、ドイツ、スウェーデンなどの音楽を演奏するリュート独奏。私の知人で、「オルティス・コンソート」を主催するガンバ奏者の坂本利文さんと、奥さんでリコーダー奏者の洋子さんの長男がリュートを奏でる龍右さんという音楽一家である。名前を見ると、きっと赤ちゃんの頃からリュートを習わそうという親の意図が感じられるけど・・・。ちょっと深読みかしら、どうかな?

≪11月P−U へつづく