□ ■ □ 11月のコメントP−U□
私は今でも時折LPレコード盤の音楽を愉しんでいる。「古い奴だなあ。」なんて声が聞こえてきそうな気もするが、しかし、それに明確な理由がある。もちろん、日常はCDで音楽を聞いているわけだから、古物マニアでもオタクでもない。私は若い頃からクラシックやジャズ、その他のジャンルの音楽演奏会をかなり聞きに行った方だと思う。それに音楽に関してはかなりの凝り性である。
CDが出始めた頃に、私の好きなクラシックやジャズのCDを買って聞いてみると、音質が妙に硬質で、生のコンサートで聞く楽器の音と、微妙に違っていることに気付いた。例えば、ヘンリック・シェリングの演奏によるバッハの無伴奏バイオリン・ソナタやパルティータをLPのレコード盤で聞くと、昔、上野のコンサートホールで聞いた、柔らかなバイオリンの響きと同質の音が伝わってきた。ところが、同じ曲をCDで聞くと、多少音が硬質で、「ちょっと違うなあ。」と感じるのだ。そこで、CDとLP盤を並べて、同時にスタートをさせて聞くと、明らかに音質が違うのである。LP盤のレコードで聞く方が生で演奏する音に限りなく近く、CDの方が、言葉で表現するのは難しいが、機械的な処理がされた音楽のようなのだ。これはジャズのジョン・コルトレーンの演奏によるバラードを聞いても同じだった。・・・余りこんな実験をする人はいないかな?
確かにCDは繰り返し聞いても、盤は傷まないし、音質も悪くならない。一方、LP盤の方は繰り返し聞けば聞くほど、確実に盤は痛んで、雑音が混じり始める。何十年も聞いているLP盤など、ノイズが甚だしく、時にはレコードの針が飛んでしまうこともある。それに、消耗するレコード針の代金もバカにならない。LP盤の手入れも結構大変である。盤に指紋などが着くと、湿度の高い時期に、薄くカビが生えてくることもある。だから、毎年のように、ガーゼを無水エタノールに浸して、盤の汚れを拭いてやるわけ。しばらくは乾燥させなければ、レコードジャケットへは仕舞えないから、一度に数十枚も手入れをすると、かなり神経が疲れてくる.。数多くのLP盤を順番に手入れをするわけだから、重労働である。・・・ホント、大変なんだから〜。
昔は神戸の元町近辺に、中古のLP盤を扱う専門のレコード屋さんがあって、中古レコードの掘り出し物を見つけに行くのが、神戸を訪ねる楽しみのひとつでもあった。そんな中古レコード屋さんの人は、ジャズやクラシックの音楽に詳しく、会話を交わすことも愉しいものである。今でも何軒か残っているだろうかしら?
数年前に、奈良から少し京都にはいった国道ぞいの店で、中古のレコードを売っていた。店の一部に、中古のクラシックのLP盤が120枚余り、まとめて置いてあり、中には試聴盤のシートが付いているものもあった。レコードジャケットから数枚をそっと取り出して盤を見ると、新品同様で、元の持主が大切に扱い、十分な手入れをしていることが分かった。このレコード屋さんは若い人が多くて、まるでクラシック音楽に詳しい人がいないようであった。一週間後に同じ店を訪ねると、店先の屋外に置かれたダンボール箱に、前に見たレコードがそっくりはいっていた。値段を確かめてビックリ。何と、1枚50円〜70円というバカにしたような値段だった。もちろん、2日続けて買いに行き、店先の中古クラシックのLP盤をすべて買ってしまったわけ。・・・そりゃあ重いったらありゃしなかったけどね。
縁があって、廃棄されずに私のところにやってきた中古のLP盤を詳しく調べてみると、すごい名曲、指揮者、演奏家のものがドッサリ。指紋ひとつ、傷のひとつも付いていない名盤である。「やっぱり、中古のLP盤が私を呼んでいたんだあ〜」と、妙に納得。時々手に入れた契機を思い出しながら、クラシックの名曲を愉しんでいる私である。・・・たまにはこういう好運もあるんだね?
武市義雄
ベルク バイオリン協奏曲 アイザック・スターン(ヴァイオリン)レナード・バーンスタイン指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック
シェーンベルク ピアノ協奏曲作品42
グレン・グールド(ピアノ)
このレコードジャケットの表紙もいいねえ。異なる作曲家による表裏のレコードって珍しい。アイザック・スターンは私の最も好きなヴァイオリニスト。
アンセルメ/ラヴェル・ベスト・アルバム
私はラヴェル、フォーレ、サティなどのフランスの作曲家による詩的な音楽が好きである。このレコードの中には「ボレロ」や「なき王女のためのパヴァーヌ」など、ラヴェルの代表的な音楽が入っている。晩年のラヴェルと交友があったアンセルメの指揮による音楽。
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番
リヒテル(ピアノ) カラヤン指揮 ウィーン交響楽団
大学生の時に、レコードでリヒテルのピアノ演奏を初めて聞き、脳天を打たれるような驚きを感じた。こんなピアニストがいるのかと。ロシア人の名ピアニストによる、ロシア音楽の熱情的な演奏。
ベルリオーズ 幻想交響曲
レナード・バーンスタイン指揮、ニューヨーク・フィルハーモニック。このレコードジャケットの表紙って、曲の内容にピッタリだね。学生時代から、聞き飽きるほどに聞いた魅惑的な曲である。もちろん、今聞いても、やっぱり素晴らしいことに変わりはない。
グラーフ/無伴奏フルート・リサイタル第1集
私はフルートという楽器の音色がたまらなく好きなのだけれど、このレコードを手に入れるまで、グラーフの名前も知らなかった。しかし、今では最もよく聞き、愉しむレコードになっている。こんなレコード盤のすべてが50円〜70円で売られているなんて、世の中ちょっとおかしい。
モーツァルト ディヴェルティメント変ホ長調。
ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲第2番
演奏 ウィーン・ムジークフェライン弦楽四重奏団員
作曲家で天才と言えば、やっぱりこの人、モーツァルト。最上の美しさと、楽しさと、哀しさが融けあった音楽なんて、感じるより他に表現のしようがない。
マーラー作曲、交響曲第1番二長調「巨人」。
ブルーノー・ワルター指揮 コロンビア交響楽団。
マーラーの死に至るまでの友・ワルターの指揮であり、「大地の歌」や「交響曲第9番」もワルターによって世界に紹介された。
ベートーヴェン交響曲第5番運命、第9番合唱。
フルトヴェングラーの指揮による第9は、1951年7月29日、バイロイト音楽祭での実況録音。第5は1954年、ウィーン・フィルハーモニーの演奏。フルトヴェングラーが最後に指揮、録音した「運命」であり、彼の死の年の記録でもある。