□ ■ □ 9月のコメントP−W□

 食物の嘘と真実

人が作る偽りの社会状況に、いいかげん眼を被いたくなりますね。マッ、今も昔も変わらないかも知れないけれど。何の話かって・・・?毎日のように新聞誌上を賑わしている食品偽装の話です。残留農薬とかカビのせいで食用に適さない米を、幾つもの米穀会社が転売して値段を吊り上げ、いつの間にか食用米や焼酎、米菓子などに化けて、人の腹の中に納まっているというお話し。大手のビールメーカーが小さな焼酎メーカーの原酒を買い取ってブレンドし、作る人と違ったレッテルを貼って販売するなんて、酒類の世界では当り前かも知れないけれど、恥も外聞もない社会になってしまったようだ。・・・マア、人間て今も昔も変わらない。
しかし、この社会の状況って、マネーロンダリングの世界とそっくりだね。お金の出所が汚れていても、幾つかの銀行を経ると、そんな跡形も消え失せて、新札になって流通するという奴。でも決してお金やお米が悪いんじゃない。やっぱり楽をして、より多くの利益を上げようという魂胆を持つ人間の成せる業。米作りを基本とした農耕文化を育んできた日本の歴史だけれど、どうなのかネ?ベトナム米も中国米も米国米も米は米。米に代わって言わせてもらえば、「僕達がわるいんじゃない!僕達は一生懸命育って、立派な実をいっぱい付けたのに、人間て生きものは、まったくどうしようもない!人は
自然が道徳だなんて、素晴らしい言葉を知っているじゃないか。」と言いたくなる。・・・自然は正直だ。時として人間の鏡になることもあるけれど。
こうゆう気分の時は里山や山里に行こう。四季折々なんて言ったり、今年の夏は異常な猛暑だと言ったりするけれど、月々の変化、日々の変化は変わることなく訪れ、自然の風景を彩り豊かにしてくれる。九月の半ばの日曜日に訪ねた当尾の里山は、秋のあまい匂いでいっぱいだった。あれほど賑やかに雑木林に谺していた蝉達の鳴き声も消え、野原には、リーンリーン、ギッチョン、コロコロ、ジージー、と虫達の鳴き声が潮騒のように間断なく拡がり、野原を風と共に渡ってくる。それでも、時折ツクジーユーという法師蝉の一声が侘しく響いたかと思うと、林の中はシーンとした静寂に満たされて、生命の終わりの儚さも漂う。「また来年会おうな」と心の中で声をかける。もちろん今年鳴いていた蝉じゃない。幾年も土の中で暮らしている幼虫に対してなのだが。でも、親蝉に声をかけておけば、幾世代か後の子孫にも声は届いているよね。きっと・・・?
ミニバイクで走っていると、道路際の畑で、人の背丈より高い植物に咲いている薄黄色をした大輪の花を摘んでいるおばちゃんがいた。バイクをUターンして傍に行き、「その大きな花はオクラの花ですか?」と尋ねてみた。優しげな笑顔のおばちゃんは、「これはオクラだけれど、ハナオクラと言って、普通の実を食べるオクラじゃないの。花を食べるんだけどね。」と教えてくれた。そう言えばオクラの花より花びらが随分と大きくて、直径が18センチほどもある。余りにも綺麗な花なので、食べるのがためらわれるほどだ。「こうやって、下の方から花の芯の部分を取って、花びらを刻んで、生のままドレッシングをかけて食べるとおいしいよ。」と言って、摘みたてのハナオクラを呉れた。「このハナオクラはすぐに萎びて赤くなってしまうから。それに、下の家から採りにくるのが面倒だし、いつでもこの道を通る時に摘んで行ったらいいよ。」なんて話してくれた。
山間の山里では早や稲刈りが始まり、畦道には真紅の彼岸花が咲き始めた。林縁には紅紫色をした葛(クズ)の花が鼻孔をくすぐるような甘い香を漂わせている。しばし初秋の里山を散策し、満喫した気分で家路についた。夜の食卓には、早速刻まれたばかりのハナオクラがオニオンドレッシングをかけられて白い器に盛られている。あの優美な花の形はなくなってしまったけれど、余りにも綺麗な花の色に、ちょっと食するのがおしい。でもやっぱり口に入れてみると、刻んだ切口から、オクラに特有な粘りがあって、すごく上品な味である。「花びらだけサラダにして生のままで食べるなんて、何と贅沢な食べ方なんだろう。」と我ながら感心してしまった。少しばかり蝶や小鳥になったような気分さえする。・・・心から満ち足りた夕餉である。
いつもよく話をする農家のおばあちゃんからは、「私はカボチャを煮炊きするのが面倒で、少し薄く切って、電子レンジで4分チンして、マヨネーズをつけて毎日のように食べてるよ。」と教えてもらい、言われた通りにやってみたら、簡単、美味、完全にはまってしまった。毎日のように農作物を作って、料理して食べている農家の人に料理の方法を教えてもらうのが、おいしく野菜を食べる原点だとつくづく思いいたった。感謝!
利益ばかりを追求する社会の風潮に腹を立てる事も多いけれど、「やっぱり人間て捨てたもんじゃない」と、心のどこかで折り合いを付けている私である。

                                                            武市義雄








≫すすむ

日差しをいっぱいに浴びて咲く葛(クズ)の花に近づくと、あま〜い匂いがあたり一面に漂っていた。低木の林を被いつくして、嫌われもののクズだが、濃い紅紫の花と匂いは、やはり捨てがたい秋の七草だ。

初秋の空の下、谷川の流れにそって、涼風にしなる荻(オギ)の銀白色に輝く穂波が美しい。あれほどに強かった陽の光も随分と和らいできたようだ。

浄瑠璃寺本堂の南側にある小さな庭に咲く白い野草の花っていったい何なのだろう。多分ヒヨドリバナだと私は思う。秋の七草の一つ、フジバカマによく似ている花なのだが。

薄紅色をした芙蓉(フヨウ)の花が咲くそばから眺める浄瑠璃寺阿弥陀堂。藤原時代に建立された国宝で、長手方向に並んで配置された九体の阿弥陀仏が祭られている。

浄瑠璃寺の細い参道の脇には、薄紫色をしたコバギボウシの花も咲いている。白萩やコバギボウシな花など、小ぶりな寺に、本当によく似合う花が植えられていることに、いたく感心する。庭師の心根が伝わってくるようである。

浄瑠璃寺の小ぶりな山門の際に咲く白萩は清楚な趣きがあって清々しい。夏の暑さが少し残る日差しの下、白萩のまわりだけがなぜか涼しげに感じる。

初秋の日差しを受けて咲く大輪のハナオクラ。薄黄色の花を透かせるほどの陽光が心地よく感じる季節がやってきた。

ほらっ!ハナオクラを摘み取るおばちゃんの姿と比べても、随分と大きな花でしょう。畑仕事をしている人には、こちらから先に話しかけると、会話がずっとスムーズに運ぶ。

畦道にそって、真紅な炎のように咲く彼岸花に、おしゃれなキアゲハが舞い降りて蜜を吸う。秋の野に遊ぶお嬢さんという感じ。

道際の野に咲く白い花の茎にとまって、ギッチョンと鳴くのは大ぶりのキリギリス。なんと5センチ程も体長があった。ごりっぱ!子供の頃には、先に手の方が出ていたんだけどなあ。

稲穂が実る土手の下をふと見ると、直径が60センチ以上もありそうな巨大なカボチャがひとつ。初秋の日差しを浴びてゴロリと転がっていた。これがホントの土手南瓜(ドテカボチャ)・・・?

稲田の隅を鎌でサクサクと稲を刈り取るおばあちゃんに出会った。一枚写真を撮らせてもらおうと思い、「こんにちは」と声をかけると、「今日も散歩ですかあ」と元気な声が返ってきた。いつも野菜を分けてもらう吊店のおばあちゃんだった。

≪9月P−Xへつづく