□ ■ □ 9月のコメントP−U□
私は正しい姿勢で読書をすることが苦手である。今でもソファーの上に寝そべったり、床の上にゴロリと横になって本を読む。眠る前には2時間ばかりもベッドで本を読み、時々頭上の読書灯をつけたままで寝入ってしまうこともある。決して褒められた姿勢ではないが、一番楽な姿勢で本を読むのが何よりの愉しみなのだから仕方がない。子供がゴロリと横になって本を読んでいると、「コラッ、そんな格好で本を読んでいると目が悪くなるぞ!」などと、幾度も叱ったものだが、自分の事は棚に上げている。まあ、世間の親は似たようなものかも知れない。それとも、子供達は親がゴロ寝をして読書をしている姿をどこかで見ているのだろうか・・・?
しかし、ゴロ寝の姿勢で本を読むというのは、厚い本や大判の本には少し不向きである。文庫本や新書程度の方が持つ手が疲れなくてすむ。時には厚さのある重い本や、大判の本などを読みたい時には、仰向いた姿勢のままで、本を左右に動かしたり、上に揚げたり、手が疲れてくるとベッドの上に座り込んで読んだりもする。「透明な手が目の方向に合わせて本を動かしたり、ページをめくったりしてくれないかしら。」なんてズボラなことまで考えてしまう。江戸時代の学者などが、書架台の前に正座して、背筋をピンと伸ばした姿を絵に描いたものなどを見ると、少し後ろめたい気がしないでもない。・・・思わず御苦労様と言いたくなってくる。
今年の夏の暑い盛りには、余り難しい本を読む気がしなくて、北杜夫の「どくとるマンボウ」シリーズを、昼寝の前と夜寝る前に読み返した。ユーモアに富んだ文章はゴロ寝の読書にちょうどよい。マンボウシリーズの中で最初に書かれた「どくとるマンボウ航海記」などは、今読んでみても実に面白く、後年私が旅した場所と重なったり、船上での余りある時間の描写や、当時の港街の雰囲気や人間模様などが興味深く目に浮かぶようで、実に愉しい気分になってくる。八月にあった関西大学のゼミ合宿で、卒業設計の課題に、神戸港の一部を設定した建築の計画を考えている学生がいた。私から学生へのアドバイスとして、「一度北杜夫のどくとるマンボウ航海記を読んでごらん。ポルトガルのリスボンという港街を描いたところがあるけれど、長い間船に乗っている船員が訪ねて、一番素晴らしいと思う港街が最も優れた港湾都市だから」と話した。しかし、学生の誰一人として、北杜夫の名も、父親の歌人である斎藤茂吉の名も知らないようだ。・・・でもやっぱり面白い本だから読んでごらんとは言っておいたのだが。
マンボウシリーズも10余冊も読むと飽きてきたので、「白きたおやかな峰」や「夜と霧の隅で」、「楡家の人びと」なども読み返してみた。「楡家の人びと」は長編で、単行本にするとズシリと重い。ゴロ寝をして読んでいると、本を持つ手がだるくなってくるし、数十ページ読んでも、本の厚さに比較してもちっとも進んだ気がしない。少々いやになり、上下2冊に分かれている文庫本に切り替えた。同じ内容でも、ゴロ寝をして読むのにはこの方が楽である。この姿勢にも40数年の歴史がある・・・?
ところで、私が愛読する作家の中で不思議と共通している点がある。幾人かを紹介すると、北杜夫、養老も孟司、奥本大三郎、故開高健の4人である。何が共通項か分かりますか?・・・正解は昆虫です。小説家、解剖学者、仏文学者と異なる職業の人達なのだが、皆昆虫好きで、優れたエッセイストだ。だが、私としては開高健は別格だと思っている。彼は昆虫のみならず、生物全般に関わる深い洞察と知識を持っている。とても一口では語ることができない。開高ワールドである。奥本大三郎が「開高健の博物誌」なんて本まで書いているほどだ。今回は上に揚げた人達の文庫本の幾つかを紹介しよう。初秋の風が渡り、虫の音が響く床の上にゴロリと横になって文庫本を読むのも愉しい季節である。・・・なるべく子供のいないところで。
武市義雄
この本は本当に面白い博物学的な労作だ。奥本大三郎の文章を読んでいると、私よりだいぶ上の齢の感じがするのだが、余り齢も変わらない事を知って驚いた。奥本自身はチョット神経質なユーモアあふれるナチュラリスト。
養老孟司の本は、「唯脳論」や「からだの見方」「ヒトの見方」など、解剖学に関するものが断然面白い。この人も典型的な虫屋である。人の脳に関する彼の文献を読むと、目からウロコだ。
私がベトナムのサイゴンを訪ねた時、街を歩くための出発点としたのが、ベトナム戦争の時、開高健が定宿としていたマジェスティクホテル。パリ、サイゴン、アンカレッジ、バンコック、バリなどに関する花のエッセイと言えば、開高ファンならすぐに情景が浮かんでくる。
この本の1ページを開けると―長い旅を続けてきた。時間と空間と、生と死の諸相の中を。そしてそこにはいつも、物言わぬ小さな同行者があった。―と書かれている。私に同行するポケットの中の一冊。男の文章である。
今では躁鬱病の大家になってしまった北杜夫が、50年前に漁業調査船の船医となって、五ヵ月間の航海を行なった折の航海記。名作とは幾度読み返しても、なおみずみずしい。
私達の世代までは、幼少の頃は誰もが一度は虫屋になった記憶がある。メダカ、タガメ、セミ、トンボ、カブトムシ、カミキリ、チョウなど、どこにでもいた。この豊かな自然を改造し、現在のような日本に変えたのも、私達の世代以上の人々である。