□ ■ □ 8月のコメントP−X□

 過ぎゆく夏

数日前まで、書斎の庭にあるナンキンハゼの大木を揺るがすほどに、早朝から喧しく鳴き交わしていた蝉時雨も、盆を過ぎると、まるで潮が引くように静かになってしまった。時には何を間違ったか、夜中に急に鳴き出す輩もいて、暑さで睡眠不足になっている頭に堪える。さすがに腹に据えかねて、細い竹で木の枝を叩くと、ジッと一声残して闇の中に飛び立っていったことも二度三度。それが、盆明けに初秋を想わす風が吹き渡ると、命の饗宴がフッと終るように、後には侘しげな静寂ばかりが残っている。朝には、白い蛇腹のような腹を上に向けて、細い足を硬直させたクマ蝉の乾いた死骸が幾つか転がっている。盂蘭盆会の頃は、生の謳歌と死の沈黙が繚乱する季節である。
しかし、蝉の中にも変な奴がいる。明け方濡縁に続くトイレに入ると、床に仰向けになって転がっているクマ蝉の死骸が一匹。時にはこうゆうこともある。透明な羽根を指先で摘むと、ジジッという鳴声と共に羽根をバタバタと震わせた。「オッ、まだ生きていたのか」と、庭の草むらへポイッと放り投げた。しばらくジジッジジッと鳴きながら、羽根をバタつかせる最後の足掻きが聞こえてきた。蝉のように、何年もの間幼虫として土の中で過ごし、夏の盛りに脱皮して飛び立ち、十日ばかりの生を謳歌した後、乾いた死を迎えるのもそれほどに悪くもない。人のように生老病死などという強迫観念を持たぬままに、自然の摂理に従って生き死ぬという潔さが感じられるからだろうか。・・・これも人間からの一方的な見方に過ぎないのだが。
私がいつも散策する当尾の雑木林からも、盆のあたりからツクツクボウシの鳴声が聞こえるようになってきた。この蝉はツクツクホウシと七、八回連続して鳴いた後、ツクジーユー、ツクジーユー、ジ〜ジ〜と余韻を残すかのように、鳴声が木立の中に消えてゆく。なぜか散策する足を止めて、消えゆく鳴声の最後まで耳を傾けたくなってしまう。きっと過ぎ行く夏を惜しむかのように、その鳴声が響くからだろう。
散策の途中、岩船寺のそばに住む知り合いのおばあちゃんが、「兄ちゃん(私のこと)、この花持って帰り。」と、庭に咲く百日草の花を鋏で切ってくれた上に、トマトまで頂いた。自宅の前の吊店で売るために、小さなビニール袋に詰めてあるものだ。私が「今日お金を持っていないから、次に来た時に払うわな。」と言うと、「そんなんいらん、いらん。私の方こそ貰ってくれるかと心配しているのに。」と言う。遠慮は損慮だ。有難く頂くことにした。しかし1週間後に、「お兄ちゃん、1週間ぶりやなあ。」と声をかけられ、前よりもドッサリとトマトを貰ってしまった。他にも採れだちのキュウリを大工の大西さんから頂いたりすることもある。カボチャを2個買うと、同じカボチャを余分に2個袋にいれてくれるおばあちゃんもいる。・・・こんなんでいいのか知らん?
八月に入ってから盆明けまで、4回ばかり当尾の里山を歩き、野に咲く花や、農家の庭先に咲く木の花などを撮ってきた。メマツヨイグサ、ウバユリ、タカサゴユリ、カラスウリ、ハス、サルスベリ、コスモスなど、普段気を付けていれば、里山のどこにでも見かけるごく普通の花である。八月の当尾の里山を彩る花を、過ぎゆく夏と題して贈りましょう。

                                                            武市義雄

当尾の山里には姥百合(ウバユリ)の花が随分と多い。いかにも可憐な笹百合などは、都会から訪れる人が掘り返して持って帰り、今では余り見当たらない。地味な姥百合だけが残ったというわけ。ちょっと寂しい話である。えっ、身につまされるって・・・?

道路脇の松林の下で真白な百合の花が数本咲いていた。高砂百合(タカサゴユリ)である。名の通り台湾原産の百合で、大正時代に輸入されたものが野生化したものらしい。

8月も半ばになると、田圃の土手にコスモスの花が咲き出した。稲穂が実ってきたそばで、青空の下、色どり豊かなコスモスが咲き出すなんて、なんとなく嬉しい気分になってくる

桔梗(キキョウ)の紫色の花に日が当たると、なぜか秋の訪れを感じてしまう。浄瑠璃寺のような小ぶりな寺の境内には、桔梗の花がよく似合う。

早朝に咲く蓮の花は気品高く美しい。蓮も随分と種類が多いようだが、この大輪の花は蓮根を収穫する池に咲いているもの。この池から花までの高さが1,6メートル程もあった。

蓮の花のすぐ近くに、早や大きな蓮の実ができていた。直径が12センチもあるものだ。左の花の中心にある黄緑色の部分だけが、花弁が散った後に結実したものである。








≫すすむ

田圃から少し上にある道沿いに咲くメマツヨイグサに朝日があたりだした。夕暮から朝まで咲く花で、私が散策から帰る頃には、花は閉じてしまう。

早朝の里山の風景。まだ朝日は差しておらず、山と田の境界が朧気に見える。私が里山を訪ねる最も好きな時間帯だ。

これは都会の人にはまず見られない、カラスウリの花。秋になると、山里の藪に朱色の実がたくさんなっているでしょう。でも、この白い花は夜にしか咲かなくて、早朝に写しても、花のまわりの白いレース模様が小さくなっていた。

農家の蔵の前に咲く百日紅(サルスベリ)の花は濃い紅色で、いかにも夏らしい趣きを湛えている。百日紅は紅色、桃色、紫色、白色と、いろんな色違いの花がある。私の好きな木の花のひとつである。

私が事務所へ行く途中にある佐保川の夕暮時に、若草山の上空に巨大な入道雲がモクモクと湧き出してきた。八月も二十日を過ぎると、こんな光景も見られない。過ぎゆく夏である。

これは風の谷のナウシカが育てている腐海の植物です。マサカ〜。実は農家の庭先に造ったガラス張りの温室を覗いてみると、巨大なものから、ごく小さなものまで、驚く程の数のサボテンが育てられていたというわけ。

にこやかに笑いながら百日草を切る岩船寺のおばあちゃん。いつも私に花やトマトなどをプレゼントしてくれる。なんか左の写真にある恵比寿さんの笑顔に似ていると思いませんか?

これ何の像かわかりますか?農家の土塀の上に乗っかっていた恵比寿(エビス)さんです。左手に鯛をだいた七福神の一人です。何とも素朴で、目尻が下った笑顔に親近感を覚えてきます。私はとてもこういう顔は出来そうにない?

≪9月P−Tへつづく