□ ■ □ 8月のコメントP−V□

 真夏の日差しの下、秋の匂いが

当尾にある浄瑠璃寺を、この一年程定点観測をするように通い、毎月のように移り変わる庭園の佇まいを写真に撮ったり、エッセイにして描いたりしてきたが、ここのところ、2ヶ月ばかりというもの足が遠のいている。山里にも朝日があたるのが早くなり、厳しい日差しの下を散策するのを避けようとして、早朝の5時前には家を出る。朝日が里山の稲田に満遍なく光を届かせる頃には家路に着くわけだから、山門を開けるのが9時の浄瑠璃寺を訪ねることは難しい。猛暑の季節、昼日中に訪ねる気も起らない。・・・なんか言い訳がましいよね。
ところが、8月9日の日昼は相変らずの暑さと強い日差しなのだが、午後も4時を過ぎると、書斎をわずかに吹き抜ける風が乾いた透明感を漂わせているのに気づいた。微妙な気配のようなものである。「たしか、浄瑠璃寺の閉門は5時だったはずだ。」と気付き、急いで身支度をして、当尾へとバイクで向かった。4時半を過ぎた頃に山門前の細い参道を歩き出すと、参道脇から細い枝がしなる先にポツリポツリと紅紫色の小さな花が咲き初めている。萩の花である。秋の七草の中でも最初に上げられるのがこの花だ。まぶしい夏の日差しの中でも、早や秋の気配を感じさせる萩に出会えるのが嬉しい。・・・書斎を抜ける風が運んでくれた贈りものかしら?
山門を潜り、池の水際に行ってみても、訪ねてくる人の気配もない。温んだ水の岸辺には、大ぶりの亀が六,七匹も頭を浮かべて物憂げである。ふだん私が訪ねるのは朝のため、池の西側に位置する阿弥陀堂に朝日があたり、東に位置する朱塗りの三重の塔は背後の木の陰になって、朱い色あいが少し沈んで見える。今日は逆になって、塔の朱が強い日差しに映えて随分と鮮やかである。池の周囲を左廻りに歩んで行くと、三重の塔の下、水際近くの植栽の中に、青紫色の凛とした花が幾輪か気品高く咲いている。桔梗(キキョウ)である。日のあたっている桔梗は紫色が映え、日陰に咲くものは青が際立っている。桔梗も秋の七草の一つだから、今日の、少しの時の間に、秋の七草の二つにまでも出会えたのが何とも幸運に感じてしまった。・・・私には花という名の恋人が多すぎるのかもね。
木陰になった池の周囲をゆっくりと巡りながら、池の表面に写り込む現世の写真を撮ったり、静かな境内の庭を唯一人で堪能できる喜びに浸りながら一周したところで、寺の若い人に出会った。やがて、小ぶりな鐘楼から「ゴ〜ン」と、閉門を告げる鐘の音が響いてきた。少しく西に日は傾いたとはいえ、夕刻というには早過ぎる明るさである。暮れ泥む空が眩くもあり、また、早過ぎる閉門が怨めしくもある。西方浄土の極楽も門限が厳しいようだ。・・・これなら地獄への方が消化不良にならなくて良いかも?
少し暮れかかった山の端に、積乱雲がモクモクと湧いて出てきた。まだ空の色も、雲のかたちも夏そのものだが、山里を渡る風には、ほんの少しだけ秋の匂いが漂っていた。

                                                            武市義雄

宝池の辺りに植えられた桔梗の花は、木陰に青色を増して咲き、涼しげな佇まいが秋の気配を感じさせていた。

強い夏の日差しが、水面に、空の青と葦や樹木の緑を写しこむ。影絵のようなモミジの葉の間に架かる石橋は浄土世界への架け橋か。

夕暮時、緑濃い山の端から、モクモクと湧き上がるように高空へと登っていく積乱雲は、刻々とそのカタチを変えていった。本当に入道雲という名がピッタリである。

西に傾いた日を浴びた積乱雲は、雲同士が結合し、淡い色に染まりながら、やがてカタチが崩れてゆく。あたりまえであって、そして、不思議な光景。

西日を浴びる三重塔は、外部に塗られた朱の色が浮かび上がっていた。時折、ヒグラシの声が遠く響いてくる。

三重塔前から阿弥陀堂を振り返ると、堂は早や木陰の中に沈み、此岸のモミジが際立って生を謳歌している。







≫すすむ

日影になった浄瑠璃寺の本堂脇に、庫裏から枝を伸ばす百日紅(サルスベリ)の花の淡紅色が妙に色っぽい。

当尾の里山の集落にも、午後の遅い日差しが照り付ける。濃い雑木林の緑と白い雲が湧く真夏の空の色。

≪8月 P−Wへつづく