□ ■ □ 8月のコメントP−U□
ゼミ合宿のコンパが終る早朝の4時頃に私は目覚めた。青垣山隠れる飛鳥川源流域の谷間はまだ闇の中である。窓を開けて耳をすますと、ヒグラシのカナカナカナと響く澄んだ鳴声が薄暗い谷間に谺して、少し儚げな趣きである。谷間の底辺から見上げる夏の空がやっと白みはじめた5時前に、一人車に乗って少し川上にある栢森(かやのもり)の集落を訪ねた。ちょっと怪しい雰囲気だって・・・?
前日に学生達と栢森の集落を訪ねた江川教授から、「武市さん、すぐ近くにある栢森の集落ってなかなかいいよ。」という話を聞き、少し気になっていた。25年も前に溯る私の記憶の中で、確かカヤノモリという名の集落を訪ねたように思う。遠い記憶は朧気でかたちを結ばない。あるいは、明日香の集落を描いた何かの写真集の1ページの記憶が、私の脳裏に既視感となって印画されているのかも知れない。たとえ思い違いだったとしても、きっと何かに出会えるだろうと思ったわけ。・・・昔読み込んだ飛鳥の歴史と絡んでいる予感もする。
まだ明けやらぬ夏空の下、栢森の集落の入口に立つと、妙に懐かしい感じがする。早朝の5時前だというのに、はや村のお年寄りがひとり、ふたりと散歩をしていた。村の中程の山際からは、白い煙が盛大に立ち登り、緑深い谷間を漂っている。集落の背後は高い山となり、その山の上方にポツンポツンと幾つかの民家が薄暗い大気の彼方に見えた。「あの民家の見える所まで車で登れるかしら?」と思う間もなく、私は走り出していた。やっと車が登れるような細い山道を辿っていくと、幾つかの農家が山の斜面に散在する入谷(にゅうだに)という村についた。谷間を見下ろすと、標高差にして2百メートルもあるだろうか、狭い谷間に固まったように栢森の集落が眺望できる。明日香村の最奥の地、飛鳥川の源流域は、遠く飛鳥時代に大陸からの帰化人が住んでいたという場所である。・・・なんか想像力を刺激されそうだね。
再び山を下り、栢森の上方に車を停めて集落の道を歩いてみた。村の中央部を流れる飛鳥川はどこにでもありそうな細い流れだが、落差があるために、清水の流れる音が聞こえて涼しげな感じがする。この小さな川の流れに関わるようにして民家は建てられている。村の最も上方に位置する加夜奈留美命(かやなるみのみこと)神社の境内では、燈明を灯すおばあちゃんに出会った。「おはようございます。」と声をかけると、「早起きやねえ。」と、いたって自然体の優しい声が返ってきた。神社の奈留美は鳴水で、古い飛鳥川の水の女神を讃える詞章からでているらしい。この栢森の集落で三つの渓流が集まり、飛鳥川の源流として北流している。古代日本の中心として、歴史の重要な舞台となった飛鳥の地を育んできた川の源流が、こんなに細い流れだとは、改めて驚くばかりの私だった。・・・奇妙に人間臭くもあるのだが。
栢森の集落の中心に位置する場所から、山道はうねうねと曲がりくねって芋峠へと登る。いわゆる吉野への最短コースである。家に帰り着いてから少し文献を調べてみると、芋峠からは吉野の山並みや大台の山地が一望できるという。吉野の地は古来より天皇との関係が深い。きっと、大海人皇子などの古人がこの道を辿ったこともあっただろう。人の命は短く、歴史の彼方に埋もれ、緑の森に隠されてゆく。来年のゼミ合宿の折には、もう少し早起きして、吉野の山々を眺望する芋峠へと出かけてみたくなってきた。・・・もちろんひとりでね。グフグフ・・・?
武市義雄
石垣で護岸を築いた谷川に沿って建つ民家の佇まいが美しい。谷川の蛇行にあわせて道を造り、橋を架ける。自然と人が無理なく共生して生きる姿は、何が大切かを暗示しているようである。
これは文句なしに美しい。日本の山間における典型的な集落の風景だ。時が移り、時代が変化しても変わらない谷川と道や、家屋の建つ構造的なあり方が私の心に響いてくる。
ふっと夜明け前の空を見上げると、飛行機雲が白い尾を引きながら、日の出の方向をめざして伸びていく。飛鳥時代の人がこの光景を見たら、「あっ、UFOだ!」なんて言うかしら?
栢森の集落の最も奥まった高い場所に、加夜奈留美命神社が鎮座している。聖なる場所が民家と対面して築かれているのは、いかにも村の守り神らしく、親しい存在に思える。古ほど、神って人の身近な存在だったのだろう。
夏の早朝5時前に訪ねた栢森の集落。まだ明けやらぬ空の下、村人が散策し、山際からは白い煙が登り立つ。山間の集落の目覚めは随分と早いようだ。
稲の穂が出だした棚田から見た栢森の集落景観。谷間の底辺に、水の流れに寄り添うように、帯状の集落を見る事ができる。日本の故郷の風景である。
飛鳥川の源流域から曲がりくねった山道を登ると、やがて視界が開けてきた。狭い谷間の底には、ひと塊になった栢森の集落が見える。山際から白い煙が谷間にひろがってゆく。この場所では人の力よりも山の力が勝るようだ。
細い山道をほぼ登りきると、入谷の集落に着く。斜面地に民家が散在している様子は、緑濃い山並みを背景にして美しいが、厳しい住環境だ。古には大陸からの帰化人が住んでいたという。
栢森の集落を抜けて、少し山際まで歩いたところで、大きな蓮の花が咲いていた。甘い香りに誘われてか、小さな虫達が次々と花芯に潜り込んでいる。お盆ほどの大きさがある蓮の花に、我ながらビックリした。
神社の隣に建つ龍福寺には、谷川に沿って百日紅(サルスベリ)の樹が植えられている。紅い花が谷川の上に美しく咲いていた。1972年4月号の「太陽」誌を見ると、右側の屋根は茅葺きだった。
栢森の入口にほど近い道の谷川側に、微笑みたくなるような石仏と、ほんとに小さな六地蔵を見つけた。村の人によって花と水が供えられているのが嬉しい。学生達の中で、これを見つけた人はいるかしら?
朝日のあたりはじめた小さな民家の正面の姿になぜか引きつけられた、屋根の鉄板の色も面白い。何より、格子が丸太を挽き割ったままで使われている。私はこの家を、「挽き割り格子の家」と名付けた。
民家の妻側って、時々ドキッとするような開口のデザインが施されていることがある。塗り込めた漆喰壁に設けた開口の板戸と、壁を刳り貫いた風抜きの穴とのバランスが絶妙だ。
この民家ちょっと面白い。右側は真直ぐな道だから軒先が整っているけれど、左の方へ谷川が蛇行しているために川の側が少々破綻した造りになっている。