□ ■ □ 8月のコメントP−T□

 明日香のゼミ合宿

夏真盛りの8月1,2日と一泊して、明日香村の奥にある関西大学飛鳥文化研究所へ、建築環境デザイン研究室のゼミ合宿に行ってきた。主に4年生の卒業設計の中間報告と講評、アドバイスをやるのだが、私も1時間程海外の建築などについてレクチュアをする。今年で連続3回目である。昼過ぎに石舞台で、関大からやってきた学生達と出会った。江川、岡、両先生と学生達は昼食後に飛鳥の集落を幾つか巡ってから合宿先に行くという。炎天下のもと御苦労なことだ。熱中症にでもなったらかなわないと思って、私は集落巡りをパスして、一足先に文化研究所へと行くことにした。
今年のゼミ合宿は内容がえらい盛りだくさんである。修士の中間報告、学生の海外旅行の報告、私の「建築への旅」と題するレクチュア、学生達による写真展、卒業設計の中間報告と講評を1日余りの時間でやるわけ。文系と違って理工系の学生達は何と真面目なことかと感心したり、少々呆れたりもする。団体行動がまるで苦手な私など、まともに付き合っていたらダウンしてしまいそうだ。よく若い人からエネルギーをもらうなんていうけれど、私など、学生達に全てのエネルギーを吸い取られてしまって、猛暑の中で萎びてしまいそうである。これはマイペースを貫く以外にないと覚悟を決めた。・・・マア、いつものことではある。勘弁勘弁!
学生達の報告を聞いていると、カンボジア・トンレサップ湖のカンポンプロック村の暮らしや子供達の生き生きとした表情の話しがよく出てくる。家族の関係や人のつながり、子供達の遊びなど、自然のサイクルに調和して生活する集落の人達を、研究に訪れた学生達誰もが感動し、賛美する。それに比べると、現在の日本における人の関係や住宅地の閉塞的状況に戸惑い、悩んでいるようでもある。かつて日本にも存在した人と人との豊かなつながりが、今では本当に失われてしまったと感じているようだ。関西大学の建築環境デザイン研究室では2005年以来毎年連続してカンポンプロック村を訪ね、研究、調査を行なっている。日本の人工的な都市空間や生活しか知らない学生達にとっては、「何が本当に豊かなのか」を認識し、考える良い機会である。その違いに驚き、戸惑い、疑問を持ち、考えること自体がすでに創造作業だと言えるだろう。すぐには無理だとしても、学生達がグローバルな価値が決して全ての人間にとって標準的な価値ではないということを理解し、彼等の生き方に影響を与え、未来を考える糧にしてほしいと願っている。頭脳の中の作業より、学生達がカンポンプロックの人達を生き生きと語る表情が私には嬉しくって仕方がない。・・・何よりも実感することが大切だ。
夜のコンパの折に、学生達が撮った写真の展示会が開かれた。30枚ほどの写真を壁に展示して、どの写真が人気ナンバーワンなのかを選ぶ他に、江川賞、岡賞、武市賞という3人の先生の名を冠した写真を表彰することになった。この写真展でも、カンポンプロックの集落や人達を写したものが約3分の1を占めていた。私が選んだのは白黒写真で、村の3人の子供がおどけている表情の、西尾裕子さんが撮った作品である。私が選んだ写真を分けてもらうかわりに、私の「建築への旅」のCD2枚を副賞として、西尾さんに贈呈した。・・・これは私のほんの思いつきである。
次の朝聞いたことだが、コンパは明け方の4時頃まで盛り上がっていたらしい。私はというと、早々に退散して、早朝の5時前に栢森と入谷の集落へと一人で出かけていった。もちろん学生達は夢の中である。相も変わらぬ私の単独行による村巡りの報告は次回にしよう。
                                                        武市義雄

4年生による卒業設計の中間報告。今ではデジカメで撮ってきた写真を組み合わせてパソコンで説明書きを加えたものを10枚以上もプロジェクターで写すけれど、ひと昔前ではちょっと考えられなかったプレゼンである。

「建築への旅」と題して、イタリア、スペイン、エジプト、ネパールの写真を紹介しながらレクチュアを行なう私。このCDを写真展の副賞としてあげたら、何人もの学生が「コピーしてちょうだいね」と頼んでいた。

夜の学生達による写真展の発表会。武市賞の表彰式の様子だが、私のデジカメでいったい誰が写したのだろう。私は頼んだ記憶はないのだが。・・・とにかく感謝!

西尾裕子さんが撮ったカンポンプロックの子供達がおどけた表情をみせている写真。私が選んだ作品である。

石舞台の近くの休息所で昼の弁当を食べる関大の学生達。今の学生達はなかなかオシャレである。私が学生の頃は、こんな帽子はかぶらなかったもんね。

いかにもおいしそうに昼の弁当を食べる女子学生。あんまりお腹がすいたからって、割り箸まで食べないでね。こんな事を書くと大学で会った時に文句を言われそうだ。








奥明日香・稲渕の集落の辺りを流れる飛鳥川は、こんなに細い流れとなっている。遠くに関西大学文化研究所の屋根が見える。

稲渕に行く途中の畑に咲いていた鶏頭の赤い花。真昼の強い日差しの下に咲く花を見ていたら、頭がクラクラしてきた。夏の盛りに咲く花は強烈である。

≫すすむ
≪8月 P−U へつづく