□ ■ □ 7月のコメントP−V□
いつもより今月のコメントに書くフォト・エッセイをアップするペースが遅いんじゃないかって・・・?そうでしょう。そうでしょう!以前から考えていたけれど、ホームページの内容を全面的に変えたくって、しばらくの間頭を悩ましていたわけ。余り難しい専門的な内容を書くと一般の人は読まないらしいのだが、と言ってみても、平易に真実のことを書くのって難しい。キャッチコピーのような文句は気恥ずかしくって、余り居心地が良くない。焦点を絞りすぎると、幾つもある大切なことが漏れてしまう。兎に角自分をアピールすることが苦手である。対面して話すほうが確実だが、そうもいかない。今月中には、新しい構成でアップできるとは思うのだが、どうだろう。・・・後御期待か、外れかは開けてみないとわからない・・・?
多少目処がついてきたので、梅雨の明けやらぬ当尾の里山へ7月の半ばに出かけてきた。梅雨の最後の頃って、ガラガラと鳴り響く雷鳴と、俄に掻き曇る空からの大雨の後、カラッとした晴天になれば、晴れて梅雨明けと言えるのだが、思うようにならないものだ。早朝に歩き出しても、大気が水蒸気で飽和状態なのか、いくらも歩かない内に膚がジットリと汗ばんでくる。畦道の雑草も夜露にビッショリと濡れて、水滴が光り、歩くのがためらわれるほどだ。田圃の稲も背が伸びて、水面が見えないほどに単一の緑色に覆われている。
道から水田の反対側にある山際に、3本の大きな合歓の木を見つけた。木の上の方に淡紅色の優しげな花が一面に咲いている様子は、どうしても手で触れてみたいという気を起こさせるから不思議だ。散策している小道にも、宵の雨に打たれて、扇状の花が幾輪か落ちているのだが、花が咲いているのは、下からは見えないような上方である。こうなれば仕方がない。多少濡れる覚悟を決めて畦道を歩き出したのだが、いくらも歩かない内にズボンの上方までズブ濡れになり、足にベットリとへばりついて、気持が悪いったらありゃしない。「ええい、ままよ〜」と意気込んで、合歓の木の下に着いた時には、チョット惨めなほどの気分になってしまった。・・・相変わらずの私である?
しかし、下の方に伸びている枝に咲く糸のような扇状の花はえも言われぬほどに優しげで、仄かに甘い匂いが鼻孔を擽る。数多くの雑木の花を知ってはいるけれど、合歓の花ほど不思議なカタチをしている花を私は他に知らない。自然が生み出したいたずら心か、遊び心の写し絵のようにさえ思われる。ネムノキを漢字で合歓木と当てはめた人の感性にも心引かれる想いである。
合歓の木のその下で
ホロホロとないた人
風もない夕暮に
揺れていた黒髪よ
こんな歌を御存知だろうか。私が大学生の時代、ワンダーフォーゲル部に入っていた時に覚えて、よくひとりで口ずさんでいた歌だ。山の歌って妙に少女趣味的な歌詞の歌や、逆にダンチョネ節などのように山男然とした歌が多くて、私は内心辟易した覚えがある。上の歌も多少その気が無きにしもあらずと言えるのだが、なぜかいつまでも覚えていて、合歓の花に出会うと、いつのまにか口ずさんでいる私である。何か想い出があるんだろうって?・・・イヤ、ソレハ、別に〜?
武市義雄
当尾の蓮池には、大きな笠のような葉が池一面に茂ってきたけれど、花にはまだ少し早いようだ。茎の間を覗くと、まだ小さくて固い蓮の蕾が一輪だけ首をもたげていた。
露に濡れた畦道のあちこちに、オレンジ色をしたヤブカンゾウの花が咲いている。緑色の葉が多い季節に、随分と目立つ色あいである。
アレッ?クズの大きな葉の上で羽を休めている小さな黄色いトンボ。余り見かけない色あいだなあ。ハラビロトンボのオスだと思うのだが、トンボって、雌雄で色が違うし、見分けるのがなかなか難しい。
6月のコメントP−Yで紹介した田圃は水の面がいっぱいだったけれど、ひと月後に同じ位置で撮した写真は緑の稲の葉に覆われていた。ひと月でこんなに風景が変わるもの。ちょっと比べてみて下さい。
里山に咲く自然生えの合歓の木の花も、淡紅色や少し白っぽい花など、木によって多少の色の違いがあるようだ。近くで見ても優しげな花でしょう。
こんなにアップに写すと、なんだか指の先でツンツンとしてみたくなる。そんなことをやるのはお前だけだって。
そうかなあ・・・ウン、そうかも知れない。
合歓の花越しに見た早朝の里山は、大気中の水分が飽和状態になって、靄がかかったように風景が見える。合歓というより、少しネム(眠)い朝である。
枝を伸ばした合歓の葉の上に咲く花に朝日が差しはじめた。淡紅色の糸状の花はフワ〜と空中に浮遊しているように見える。