□ ■ □ 12月のコメントP−W□

 記憶力って何だろう?

私は記憶力がいたって良い方だと自負している。しかし、最近ちょっと怪しくなってきた。例えば、海外の旅に関するエッセイを書こうとすると、街の佇まいや特有の匂い、彷徨ったシーンや人々の姿などは、場所の記憶と共に、今でも明瞭に浮かび上がってくる。まるで2,3年前に行ったかのようである。しかし、何年前に旅したことであったのかが思い出せない。そこで、旅をした時に書いたメモ帳を探し出して年代を確かめ、何冊にもなるパスポートの中からスタンプの年代と合わせて再確認するのだが、「えっ!こんなに前の事だったのか〜」と、我ながら驚嘆することが度々である。内心冷汗タラリの心情で、焦ってしまう。元から物覚えが悪いとか、記憶力が良くないとか言うのであれば、「これは仕方ないネ!」と、諦めもつくのだろうけれど、少々ショックな現象である。・・・まあ、還暦も過ぎた事だし、仕方ないか〜。
そう言えば、一昨年だったか、私がよく散策に行く岩船寺の近くに住む80歳前のおばあちゃんから、「お兄ちゃん(私の事)、この辺の草むらはマムシが多いから気を付けなよ。私もこの間マムシに足を咬まれて、加茂の病院に担ぎこまれて痛い目にあったけんな〜」と、可愛らしい、小さな目を見開いて話してくれた事があった。別の機会に、下の集落のおばちゃんに、マムシに咬まれたおばあちゃんの話をすると、おばちゃんは、「お兄ちゃん、そんな昔の事まで知っとんで〜」と驚いた表情をする。「あれは、もうかれこれ20年以上も前のことなんやけどなあ」と笑っている。「えっ、そうなの〜」と、私も大いに驚きである。マムシに咬まれたおばあちゃんにとっては、余りにビックリして、痛い思いをした事だから、つい数ヶ月前の事のように鮮明な出来事なのだろう。いや、これは単に老化とは言えないのかも知れない。私がネパールのヒマラヤの山々を3年続けて訪れた話しなどを人にする時、つい最近のように話すものだとひとりごちする。まあ、「何年何月に行った時の噺しだけど・・・」なんて話したら、随分と過去の事だとして、話が盛り上がらないかも知れない。・・・いや、でも、どうかしら?
2日前に古本屋で買ってきた、村上春樹の10年程前に出版された「村上朝日堂はいかにして鍛えられたか」という本の最初の文章を読むと、―「お久しぶりです」と言っても、僕と水丸さんが「週間朝日」に「週間村上朝日堂」というタイトルのコラムをこの前連載していたのは、もうかれこれ十年以上昔のことになる。となるとあそらく「そんなこと知らない、覚えていない」という人が世間の大半だろう。あれ、そんなに昔だっけ、せいぜい五年くらいじゃなかったのかなあ、と首をひねってしまうのだけど、それは年をとった明白な証拠であって、改めて調べてみると、確かに十年以上になる。―なんて書いてあった。彼は確か私より5歳程若かったと思うから、単純計算すると、彼が50過ぎの時に書いた文章である。この文章を読んで、「やっぱりなあ」と、半分ショックなのと、「物書きでもこうなのだから、これは仕方があるまい。」なんて自分に言い訳をしている私である。
以前、博物学者の南方熊楠の本を読んでいて、熊楠が五十歳代半ばの頃だと記憶しているけど、どうしても専門とする対象の学術名が思い出せなくて、涙を流して悔しがったという事が書いてあった。まあ、天才的な記憶力を誇っていた熊楠のことだから、「さもあらん」と同情したのだけれど、多少は記憶力があると自負している私のような普通の人にでも、やっぱり同じような時がくるものだと納得せざるを得ない。私がヒマラヤに住む人々などの講演をする時、8000メートル峰14座の標高や、私が歩いたアンナプルナ周辺や、クンブー地方の山々の標高をスラスラと話すのを聞いて、私の事務所の卒業生や他の人からも、「よくそんなに正確に覚えておられますね」と、半ば呆れられた事がある。そりゃ、いくら私でも、いつまでも数字を正確に覚えているわけではない。講演の度に、前もって何度かチェックするから自然に頭にはいってしまうというわけ。・・・でも、いつかはこれも怪しくなりそうな予感がする?
まあ、毎年のように海外への旅をしてきたし、毎日のように本を読むわけだから、頭脳という記憶装置へのインプット、アウトプットの情報は膨大なものだろうと思う。少し忘れてあげなきゃあ、脳の中身が破綻を来たすよね。んなわけないか?・・・これ以上の情報化なんて必要なのかしら・・・
今回紹介する写真は上の話とは全然関係なくて、最近人が写っている写真が気に入っていて、選んでみたのだけれど、人の姿や背景から、どこの国か想像できるものです。3つの国の街や村、建築などが背景になっています。当ててみて下さい。・・・賞金はでません。悪しからず!


                                                                武市義雄

長い間続いた内戦がほぼ終ったのが1993年の末。その半年後に私が訪ねた寺院の遺跡で出会った少年僧の深いまなざしが印象に残っている。静かで、哀しみに満ち、そして熱い想いの色が私の心を射抜いた。
ヒンズーの神様を祭ってある公共の水飲み場でのワンショット。多分姉弟だろうと思われる。「おねえちゃん早くしてよ〜。僕ものみたいよ〜!」なんて声が聞こえてきそうだ。
王朝の街全体が木骨レンガ造の美しい美術館である。休日の朝に見かけたゆったりとした時を感じさせてくれる光景である。
≫すすむ






朝早く起きて、小さな村の中を散策していると、起きてきたばかりの親子が素晴らしい笑顔で迎えてくれた。自然な微笑みって、心の中まで響いてくるもんだね。
世界で最も美しい白亜の廟墓の大理石が朝日に染まる中、色鮮やかな民族衣装を身にまとった女性達の姿に目をみはった。風土と建築と衣装がピタッと重なっているものね。
2階でコーヒーを飲みながら、寺院の前の広場を見下ろしていると、野菜を運ぶ人や世間話しをする人など、いつまでも居たいような居心地の良い時の流れを感じてしまった。
≪2009/1月 P−Tへつづく