□ ■ □ 12月のコメントP−V□
中世から以前の遺跡を訪ねる時、遺跡が建設された時代の歴史や社会を知識として読み込んでから行く人と、ほとんど予備知識を持たずに訪ねる人達もいる。予備知識を備えることの良し悪しは、人それぞれだから、他人にとやかく言う必要もない。私の場合職業が建築家だということもあり、遺跡や建築を見に行って、何の知識も無いというのでは余りにもつまらない。私自身はと言えば、結構文献を調べたり、遺跡の配置図を頭にいれ、歴史の流れや社会背景も読み込んでから出かける。ところが、歴史も建築も、書いた人の主観がどうしても入ってしまう。欧米人の研究者では、やはり西欧から見た世界観に立つ視点を免れない。これが問題なのだ。だから、知識を得ると共に、旅先で捨てるという作業を欠かすことが出来ない。・・・色メガネを掛けたり外したりするわけだ。
アスワンのダム湖に浮かぶイシスの神殿を、舟をチャーターして訪ね、舟着き場から島に上がって、神殿前の広場に立った時、「アレッ?変だなあ」と不思議に感じた。両側に並び立つ石柱群の左側の列が塔門に対して開いた角度になっているのだ。妙になつかしい手法である。石柱の上部を飾る柱頭の装飾も、幾種類も混ざっている。神殿そのものの形態はエジプト時代からの様式なのだが、列柱室の中庭から後方の神殿の軸が振れていた。「あっ、そうか〜」と、ひとり合点がいった。このイシスの神殿はBC4〜3世紀、プトレマイオス朝の時代に建立されたものだ。BC332年にエジプトはアレキサンドロス大王に征服されている。王朝の形はとってはいるが、プトレマイオス1世はたしかアレキサンドロス大王の臣下だった人物だ。ということはマケドニア人であり、ギリシャ文明の影響がはいっているのだとわかった。逆パースペクティブな広場の配置や軸線の折れ曲がりなどは、砂漠の民族が、砂漠の真中でド〜ンと真っすぐに軸を通した手法とは明らかに異なっている。私がイシスの神殿の配置に親しみを感じたのは、私の脳の中にギリシャやローマの建築手法に関する知識があったからだ。・・・これって喜ぶべきなのか、或いは悲しむべきなのか少々戸惑ってしまう私である。
神殿近く、ダム湖の辺りに立つ石造のキオスク(あずまや)は、ローマの皇帝トラヤヌスが建立したというから、イシス神殿そのものが、古代エジプトの信仰とギリシャ・ローマの文化が合体したものと言えそうである。歴史は実にややこしい。島国日本の歴史は単線的だが、地中海周辺の国々は幾重にも重なった文明と文化が歴史の中で重層している。日本の国家形成1300年と5000年に渡る歴史ではちょっと比較するスパンが違いすぎる。人間の歴史の中で信仰された神々を、もし数えてみたら、星の数ほどもあるんじゃないかしら。今でも信仰する宗教の違いで、幾千年も続いてドンパチやっている人間ていったい何なのだろう?・・・なんて思っただけで頭がクラクラしてきた。
現在のイシスの神殿は、1902年のアスワン・ダムの完成により、塔門の開口部より下は長い間ダム湖に水没していたものだ。アスワン・ハイ・ダムの完成によって、完全にその優美な姿が湖に消えるため、1972年から元のフィラエ島から近くのギルギア島へとユネスコによって移築された。神殿に祭られたハトホル女神も、70年もの間水風呂につかっていたというのだから、近代の開発というのも十分に野蛮だと言えるかも知れない。人間て、本当に残酷で、優しくて、愚かな存在である。・・・蘇ったフェラエ島のイシス神殿を眺めながらそんなことを考えた。・・・そして歴史は繰り返すのだが・・・
武市義雄
フィラエ島の西側を船で廻り込むと、イシス神殿の全容が見えてくる。中央に建つ台形状の建物が第1塔門である。右側の壁のように続く列柱廻廊が神殿に到るアプローチとなる。
第1塔門を入った左手に建つ誕生殿は優しくて美しい。やはり女神を祭る神殿ゆえだからと思われる。いろいろな種類の柱頭装飾の上部には、女神の顔が刻まれている。
第1塔門の前から見た両側に列柱の並ぶアプローチ広場。列柱の建設者は古代ローマのアウグストゥスをはじめとする皇帝。逆パースになった広場の形などは明らかにローマの文化がもたらしたものだ。
アスワンの街の郊外、アスワン・ダム(旧ダム)の近くにある船着き場とダム湖の景観。1902年のアスワン・ダムの完成によって、ナイルは川から人造湖へと変わった。
人気がなく、暗い神殿の内部に入ると、壁面を埋め尽くすように貢物と礼拝の壁画が描かれていた。右手上方から差し込む陽光が光と陰のコントラストを浮かび上がらせている。
ヌビアの青年が操るモーター付きの小舟をチャーターしてフィラエ島に向かう。ヌビアの若者は陽気で、手をたたきながら歌っていた。後方に見える石造の建築は、古代ローマ帝国のトラヤヌス帝が建造したキオスク。
両側に列柱が並ぶ南側の広場から眺める第1塔門。中央の台形に窪んだ部分から下の石室が黒く変色しているのがわかる。約70年間も湖の中に沈んでいた痕跡だ。
石像の第1塔門の壁にはイシス女神の優美なレリーフが刻まれている。比較的新しいプトレマイオス朝の時代に築かれたとはいえ、二千三百年の間、強烈な日差しに耐えてよく残っているものだと思う。入口から奥に見えるのは第二塔門。