□ ■ □ 12月のコメントP−U□

 設計製図の講評会

私が関西大学建築学科2年生の後期の設計製図を教えだして4年目になる。数年毎に非常勤の先生方の幾人かの顔ぶれは変わるのだが、昨年と今年は同じメンバーだ。8人の先生の内5人の人達は、建築の専門雑誌に常時作品を発表している建築家で、私の親しい友人でもある。久保清一、高砂正弘、小山隆二、吉井歳晴の各氏といえば、建築の設計をしている人であれば、たいていの人が名前を知っている。皆さん、それぞれに自分の建築論を確立している建築家だから、ある意味で、非常にうるさ型だといっても間違いはないだろう。こんな個性的な建築家が教師として設計を教えるといっても、それぞれの建築家達が学び確立してきた視点と方法論、経験に基いて教えることになる。建築の設計に教科書や解答はないのである。学生達にも、多様な個性と人格から発する考え方の相違を学んでほしいと思っている。「私が一番優しい先生だ。」なんては言わないけれど。・・・「誰が〜!」という声が背後から聞こえてきそうだ?
前半の課題である独立住宅の講評会が11月14日に行なわれた。関大の近くに位置する条件の異なる3つの敷地から、学生が選んで独立住宅(一部店舗やオフィス併用)を設計するという課題である。最終的に15人の学生の作品が選ばれて、発表と講評が行なわれた。1ヶ月半ほどかけた設計内容は、いずれも個性的で力作ぞろいだが、建築の設計を職業としている先生達の講評だから、質疑や指摘するポイントがかなり手厳しい。ところで、以前から気付いていたことなのだが、学生達に対する質疑や講評、視点、教え方などに、教える先生によってかなりの差異が生じる。私などはこの差異が、建築家としての発想や方法論、バックヤードの違いとなって現われてくるのが面白くてたまらない。プログラムやシステム論を基本にする人もいれば、建築そのものに視点の重心を置く人もいる。自由でアート的な発想を元にするひともいれば、周辺環境との関わりや、人と建築の関係を基準にする人もある。そのすべてが建築を設計する大切なエレメントだから、受け取る側の学生達にとっては、「建築ってこんなにいろいろなことを考えなければならないのか」と、大いに戸惑っているのではないだろうか。・・・でも、これって大事なことなんだよね。
学生達がどうやって建築の設計について自分で学ぶかといえば、昔も今も情報からのようだ。私が学生の時には、建築雑誌や専門書で、興味がある対象を見つけると、テントを担いで、日本各地の建築を実際に見て回ったものだ。しかし、今では情報量が多過ぎるのと、社会の変化するスピードが速過ぎて、学生達が情報に振り回され、消化不良に陥っている感じがする。2,3年の間に、建築誌で話題になった作品が、それとわかる姿で学生達の設計表現に登場することが度々である。それも情報から学んでいることだからと、許容する先生方が多いのだが、私にはどうしても疑問に思ってしまう。発想や方法論を情報から学ぶことは必要だが、私としては、建築が建つ場所や周辺環境、設計条件の中から視点の手がかりを発見し、どのようなカタチにするかを考え、悪戦苦闘することを楽しんでほしいと学生たちに願っているからだ。言い方を変えれば、大学における設計製図とは、身体と頭脳のトレーニングではないのだろうか。自らの実感に基いた独創的な発想をカタチにすることを期待しているわけ。・・・きっと将来の役にたつと思うよ。
来年の設計製図の参考にしようと思って、講評の対象になった15人の学生達が作った図面と模型をデジカメで撮ったのだが、その中から、後で先生達が選び出した3点の作品の発表風景と模型を紹介してみよう。ここに紹介する作品以外にも、「オッ、面白いことを考えるなあ」と、興味を引かれる作品もあるのだが、全てを紹介できないのが残念。計画の中には、「こんな建築が実現できれば、今の社会も、もう少し風通しが良くなるのに・・・。」と思う作品も幾つかある。いつの時代にも若者の感性はピュアーである。
                                                              武市義雄

花木章友君のSOHO住宅。西側の前面道路と、東側の電車の線路に挟まれた傾斜地という制約の多い敷地に、帯状につなげた構成の建築を提案している。内外の空間構成が優れて巧みだが、外部の空間にもうひと工夫がほしい建築。この作品も秀作である。
住宅地の周囲を囲む擁壁の中に住居を配し、屋根に当たる部分をピアノ室や階段、コンサートなどが開ける庭園にした廣瀬由起子さんの模型。住居の周囲に回廊を設けてはいるが、少し閉じ過ぎだと思う。しかし、この作品も独創的である。
上と同じ敷地に、建物を分散させて樹木や花を植え込み、植物の研究をする人のSOHO住宅を提案した山口大地君の作品。この分散配置型のパターンは、近年雑誌で話題になった西沢立衛の「森山邸」の手法と類似しているために、評価の基準が分かれた。
関大前通りに面した2方向道路の細長い敷地に、鳴瀬加奈子さんが計画した本屋+住居の発表と内部模型。東側の壁を使った内部空間のステップと床の構成による組み立てが方が、群を抜いて独創的だ。内部空間の良さが外部のデザインに生かされていないのが残念だが、先生方全員に支持された作品。
≫すすむ






上と同じ敷地に、竪の方向に積み重ねた計画の、土井絵梨香さんのSOHO住宅。建築的にはダイナミックな構造だが、各階の間と、内と外のつながりが弱いとの指摘があった。
≪12月P−V へつづく