□ ■ □ 12月のコメントP−T□
イヤ〜、マイッタ、マイッタ!今年の4月にひと月ほども体調を崩したのだけれど、11月にも同じような状況に陥ってしまった。10月の末に、16年近く住み慣れた?長屋から移転して自宅に戻ってきたのだが、部屋のレイアウトや荷物の整理、本の配置変えなどの他に、庭造りなどの力仕事を連日のようにやり、自分のねぐらを確保しようと励んだのだが、なぜか落ち着いて眠れない日々が続いた。自宅に帰ってきて安眠することができないなんて、変な奴だと言われそうだが、本当だから仕方がない。身の辺りを自分の気に入ったもので固めないと居心地が良くない性格だから、安らかな眠りを獲得するまでには、随分と時間を要する。旅に出かけている時には、そんなことなど気にもかけないのだが、日常の生活となると、話は別である。・・・やっぱり、ちょっと変なのかなあ?
体も頭脳も疲れているところへ、数日間東京へ行っていた次男から、東京みやげの風邪をうつされてしまった。鼻から耳へきて、中耳炎となり、4月に煩ったのと同じ症状である。その内、本格的な風邪の症状も加わった。弱り目に祟り目、寒気でウツウツとする日が10日余りも続いた。秋の彩りがうつりゆく里山の風景も夢のまた夢。当尾に散策に行く気力もなく、毎月一編は書いている里山のエッセイもどこへやら。どうやら今月のコメントを読んでいるらしい友人のKからは、「最近のコメントを見ると、中にこもっているようで、少し心配しています。」なんてメールまで届いた。やっとのことで、少し症状が回復した11月29日の午後に、車で当尾に出かけてみたものの、晩秋の雑木林をボンヤリと放心したように見ている私が一人居る。「こりゃ〜だめだ〜!」と早々に引き返してしまった。一晩眠って目覚めた日曜日は、早朝から冷たく大気が澄んでいる。こうなると、後は気力だけの問題だと、多少用心しながら晩秋の里山に向かった。・・・じっと休んでいるのが本当に苦手な私である。
朝早く眺める里山の風景なんて、本当にひさしぶりだ。田圃に残る稲の切り株も枯草色に変わっている。キュウリやナスの収穫もとっくに終わり、収穫期を迎えた大根やカブなどの根菜類の緑葉が、畑の黒土から次々と抜かれてゆく。透明に澄んだ大気の中で、ガラ〜ンとした田圃が山の縁まで広がっているのが、なぜか気持ちが良い。稲の収穫期に感じた活気が消え、寒気の中に、何もない空間が茫漠と広がる静寂の野の風景。山際の雑木林は、いくらか樹々の葉が散って冬木立の趣きが近づいている。黒ずんで見えた雑木林の樹々の葉が、太陽が天空へとのぼるに従い、彩り豊かに輝きを増してきた。朝日を浴びて、たわわに実を付けたツルノコ柿が、朱色にテラテラと光り、まるで満開の花を咲かせているようだ。雑木林に足を踏み入れてみると、陽の光に透ける木の葉の色は、何色とは特定出来ないような微妙な色相を帯びている。「これは生きている里山の美術館だなあ。」なんて言葉が浮かんできた。
前日の昼過ぎに、浄瑠璃寺の門前を通ると、駐車場には大型の観光バスが5,6台と、驚くほど数の乗用車が並んでいた。「私が訪ねる時間ではないね」と、通り過ごしたのだが、今朝は寺が開門する時刻に訪ねることができた。まだ数えるほどしか人がいない境内の静かな佇まいは、モミジやカエデなどの紅葉の盛りは過ぎたとはいえ、澄んできた池の水面に晩秋の青空が映り込み、思わず浄土の天界に吸い込まれるような気がする。昨年は紅葉の盛りに訪れ、華やかな秋の色の装いに彩られた庭園の景観に眼を奪われてしまったが。紫色の小菊の花が散り、ススキの穂が白く毛羽立ち、残り少なくなった秋の色を惜しむかのような趣きに、より深きいとおしさを感じてしまう私である。
武市義雄
浄瑠璃寺の門の手前から見上げると、朝日を浴びて、一本のモミジの大木から、黄と紅の2色に染まった葉が華やかに色づいていた。
中の島に架けられた石橋の手前に、水底に沈んだままになった木の小舟がある。ふとすると、見落としそうな情景だ。
境内の小ぶりな池の東側から眺める本堂の瓦屋根に、やっと朝日が差してきた。池の水面は晩秋の澄んだ空の青を映して、磨き上げた鏡面のように見える。
門越しに境内を見ると、色あいの異なるモミジやカエデが訪ねてくる人を誘うようである。
私の好きな細い石橋が、秋の青空を写しこむ池に架かる様子は、天空に架けられた神橋のよう。季節ごと、時の変わるごとに千変万化する表情を見せてくれる。
この石橋は池の南端から中の島に架かっているのだが、南の樹林に囲まれて、一年中日が差すことがない。影の部分に、色鮮やかな紅葉が池の面に映りこんでいた。
朝日を浴びた雑木林の色の変化に、ただ茫然とする。何も言葉はいらないね。
軽トラを停めた野道のそばには、小さなツルノコ柿の実が鈴なりである。
80歳近くと思われる農家のおじいちゃんが、黒土の畑から収穫したばかりのカブを軽トラまで運んでいた。
稲束が並ぶ田圃に、やっと朝日が差してきた。背後の雑木林も、くすんだ色から鮮やかな色へと衣替えの時である。
鈴なりに垂れ下がるツルノコ柿の実が朝日に映えてテラテラと輝く。吸い込まれそうな秋空の青さと朱色の対比が美しい。
10月に刈り取りが終った稲田は枯草色に変わっていた。茫洋とした何もない空間の心地良さ。
「朽ち葉色の秋」とでも形容すれば良いのだろうか。晩秋の枯れゆく山里の風景。
神社へ到る石段には、こげ茶色をした小さなシイの実が無数に散らばっていた。カリッと歯で噛むと、中から真白な果肉が現われた。少し甘い、懐かしい少年時代の味である。
大木に囲まれた春日神社の境内に植えられたモミジの葉に、一筋の朝日が射し、見事な紅い色を浮かび上がらせた。
春日神社を取り囲む大木のシイ林の中に、ポッカリと穴があいたように空が見える場所がある。右手のコシアブラの黄葉に朝日が射すと、海底から見上げるような幻想的な光景が現われた。
ひさかたぶりの登場となった私の友人の石仏君。半ば土に埋もれて、クヌギの葉の寝床という風情。
浄瑠璃寺へ行く車道から少し道をそれた場所に、小さな春日神社が祭られている。普段は人の姿を見かける事はない奥まった神社である。