□ ■ □ 11月のコメントP−W□
16年近い独身生活?に別れを告げて、自宅に帰ってきたのだけれど、まだ少し気分が落ち着かない。いったい何の話しかって?・・・いや、私の書斎の移転の話し。私が40代半ばの頃、設計の仕事が忙しくなり、夜中や早朝にひとりでスケッチや図面のチェックをしたり、考え事や文章を書くことができる静かな場所が事務所以外に必要になってきた。そんなわけで、自宅と目と鼻の先にある長屋を借りて、仕事場兼書斎にしていたのだが、10月の末に「父帰る」となったわけ。私は本来が、一人で居るのが一番快適という、少々枠から外れた人間なので、仕事場兼書斎で寝起きもしていた。たまに親しい建築家の友人が訪ねてくると、誰もが口を揃えて「これは理想的な環境だ。僕もこんな場所が欲しい・・・。」とおっしゃる。しかし、現実には家族との生活もあるから、これがなかなか難しい。・・・皆さん、私を見る眼に、羨望と少しの批難が混じっている?
しかし、思った以上に自宅への移動は大変だった。大量の本を収納するために、新たに床を造る大工工事をやったり、重い本を抱えて数十回も往復したり、庭の草木を移植するために、何日もドカチンの作業をしたりで、体中の筋肉がコリコリ、ガチガチになってしまい、まともに寝返りもうてないほどに痛んだ。自業自得だとはいえ、厳しかったねえ。こんな作業が2週間余りも続いたわけ。本を収納する場所が絶対的に不足で、書斎の本棚以外に、狭い通路に床を張り、本棚を据え、前後2列に収納したけれど、後ろの本がちょっとかわいそう。必要になった時に、本を探す苦労を考えると、いささか憂鬱になってくる。自宅の裏庭を掘り返し、整備して、書斎の庭で育てた草木を移し替えたけれど、まだ仮植えの段階である。おいおい手を入れるにしても、随分と時間がかかりそうである。・・・庭の手入れは楽しみでもあるのだが。
今までと変えなければならないのが喫煙の方法である。ひとり住まいをしていた古い長屋の書斎では、南北の開口部を開け放つと、煙草の煙がス〜と外に流れていくのだが、自宅の方では東側の窓際で煙草を吸っても、外に煙が流れていかない。東西に開け放つと、茶の間の方へと煙が流れてしまう。結果として、室内に煙草の臭いが残ってしまう。これはちょっといただけない。「やっぱり冬の蛍か〜。」と思い至った。知ってます?「冬の蛍」って言葉。一昔前に、団地族のお父さん達が、室内で煙草を吸うのを嫌われて、冬の寒い時期に、あちこちのバルコニーで煙草を吸う赤い火が点滅する様子を指して表現した光景。ちょっと侘しくて、哀しい情景が、「冬の蛍」という詩的な表現をして新聞に載っていたこと。今でも続いているのかしら・・・?
でも考えようによっては、自分で造った庭を眺めながら外気の中で一服吸うなんてのは、決して悪い気分ではない。寒さに関しては、私はちっとも気にならない人間である。二日前にも、私の部屋に忍び込んで、棚に置いていたプチドーナッツとチーズパンを失敬して行ったイタチ君などが庭に出てきたら、ぜひゆっくりと話し合ってみたいものだ。でも、イタチ君が夜中にゴソゴソと部屋の中に忍び込んできた時には、「おい!いいかげんにしろよ。」なんて言ってしまった。まだ当分は安眠できそうにもない気配である。・・・半ば諦めの心境だけど?
武市義雄
自宅の書斎も、相変らずちょっと妖しい雰囲気だ。正面のタペストリーはトルコの中央アナトリア産。床のジュウタンやキリムは、パキスタン、トルコ、ヨルダン、メキシコ産など色とりどり。周囲を天井まで本で囲まれると、なんだか、やっと私の部屋らしくなってきた。家族はあんまり近寄ってはこないけれど・・・?
上の文章を書いた次の日に、庭に敷く砕石が届いた。バケツで何十回も運んで裏庭に敷きつめると、ドライな部分とウェットな平地の対比が生まれてきた。折からの寒風に吹かれて、ツタの葉が舞い散り、晩秋の陽を浴びて紅い色が照り映える。やっと一段落である。
我家の裏庭は余り日当たりが良い方ではない。
木製のデッキテラスを作っていたのだが、
湿気で痛んできたので、この際撤去した。
手前の地面には砕石を敷きつめて、
ドライコートに変えようと思っている。
書斎から移し替えた草木はまだ少々落ち着かない。
ネパール・カトマンズ生まれのフクロウの親子や
パキスタン・カラチ産の素焼きの壺
石垣島や西表島、日本海の港でもらったビン玉
黄瀬戸の鉢などを置いてみると
次第に無国籍の庭になってきた。
そのうち、昔よくやっていたバーべキューでも
やってみようかと思っている。