□ ■ □ 2月のコメントP-Ⅰ□

 

今朝の新聞を見ていたら、雪化粧をしたローマのコロシアムの写真が載っていた。ローマの観光名所の多くが大雪のために閉鎖されたという。記事によると、ヨーロッパ全土が寒波に見舞われ、26年ぶりの大雪らしい。
「あれ?また26年か・・・」と、私の記憶の中で26年という数字がひっかかった。私が随分と昔に、冬のイタリアからスイス、ユーゴスラビア、トルコ、ギリシャへと2ヶ月程の一人旅に出かけた時、最初の訪問地がイタリアのローマだった。飛行機の小さな窓から眺めるイタリアの大地が真白い雪に覆われているのを見て、「嘘だろう~!まさか~?」と我が眼を疑った。その後の建築や遺跡を巡る旅は、苦難に満ちたシューベルトの「冬の旅」になったのは言うまでもない。私の旅はひたすら自分の足で歩く旅だから、凍てついた街の石畳や遺跡、真白な雪に覆われた野辺や荒野を歩き通した記憶が鮮やかに蘇ってきた。そう、26年前にヨーロッパが大雪に見舞われた同じ時に私は旅をしていたのである。・・・でも面白かったけどね。
26年ぶりという数字を聞いて、私がギクッとする理由がもうひとつある。私はギリシャを数回訪ねているのだが、以前ギリシャを訪ねた時、小雨の降る中で石灰岩の岩場からパルテノン神殿を撮影していて、足を滑らせてしまった。足首がギクッと音をたて、強烈な痛みが走って立ち上がることもできない。「あっ、骨をやってしまったな。」とは分かったのだけれど、帰国前日だったこともあり、医者にも行かず、靴も履けないほどに腫れ上がった足首を眺めながら、安ホテルのベッドで横になっていた。ところが、夜の9時過ぎにドカーンと、経験したこともない大地震に襲われた。電灯が消え、タンスはひっくり返るし、アテネの街中でウィ~ンという警報音が響き渡り、ガラスの割れる音や外壁の石材が落下する音、人の悲鳴などが聞こえてきた。古いギリシャ建築の脆弱さを知っている私としては、さすがに生きた心地がしなかったけどね。次の日に5時間遅れの飛行機に乗って、パキスタンのカラチ経由で日本に帰り着いた。数日後に医者に行ったら、予感通り足首の骨にひびがはいっており、1ヶ月ギプスの世話になってしまった。後日アテネでの大地震が26年ぶりだと報じられていた。どうも、26年ぶりというのが、私にとって因縁のある年廻りらしい。・・・やれやれ。
もうひとつ。10年程前に私が長男を伴って、ネパールヒマラヤのアンナプルナ峰のベースキャンプへトレッキングに行った。この年は3月になってやたらと雪が降り、遠くから眺めるアンナプルナ山群は毎日のように雪雲の覆われていた。登る谷間は新雪が多く、小規模な雪崩は道すがら頻発していた。標高4200メートルのアンナプルナベースキャンプを目前にして、ホワイトアウトの状況となり、危険を感じて引き返すことにした。ところが帰る途中の斜面で、春先の柔らかい雪にズボッと片足を突っ込んだとたん、「ボキッ」と音がした。「痛~。またやってしまった」と思ったが、後の祭りである。痛む足を引きずって雪崩の難所を越え、暗くなる頃に山小屋に着いた。ところが夜の9時半頃に、ゴ~ッという地響きを伴った音が近づいとかと思う間もなく、闇の大気を圧するような風と雪が小屋の廻りを襲った。小さな窓ガラスからは青白い放電現象が走るのが見える。入口の扉を開けようとするが、扉が一瞬の内に凍り付いてしまっていた。真暗な外では小屋の住人達が大騒ぎである。周囲の地形もろくに知らない場所でガタガタしても仕方がない。荷物を整理して靴を履いたままベッドに横になっていると、11時半頃に2度目の大雪崩が襲ってきた。何とか小屋は持ち堪えたようだが、真暗な外の状況は分からない。大気が薄青くなった明け方には、小屋の住人達が私達を捨てて、先に逃げ出してしまった。まったく~。
薄暗い大気の中、山小屋の目と鼻の先に、一夜にして10メートル近い高さの雪崩による雪壁ができていた。壁に登ってみると、周囲の森が唖然とする風景に変わっている。急な傾斜地に繁茂していた原生林が、底雪崩に押し流されて一本も残らず姿を消していた。急斜面には直径10メートルを越える円筒状の氷結した川が数限りなく出現し、300メートル余り下の谷底まで届いた雪崩が谷川を塞き止めて、真白い氷雪の巨大なダムが出来ている。急斜面には直径が5メートル程から拳大までの固い雪の球がゴロゴロと、今にも動き出しそうな様子である。ピッケルも持たず、足首を痛めた状況で、どこまで続くか分からない氷の川の連続する斜面を乗り切れるだろうかと思っただけで、何やらヒャ~とするものが背筋に走った。だが脱出するのは今しかない。急勾配の円筒状になった氷の川を乗り越え、乗り越え、、針のように集中力を研ぎ澄ませて、巨大な底雪崩の無数の川を脱出するのに5時間もかかった。何とか下の小屋に辿り着き、痛む足の靴を脱ぐと、足首が2倍にも腫れて、数日間は靴を履くこともできなかった。残念なのは、あの氷の川の素晴しい写真を撮っておかなかったことがつくづく悔やまれてならない。・・・さすがにそんな心の余裕がなかったという現実。
日本に帰って医者に見てもらうと、足首は捻挫で済んで良かったけれど、医者からひと言「長く登山をやって、重い荷物を担ぐから、足の甲の骨が広がってきている。齢がいったら、きっと足が痛むよ」と言われた。「えっ、そうなの。じゃあ早いとこエベレストの眼前まで登らなきゃあね。」と答えると、さすがに医者は呆れていたけど。巡り会った大雪崩が26年ぶりかは、さすがに調べる気もしなかった。・・・まあ、いいか!
                                                                                                                      武市義雄

私の出会った大雪、大地震、大雪崩

26年前に、ローマに着陸する飛行機の窓から撮った雪景色。ということは1985年だったこの時の寒波と大雪が26年ぶりだとすると、1959年、1985年、2011年と、26年ごとに3度の寒波に見舞われていることになる。次は、2037年かしら・・・?
イタリア・ボロ-ニャに建つ斜塔の上から眺めたボロ-ニャの街並みも、すっかり白い雪で覆われていた。やっぱり「冬の旅」って厳しいものだと実感する。でも、ひとり旅はやめられない。

ギリシャのアテネ。冬空の下アクロポリスの丘を眺望する。私が最初にアテネを訪ねた時、アクロポリスの下からパルテノン神殿を仰ぎ見ながら、幾日も近づくことができなかったことを思い出す。畏れと感動で、自分が潰れてしまうのじゃないかと思って。
幾度訪ねても、パルテノン神殿から受ける感動は変わらない。私が遭遇した26年ぶりの大地震で、このパルテノン神殿のドーリス柱がずれたと聞いた。そう言えば、地震後の街の写真を1枚も撮っていない。まったく余裕がなかったものね。
トルコのカッパドキアを訪ねた時は氷点下20度という寒さだった。イタリアのシエナで買ったブーツを履いて氷結した斜面を歩いていたら、20メートル程も谷の方へ滑り落ちてしまった。・・・やれやれ。
スイスのルガーノに、マリオ・ボッタの建築事務所を訪ねた翌日、丘の斜面に建つヴィガネッロの住宅に行ったが、アプローチや斜面にはどっさりと雪が残っていた。住宅を見学するのも楽じゃないね。
≫すすむ






悪天候のために撤退する途中で撮った1枚。すぐ前を行く人影は私の長男。その前はガイドの人。もう少し下の斜面で雪に足を突っ込んで、足首を痛めてしまったドジな私である。やれやれ。
大雪崩に遭遇した翌朝には、山小屋の前に巨大な底雪崩の壁ができていた。後10メートル雪崩が近かったら、山小屋も潰れていただろう。これって幸運なのか、それとも悪運が強いのかしら?
アンナプルナのベースキャンプ小屋が見えるあたりで風で巻く雪雲に包まれてしまった。この幻想的な風景は素晴しいけれど、危険を感じたことも確かである。自然の恐さは良く知っている私だ。
3月にネパールのアンナプルナに登る途中、ガンドルンの集落から仰ぎ見るアンナプルナ山群は雪雲と強風に覆われていた。ちょっとヤバイなあという予感がしていたのだけれど。
冬の雪が降った日に、クレタ島の山中にある小さな美しいギリシャ正教会を一人で訪ねた。もちろん訪れる人など誰もいない。私の心が満たされるのはこんな時である。
真冬のクレタ島の海岸を、強風を受けながら一日中彷徨していた。人から見れば、この物好きなくせは未だに続いているわたしなのだが、やめられそうにもない。